最近の記事
10月16日~なぜ大きな声でお経を読むの?
大きな台風が去ったとたん、寒さが急激に増してきました。
さて先日、土曜学校に通う小学生の男の子が、「お寺ではなぜ大きな声を出してお経をお勤めするのですか。ご法事やお葬儀でも、なぜ、お経をお勤めするのですか」と質問しました。
常々お寺にお参りをして、本堂でお勤めをするお坊さんの姿を見ているからこその質問です。私はこのように答えました。
お経は、仏さまの教えを説いてくださったお釈迦様のお言葉が記されています。
お釈迦様は、私たち人間一人ひとりがどのように生きていけば本当の幸せを求めることが出来るのか、また心豊かで安らかな日々を送ることが出来るのかをお話くださり、それをまとめたのがお経です。
お経を読みお勤めすることは、いつでも自分の生き方を反省して、仏さまの願いにかなった正しい生き方を教えてもらっているのです。
また、ご法事やお葬式でお経をお勤めするのは、私たち一人ひとりが、この命を終えるその時まで、何を一番大切にすべきかを教えていただいているのです。
とても残念なことですが、この世に生まれたものは必ず死ななくてはなりません。
「死ぬのはイヤだ」と誰しも思うけど、絶対に避けることは出来ないし、逃げることも出来ないし、代わることも出来ません。
お経のどこを読んでみても死なない方法は書いてありませんが、一度きりのいのちをどのように大切に生きるのかという方法はいっぱい書いてあります。そして、仏さまの世界・お浄土でまた新しいいのちをいただく方法まで書いてあります。
ご法事やお葬式でお経をお勤めするのは、後に残る縁ある私たちが、そのことを教えていただいているのです。大きな声は、仏様の心が一人でも多くの人に届くように、精いっぱいお勤めしているのです。
質問した小学生には、以上のことをわかりやすくゆっくりとお話ししました。
小学生からお寺や仏さまについての質問が出ることは、とても有り難いことです。
10月16日~なぜ大きな声でお経を読むの? | 2014年10月18日【226】
10月1日~感じ方受け止め方によって…
お彼岸も終わり、日増しに秋の気配が深まってきました。
日中はまだ汗ばむ日もあるのですが、朝夕は肌寒い日も多く、夜休むときは一枚布団を増やした方もあるのではないでしょうか。
人々の表情もそれぞれです。
「毎日とても過ごしやすくなりましたね」とおっしゃる方もおられます。逆に朝夕の寒暖の差に体調を崩す方もおられ、病床にある方の中には亡くなられる方もおられます。
また、普段健康な方でも鼻をずるずるさせて、「この時期の風邪はなかなか治りません」とおっしゃる方もおられます。
暑い夏が去って過ごしやすい秋の到来とは言えども、人の感じ方や受け止め方によってさまざまな状況があり、一面だけをとらえて評価は出来ません。
このことは季節だけではなく、私たち人間も同様のことが言えます。
誰でもよい点があれば悪い点もあります。そして相手の受け止め方によって評価は分かれます。
周囲の誰にでも愛想がよくお付き合いが出来る人を、ある人はわけへだてのない優しい人だと言い、別の人は八方美人だと評価します。
いつも歯に衣着せぬ物言いで意見する人を、ある人は不躾な人だと言い、別の人は真正直な人だと評価します。
また自分の意見や思いに添った人であればよい評価をしますし、嫌いな人に対しては悪い評価をしてしまいます。
私たち人間の眼や心は、人や物事を正しく見て正しく判断することがなかなか出来ない難しい生き物ですが、しかし人間として生きていく以上、お互いよりよい人間関係を築き、身近なところから和やかな世界をめざすべきでありましょう。
それには、自らの狭い心に縛られることのない広い心、お互いが認め合い敬い合うことの出来る豊かな心をいただくことが大切です。
仏教は、それは仏さまのお話を聞く生活に恵まれると教えます。どうぞ、仏さまの教えをお聞きください。
10月1日~感じ方受け止め方によって… | 2014年10月02日【225】
9月16日~誓いを信じお念仏称えれば
九月も半ば、今年も秋の彼岸がやってきます。
本願寺第八代の蓮如上人は、春と秋のお彼岸の季節は、一年中で一番季候のいいときであるから、皆進んでお寺に参拝して、仏法を聞き信心をいただくべきですよとおっしゃっています。
さて、お寺には幼稚園と保育園がありますが、そこでの幼児教育で大切なことは発達段階に応じた教育ということです。
子どもたちは自らのさまざまな経験、人や物など周囲の環境などと日々関係し合いながら、心や体が育まれ成長していきます。
しかも子どもたち一人ひとり性格や特性も異なり、成長には個人差もあります。発達段階に応じた教育とは、幼稚園・保育園の先生方は、子どもたちの発達段階をよく学び、一人ひとりの成長をよく見極めながら教育に携わることが大切ですということです。
仏法の世界も同じことが言えるかもしれません。
いつもお寺に参られご法話を聞いておられる方は当然、その分仏さまの教えをよく理解されています。たまにしか来られない方は少ししかご存じでないかもしれません。またお寺に来られたことのない方の中には、仏教やお寺は先祖供養だけのことと誤解されている方もいるかもしれません。
仏教やお寺との関わり方、理解の度合い、信仰のあり方にもそれぞれ段階があるようです。
しかし、どのような段階の方にも、受け止めていただける仏法があります。それは「南無阿弥陀仏」のお念仏です。
親鸞さまは、幼い子どもからご年配の方までどのような方でも、素直に阿弥陀さまの誓いを信じ、ナモアミダブツとお念仏を称えるだけで、皆必ず救われることをお示しくださいました。
「南無阿弥陀仏」は仏さまの名前であり、必ずあなたを救うという呼び声でもあります。
その誓いを信じお念仏を称えれば、誰しも必ず念仏一つで救われる教えが浄土真宗です。その訳はお彼岸法要の座にてお聞きください。
9月16日~誓いを信じお念仏称えれば | 2014年09月15日【224】