2月1日~知識生かす知恵あってこそ。
全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。
さて、新たな年が明けて間もないのに、イスラム国による日本人の殺害など痛ましい事件が発生し、大変残念で悲しい思いがします。
日本においても、名古屋大学の十九歳の女子学生が高齢の女性を殺害したという事件があり、その女子学生は調べに対し「中学生の頃から人を殺してみたかった」と述べ、さらに高校時代には友人に薬物をもったとも述べ、現にアパートより毒性の強い薬物が見つかったと報道されていました。
また昨年、これと同様の事件が長崎で発生したことも記憶に新しいことです。
いずれも残忍な事件でただ驚くばかりです。またいずれも優秀な学生でそれだけに「なぜ」という疑問がわいてきます。
人にとって知識が多く、優秀なことにこしたことはありません。しかし知識は頭の中に材料を多く詰め込んだようなもので、それを正しく上手に生かす技術がなければ意味をなしません。それを智慧といいます。
例えば、いくらよい食材がそろっても、一つ一つの食材の特徴を正しく理解し、それぞれの食材が最高に生かされるように的確な料理ができる技術を持った料理人がいてこそ、すばらしい料理はできあがります。
正しい技術を持たない料理人であればまずい料理になるでしょうし、誤った理解を持った料理人であればせっかくの食材を腐らしてしまうこともあるでしょう。
それと同じように、人は皆、知識を生かす技術を持つことが大切です。またそれと同時に、いくら多くの知識を持っていても、人は誤りをおかす可能性を持ちながら生きているという自覚も必要です。
それには幼い頃より、人として生まれて生きていく上で何が大切なのかを学ぶ機会を持つことが重要であり、その教えこそ仏教の智慧であります。
人は知識だけでは、本当に心豊かなまことの人生を歩むことはできません。
常に自分の本当の姿が明らかになり、自分の歩むべきまことに道を知らなければなりません。仏法を聞く功徳と利益はそこにあるのです。
2015年02月01日【233】