最近の記事
1月16日~常日頃からコツコツと…
新しい年が明けてはや半月、再びコロナ感染注意のスタートです。
お釈迦様のお話です。ある日、お釈迦様がお弟子たちに向かって問いました。 「世の中には、悪いことをした報いで死後に地獄に堕ちる人もいるが、同じ悪いことをしながら地獄に堕ちない人もいる。なぜだろうか」
問いかけられたたくさんのお弟子たちはあれこれ答えを考えますが、なかなかわかりません。
そこで、お釈迦さまがヒントを出されます。
「ここに手のひらいっぱいの塩があるが、これを茶碗の水に入れて混ぜるとどうなるだろう」
「それは塩水になります。きっと塩辛い水になるでしょう」お弟子たちは答えました。
「では、この手のひらいっぱいの塩をガンジス川に投げ込むとどうなるだろう」 「あの大きなガンジス川であれば、あっという間に溶けて何も変わることはないと思います」。お弟子たちは答えました。
「これがヒントだ。わかるだろうか」
「そうか、お釈迦様、わかりました」お弟子の一人が手を挙げました。
「きっと常日頃から善い行いをしている人は、悪い行為は許されませんが、犯してしまった少しの悪い行為では地獄に堕ちないのでありましょう。しかし、常日頃から善い行いに努めようとしない小さな茶碗のような人は、少しの悪い行為でもその罪が際だって地獄に堕ちてしまうのではないでしょうか」
「その通りだ、よくわかりましたね」お釈迦さまは大きく頷き、そのお弟子を褒めたそうです。
このお話は、常日頃から仏さまの教えをよく聞いて、善い行為をコツコツと重ねていくことの大切さを教えています。
コロナ禍で皆、我慢の日が続きます。周囲への思いやりと柔らかな心を忘れることなく日々を過ごしましょう。
(参考・仏教法話大辞典)
1月16日~常日頃からコツコツと… | 2022年01月16日【396】
1月1日~三無主義の実践を…
明けましておめでとうございます。二〇二二年、令和四年の幕開けです。
コロナ禍のお正月ではありますが、一刻も早い収束と、本年が平和で穏やかな一年であるようにと願わずにはおれません。
今年の元旦にお勤めした修正会のご流盃の盃の文字は、昭和四十八年にお正信偈を書き始めて四十八年目、「勝」という字でした。「無上殊勝の願」の一文字で、阿弥陀仏がすべての人を平等に救う最高にすぐれた本願をお建てになったことを意味しています。
さて、誰しも年を増すごとに、体はいうことをきかなくなっていきますが、浄土真宗の教えをよりどころに生涯を送られた教育者・竹下哲先生は、老いを生きることについて、三つのアドバイスをくださっています。
一つは「無理をしない」ということ。ついつい何事にも無理をしてしまう頑張り屋さん。心に少し余裕を持って、おおらかに生きることが大切です。
二つには、「無駄をしない」ということ。衣食住すべてをなるべく必要最小限度にして生活することです。セコセコするのではありません。地球上、あらゆるいのちも物質もすべてつながり支え合って存在しているからです。
三つには、「無精をしない」ということ。他人にすぐに頼るのではなく、自分でできることは、計画を立ててコツコツと努力をすることです。
竹下先生は、三無主義と言われ、堂々たる仏法の生き方だとおっしゃいます。 大切なのは、この三つの根底に仏さまの教えがあるということです。
「無理をしない」「無駄をしない」「無精をしない」三無主義。
仏さまのみ教えに耳を傾けながら、この三つの生活を実践して行かれたらどうでしょう。
今年も覺照寺心の法話を、よろしくお願いいたします。
1月1日~三無主義の実践を… | 2022年01月02日【395】
12月16日~多くのいのちの犠牲の上に…
今年もあと半月、あなたにとってこの一年早かったでしょうか、遅かったでしょうか。
さて、十二月初旬、志布志市松山町にある鹿児島県曽於家畜保健衛生所の家畜追悼法要に出向きました。
阿弥陀如来の尊形を設置し、お花やお蝋燭、お供え物を整えて読経とご法話を勤めました。
私たちの日々の食事は、多くの動植物のいのちの犠牲の上に成り立っており、その多くの尊いいのちと、その勤めに関わる皆さまのおかげによって、私たちは日々のいのちをつないでいます。
さらに昨今は、家畜を襲う伝染病も多くあって、ひとたびそれが広がると大量の家畜を早期に殺めるいわゆる殺処分も行われます。本当に私たちのいのちと生活は、それらの多くのいのちの犠牲の上に成り立っています。
そのご恩を深く感じつつ、感謝と懺悔の思いをもって生活をさせていただくことを人間は忘れてはなりません。
その法要の意義を阿弥陀さまの尊前で奉告してお勤めしましたが、十数名の職員方が皆、真剣にお参りをして聴聞くださいました。
仏教では、お肉やお魚を食べることを否定はしませんが、必要以上に食べること、また食べ残しをすることを慎みなさいと教えます。それだけいのちを奪うことにつながるからです。
また、私たちのいのちと生活が、多くのいのちに支えられているご恩を感じることができたなら、自分のいのちを大切にして、世のため人のために生かしなさいと教えます。 今年も多くのいのちに支えられて、過ごさせていただきました。年末に当たり、一人ひとりが静かにそのご恩に感謝いたしましょう。
今年も、覺照寺「こころの電話」を聞いてくださって、有り難うございました。
令和四年は、一月一日の朝、新たなお話が始まります。皆さま和やかな新年をお迎えください。
12月16日~多くのいのちの犠牲の上に… | 2021年12月18日【394】