最近の記事
6月15日~無条件で許される場所が…。
庭の菩提樹の葉が、連日雨に打たれています。
さて先般、東京の秋葉原で、大変悲惨な事件が起きました。歩行者天国に男がトラックで突っ込み、次々と通行人を襲いました。死者七人、負傷者十人という残忍極まる事件。にぎやかな秋葉原は一瞬にして地獄と化しました。
犯人は二十五歳の青年。「誰でもよかった」と白昼の無差別殺人。彼の行為は日本中を震撼させました。
その青年は逮捕後、「世の中がいやになった」と供述しましたが、ブログに自分の行動や気持ちを書き込んでいました。
『親が書いた作文で賞を取り、親が書いた絵で賞を取り、親に無理やり勉強させられてたから勉強は完璧。小学生なら顔以外の要素でモテたんだよね。俺の力じゃないけど』、『親が周りに自分の息子を自慢したいから、完璧に仕上げたわけだ』、『中学生になった頃には親の力が足りなくなって、捨てられた』。
『どうしてみんなが俺を無視するのか真剣に考えてみる。不細工だから 終了』『なんで一人なんだろ 不細工だから 終了』、『友達ほしい でもできない なんでかな 不細工だから 終了』。
彼が書き記したブログの一部ですが、これらから感じることは、屈折した一人の人間と、それを本当の意味で厳しく指導し、同時にあたたかく包み込む風景がないということです。
彼は、「親から捨てられた」と明言し、自らを不細工といっていますが、これは、幼いとき甘えるべき親から認められなくなった失望感、無気力を示しているように思えます。そして、彼には本当に辛いとき苦しいとき、本来帰るべき慈しみあふれる場所がなかったように思えるのです。
彼の身勝手で残虐な行為は厳しく問われるべきです。また、報道の一部だけを受けて無責任なことは述べられませんが、彼が本当に苦しいとき辛いときに帰る場所、彼を無条件で許してくれる場所がなかったのは事実のようです。
子を持つ親として、その有り様を省みる必要があるようです。
6月15日~無条件で許される場所が…。 | 2008年06月16日【74】
6月1日~一緒に傘に入りませんか?
梅雨に入り、蒸し暑さがいっそう増してきました。
最近、子どもたちも少なくなって、この季節にあまり見かけなくなったのが、相合い傘です。
私が幼いころは、学校の行き帰りしょっちゅうしていました。傘を持たずに家を出て、途中で雨が降ってきたら、友だちが「一緒に行こう」と入れてくれました。逆に傘を持たない友だちを見かけたら、「おい、入れよ」と言って、一緒に歩いたものです。
しかし、結果的に一つの傘に二人入って歩くのですから、二人とも雨がかかり濡れてしまいます。二人とも濡れてはいるのですが、目的地に着いたとき声をかけたことに後悔の思いはなく、何となく幸せな気持ちになれる、それが相合い傘の思い出です。
それは、そこに「布施…施しの心」があるからです。
雨の中、傘を持たない人がいると、「どうぞ、入りませんか」と声をかけます。しかし、それは人を助けてあげていると思ったら大間違いです。相合い傘は結果的に二人とも濡れてしまうのですから…。
では、なぜ、声をかけるのでしょうか。なぜ、自分の傘に他人を入れるのでしょうか。それは、自分一人だけが濡れずにいるのは心苦しいからです。見て見ぬふりをするのはつらいからです。相合い傘は、その苦しい心が楽になるために、相手の人に頼んで入ってもらうのです。私もあなたと一緒に濡れて歩かせてくださいとお願いしているのです。
だから、入って頂いた方に、「有り難うございました」とお礼を言うのです。つまり、施した方が感謝するのが、仏教の「布施の心」です。
また、「一緒に傘に入りませんか」と誘われて、断るのは間違いです。それを素直に受けるのも布施なのです。
梅雨の季節、身近なところに傘を持たない人はいませんか。そんな人がいたら、ぜひ、「一緒に入りませんか」と声をかけてください。そして一緒に濡れてください。一人で濡れるより、二人で濡れた方がきっと幸せな気持ちになるはずです。
6月1日~一緒に傘に入りませんか? | 2008年06月02日【73】
5月15日~いま、生きている不思議
五月も半ば、日本では心地よい風が吹いていますが、世界では大変な災害が起きています。
ミャンマーでは、超大型のサイクロンが直撃し、四万三千人以上の人が亡くなり、約二万八千人がいまだ行方不明です。中国の四川大地震では、死者が五万人を越えると言われています。行方不明者や生き埋めになっている人がいまだ多くいるのに、世界からの救援をかたくなに拒む両国の姿勢に憤りを感じます。
これらの災害発生をテレビで初めて知ったとき、私は今から十三年前、平成七年一月十七日、午前五時四十六分に起きた阪神・淡路大震災を思い出さずにはおれませんでした。
私は、西本願寺鹿児島別院の職員として直ちにお見舞いと救援に参りましたが、観光地・あの美しい神戸の町が一瞬のうちに崩壊し、ご遺体が次々に掘り出され運ばれる姿を目の当たりにしました。
ご遺族が、「あまりにもの突然のことで涙も出ません」と言われ、被災者のお葬儀に着の身着のままで参列された方が、「いま生きているのが不思議でなりません」と言われた言葉が思い起こされます。
そして、周囲の方々から助けられた被災者が、「今さらながら、人間ってあたたかいな」とおっしゃった言葉も印象的でした。
時は既に晩春、桜の季節はとうに終わりましたが、親鸞聖人が剃髪のとき詠われたという、「明日ありと 思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」の歌が頭をよぎります。人間のはかなきことは、いのちの後先が計れぬこと。深く心に刻みたいと思います。そして、被災の方々にお見舞いと、一刻も早い救援を心より念じます。
なお、覚照寺においては、五月二十日・火曜日の午後六時三十分より本堂において、インドより古典楽器シタールの世界的奏者・キショール・ゴーシュさんを迎えて、コンサートを行います。ささやかですが被災者へのチャリティーも行う予定です。お誘い合わせの上、お越し下さい。
5月15日~いま、生きている不思議 | 2008年05月17日【72】