こころの電話

最近の記事

10月15日~ カルトの見分け方は…

 朝夕の冷え込みが厳しく、秋冷という言葉が似合う季節となりました。

 さて、長野県の宗教法人内で、六十三歳の女性が殺されるという事件がありました。

 十五歳から八十歳の会員二十一名による集団暴行という報道で、この団体は普段から、あらゆる病気が治るとのふれこみで、高額な水を販売していたそうです。

 事の真偽はこれから明らかになるでしょうが、オウム真理教をはじめ、宗教団体にかかわる事件が起きると、「宗教とは怖いもの」、「宗教にかかわらない方がいい」という社会的な風潮が起きます。宗教にかかわる者として、誠に残念に思います。

 理性を失うほどに信じ込み、異常なまでに信じ込む宗教教団のことをカルト教団といいいますが、朝日新聞「こころ」編集長の菅原伸郎さんは、このカルトの見分け方について、その教団に入退会の自由があるかどうか、お金をどれほど取る教団か、その教団の中に言論の自由、つまり教えについて自由に論議でき、その内容を公開できているかどうか、この三つを挙げておられます。

 そして、宗教は「信じるもの」ではなくて、人間の本来の姿に「気づくもの」「了解するもの」といわれ、これから社会を担う子どもたちが通う学校で、人間の絶望とか、死ということについて、もっと教えるべきであると言われます。

 学校においては、普段、私の夢とか、希望とか、未来ということについてはよく教えますが、人間の絶望とか、死とかはあまり教えません。しかし、仏教の開祖であるお釈迦さまは、この世に生を受けたならば必ず老い、必ず病で苦しみ、必ず死なねばならないのが人間の現実であるということを諭されました。

 菅原さんは、夢や希望や未来も大切ですが、若いときから人間の死ということを、自分のこととして考えることができる人間を育てていかねばならないとおっしゃっています。

 まずは、身近なところから…、ご家庭で子どもも含めて話し合う機会を持つことも大切ではないでしょうか。

10月15日~ カルトの見分け方は…2007年10月16日【58】

10月1日~人間成就最後の姿は…

今月に入り、覚照寺では、いよいよ納骨堂の『第二偲恩堂』の建築に入ります。

 十月一日に、お寺の役員や工事関係者が集まって起工式を行い、それからスタートします。

 起工式では、阿弥陀如来を工事現場の中心に安置し、一人ひとりがお焼香をして、この度の工事に携わることを仏さまに感謝するとともに、安全に気をつけて、立派な納骨堂を建築することを誓います。地鎮祭とは全く意味合いが違います。

 きっと、ご門徒の方々に喜んでいただける立派な納骨堂ができることでしょう。 さて、元検事総長で、昭和六十三年に腸がんで亡くなられた伊藤栄樹さんという方が、がんとの闘病を記された、『人は死ねばゴミになる』という本があります。

 しかし、これについて、北海道のお寺の奥さまで、同じくがんとの闘病の末に亡くなられた鈴木章子さんが、こうおっしゃっておられます。

 「伊藤栄樹様、『人間死ねばゴミになる』、残された子に残された妻に、ゴミを拝めというのですか。あなたにとりまして、亡くなられたお父上お母上も、ゴミだったのですか。人間死ねば仏になる。この一点、人間成就の最後のピークでしたのに、自分がただの粗大ゴミとして逝ったのですね。未完成のままに」。

 そして、鈴木さんは、「よく新聞などで有名人が亡くなると、『がんに負けた』といいますが、死が負けであるなら、生きとし生けるものすべて敗者であろうかと思います」ともおっしゃっています。

 鈴木さんは、人間の現実と、仏さまの真実のみ教えを真正面から受け止めて、人間は死んでゴミなどになるのではない。仏さまになるのだと断言されています。

 私たちは毎日、言葉や行動、また心の動きによって生活をしています。生まれてから死ぬまで何億の行為をするでしょうか。その一つ一つの行為が、仏さまになるものとして値するかどうか、ふり返ってみましょう。その結果、伊藤さんは、粗大ゴミになられたのでしょうか。

 覚照寺の『第二偲恩堂』では、仏さまになる人生を歩まれた方々を偲ぶ、大切なお骨を安置するのです。

10月1日~人間成就最後の姿は…2007年10月01日【57】

9月15日~心の弦をほどよく張って…

 秋のお彼岸の季節になりましたが、国会は、安倍首相の突然の辞職により、その後継者問題で大あわての様子です。

 さて、参院選挙敗北によって、その自民党内で問題になったのが、「一円以上の領収書」でした。相次ぐ閣僚の事務所費疑惑によって、政治への信頼を大きく揺るがせ、国民の不信を払拭するための対策でしょうが、それについて語る政治家の話に、私は苦笑してしまいました。

 「一円以上など守れない」、「いいや、ちゃんと守らなければならない」など、まるで「遠足のおやつは三百円まで」という決まりを、守れる、いやきっちり守れないと、教室で語り合った小学生時代を思い出してしまいました。政治家自身がそこまでしなければ、お互いの秩序と信頼を保つことができない現状が現れているようで、何とも残念な気がします。

 一方、最近のテレビを見ていますと、「ズバッ」とか、「スッキリ」という言葉が多く使われて、物事をキッチリ、白か黒か、善か悪かハッキリさせる内容が多いように思います。

 政治不信や企業の隠蔽体質が国民の不信を招き、その不透明な部分をテレビでハッキリさせようという傾向が現れることは、視聴率を重んじるテレビの世界なので、ある意味で止むを得ない感じがしますが、心したいのが、それを見ている私たちまで、白か黒か、善か悪か、正か邪か、という二元論の考え方にとらわれないようにすることです。

 仏教の物事の見方は、「中道」と言われます。これは極端に偏った見方や考え方をせず、ゆったりとした心で物事を見極めることです。世の中に不信や不透明がはびこると、ついせっかちになり、すぐにズバッとハッキリさせたい思いが強くなります。

 それはそれで大切なことですが、私たちの日常の物事の見方や考え方、生き方まで、そうなると困ったことになります。

 楽器の弦は強く張りすぎると聞きづらく、ついには切れてしまいます。逆に緩すぎるといい音が出ません。それと同様で、美しい音色が出るように、ほどよく心の弦を張ることが日々の生活で大切なことです。

9月15日~心の弦をほどよく張って…2007年09月15日【56】

[1]    «    137  |  138  |  139  |  140  |  141    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事