こころの電話

最近の記事

11月1日~自分一人のこととして聞くべし

 毎日、雨の降らない天気が続きます。畑の野菜が水不足にならないか心配です。

 さて、十月末、ご門徒のHさんのお宅にご法事で参りました。奥さまの一周忌です。Hさんは、昔からとても信仰のあつい方ですが、奥さまを亡くされて大変落ち込んでおられました。しかし、娘さん方の力添えがあって、最近ようやく元気になられました。

 いつものようにお勤めをしてご法話をしました。この日は、「本願を信じ念仏を申せば迷いの世界に堕ちることなく、必ずお浄土に往生し仏さまとなる」教えについて、迷いの世界を紹介しながら話しました。

 地獄とは、意に添わないことがあったとき、自らのことは棚に上げて人に責任をなすりつける亡者と、人の欠点や失敗を激しく責め立てる鬼が互いに争う世界。餓鬼とは、欲にかられ自分に取り込むことばかり考え、周りの人に恵むことを忘れた者が堕ちる世界。畜生とは、お陰さまの心を忘れ、自分の言動や行動を省みることなく恥を忘れた者が堕ちる世界など、私なりにわかりやすくお話をしました。

 会食の時間になり、私もしばらくいっしょに食事をいただきましたが、その時、お参りに来られていた大崎町で司法書士をされているという男性が、私のところに挨拶に来てくださいました。

 その方は私に対して、「実は、私の家は神道ですが、今日のお話は私のことと聞きました。地獄、餓鬼、畜生とは、この私のことでした。有り難うございました」と、お礼をおっしゃってくださいました。私は大変恐縮したのですが、逆にこの男性からとても大切なことを学びました。

 仏法の聞き方について、私たちの先輩方は、「この度のご縁は、我ひとりのためと聞くべし」と、お勧めくださいました。つまり、人ごとでなく自分一人のこととして仏法は聞きなさい、ということです。

 いくらすばらしい教えでも、人ごととして聞いているうちは決して理解はできません。いくら尊い教えでも、自分の生活や人生と照らし合わせて聞かなければ絵空事になってしまいます。

 「地獄、餓鬼、畜生とは、この私のことでした」という男性のお言葉に、「我ひとりのためと聞く」という聞法の姿勢を、あらためて教えられました。

11月1日~自分一人のこととして聞くべし2006年10月31日【35】

10月15日~ 答えは明快で簡単なのに…

 「天高く馬肥ゆる秋」です。青く澄み渡った大空が広がり、天が高く見えます。お米や梨、柿など果物がたくさん穫れます。食欲の秋ですので、おいしければ食も進み、馬に限らず人間も肥えてしまいます。

 よくお寺に来られるAさんもそうです。若坊守と話をよくされますが、「最近太り気味で困るのよ。痩せようと努力するんだけど、しょっちゅうお菓子を下さるから…」、「痩せるお茶を買ったんだけど、値段が高い割になかなか効かなくて…」、「毎日毎日忙しくて身体を動かす時間がないのよ」など、ダイエットに努力されていますが、効果がなかなか出ないようです。

 私の友人のNさんは、禁煙に幾度となく挑戦しますが、これもなかなか難しいようです。「たばこを止めるとイライラして仕事が手につかない」とか、「たばこを止めると太ってくるからまずいな」とか、「車を運転しているときは、息抜きにたばこが必要だ」とか、いつもこのようなことを言っています。

 落語家の露の新治さんは、落語でこう言われます。「ダイエットのこつを教えます。それは食べんことです」。何と明快な答えでしょうか。食べずに身体を動かせば痩せるのに、私たちは「お菓子を貰っちゃったから」とか、「忙しくて時間がないから」と、言い訳をします。

 露のさんは、「禁煙のこつを教えます。それは吸わんことです」とおっしゃいます。これも明快です。吸えば喫煙、吸わなきゃ禁煙、これだけのことです。なのに私たちは、イライラして仕事が出来ない、たばこを吸わなきゃ太るなどと、言い訳をします。

 ダイエットは食べないこと、禁煙は吸わないこと。答えはとても明快で簡単なのに、あれこれ言い訳をして真剣になれない自分をごまかしたり、つまらない持論を称えているのが私たちの姿かもしれません。

 親鸞聖人も、「本願を信じ念仏申さば仏となる」と、往生成仏の道を実に明快におっしゃいました。阿弥陀如来の本願を信じて、聴聞を重ね、南無阿弥陀仏のお念仏を申すだけで、いかなる人も往生し仏とならせていただく。煩悩をかかえた私たちが往生し、仏となる道はこれより外にないと、親鸞さまは、わが身を通して明快に諭されたのです。

10月15日~ 答えは明快で簡単なのに…2006年10月15日【34】

10月1日~思いやりと力添えによって…

 食欲の秋、「お茶は七分、食事は八分、お酒は一杯」という諺があります。暴飲暴食に気をつけましょう。

 さて、九月末、幼稚園の職員のお父さまがお亡くなりになったので、若坊守とともにお葬儀に参りました。

 急なご逝去ではなく、お倒れになって長い間、ご家族皆によるあたたかな看病の末だったことを存じていました。また、長年住み慣れたご自宅での葬儀でしたので、愁傷の中にも、何となく安堵の雰囲気漂うお葬儀でした。

 私たちは夫婦は、庭の特設テントの最後列に座りましたが、困ったことに、その最後列だけ強い日の光が差し込んでいました。しかしどうすることも出来ません。私たちは、頭から背にかけてさんさんと日が降り注ぐ、とても暑いお参りとなりました。

 お葬儀の途中で、急に涼しくなりました。それは、「暑くて大変でしょう」と、二人の女性が日傘を持って私たち夫婦の後ろに立ち、日射しを遮ってくださったからでした。

 「有り難うございます。でも、無理をなさらないでください」と言ったのですが、最後まで日射しをしのいでくださり、お蔭で私たちは、何とも有難い思いでお参りをさせていただきました。しかし、お二人は、背中から足下にかけてとても暑い思いをされたはずです。感謝とともに大変申し訳なく思いました。

 昨今、お葬儀の多くは、葬儀社の会館で行われるようになりました。駐車場も会場も万全。イス席で冷暖房完備、ほとんどの手配は葬儀社の方々が行い、とても便利で、大変な思いをすることもなくなりました。

 それはそれでよいことですが、昔ながらの自宅での葬儀にもすばらしいところがたくさんあることに気づかされます。地域の人たちが朝から集まって炊き出しや案内誘導をしたり、亡くなられた人にご縁があった方々が、皆で手を携えてお送りをするすばらしさがあります。不便な中にも、お互いの思いやりや力添えにによって、あたたかで有意義なお葬儀になることを知らされます。

 何よりもお喜びなのは、長年住み慣れたご自宅、そして地域から、ご縁のあった皆さんによって見送られるお父さまでありましょう。

10月1日~思いやりと力添えによって…2006年10月02日【33】

[1]    «    137  |  138  |  139  |  140  |  141    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事