7月1日~終戦80年に大切なこと
先月二十七日に九州南部は異例の早さで梅雨明けをし、七十年ぶりの六月の梅雨明け、記録史上でも二番目に早い梅雨明けとなりました。
さて、皆さまもご承知の通り、今年は第二次世界大戦の終結から八十年を迎える節目の年です。
日本では、一九四五年八月十五日、昭和天皇による終戦の玉音放送によって戦争終結が国民に伝えられたことから、この日を終戦の日とされています。
覺照寺の本堂も、同じ年の八月六日、米軍グラマン機による機銃掃射の攻撃を受け、その折の弾痕が数多く残ると寺として、毎年県内外より平和学習・戦跡巡りで多くの方々が見学に来られます。
そのようなことから、覺照寺では、終戦八十年の特別行事として、本年八月九日土曜日の午後一時三十分より、「親子で願う平和のつどい」を開催することとなりました。
この行事では、戦争で被災されたすべての方々の追悼法要をお勤めするとともに、岩川機銃掃射の様子をご存じの語り部の方に、戦争の怖さをお話しいただきます。
また、いのちの尊さ大切さをテーマに音楽活動をされる弓削田健介さんによるすてきなコンサートもあります。
ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルとパレスチナ・イランの紛争など、今国際社会は大きな不安のなかにあります。これらは私たちの生活とは決して無関係ではなく、これから将来を担う子どもたちにとって、数多の生命を危ぶむ戦争と平和の尊さについて考える機会を持つことはとても大切なことと考えます。
「覺照寺 親子で願う平和のつどい」、本年八月九日、土曜日の午後一時三十分から、覺照寺の本堂で行います。
親子でなくとも、どなたでも自由に参加できますが、事前のお申込みが必要で、申込書は覺照寺にあります。ぜひともご参加ください。
2025年07月01日【477】