1月16日~私はいったい何をしたのだろう?
一月十六日は、親鸞聖人の祥月命日である御正忌。京都の本山本願寺には全国から多くのご門徒方がご参詣になりました。
さて昨年末のこと、ふと、私はこの一年にいったい何をしたのだろうと顧みました。
しかし、よく考えてみると、私はこんなことをしたのだと、はっきり言えるものがないことに気づきました。
怠けていたわけでも、遊んでいたわけでもありません。時間に追われながら毎日日々の仕事を勤めてきたつもりです。でも、一年の最後に言えることは、「忙しい一年だった」ということだけなのです。
さらに、恥ずかしいことに、何一つ完璧に出来たものはないのです。
お経も一年間完璧にできたかと言えば、途中で風邪をひいたり喉を痛めたり。ご法話も完璧かと言えば、途中で言葉を忘れたり、相手にうまく伝わらなかったり、表現不足があったり。事務仕事も時間に追われて不備があったり。他人様からの相談にも十分な対応をしてお力になれたかと言えばそうでもありません。
自らの日記でさえ所々書けていませんし、今更その日のことを思い出そうとしても、残念なことにかすかな記憶さえ残っていません。
毎日毎日、自分なりに精いっぱい努めたつもりなのですが、現実にはこのような状態で、そこに残るのは「忙しかった」という言葉だけです。
でも、このような私でも、そのままでいいから自分の出来る範囲で精いっぱい努めなさいと励ましてくださる方がおられます。それなりによく頑張りましたと認めてくださる方がおられます。そして、どれだけ出来なくてもだいじょうぶ、絶対に見捨てませんよと常に呼んでくださる方がおられます。
そのお方は阿弥陀さまという仏さまです。
私は朝夕、その阿弥陀さまに南無阿弥陀仏とお念仏を申し、お参りさせていただくことに幸せを感じます。そして今日も精いっぱい、私なりに努めるばかりであります。
2015年01月17日【232】