こころの電話

最近の記事

3月16日~遺骨に執着してはならぬ

 早春の強い風に、山桜が揺れています。

 さて、先日、ある女性からお骨についての相談を受けました。

 私は後妻ですが、この度、主人が長い闘病の末亡くなりました。四十九日のご法事が終わるまで、その主人のお骨はお仏壇に安置していたのですが、いよいよお墓に納める時が来て、先妻のお骨が安置されているお墓に一緒に納めることを躊躇しています。

 主人のお骨と先妻のお骨とを一緒にすると、やがて後妻である私が死んで、そのお墓に私のお骨が入ると三角関係になってもめるかもしれません。

 といって、主人と私のお墓を別に作ると、先妻が寂しがるかもしれません。いえ、恨まれることになるかもしれません。私はどうしたらよいでしょうか。

 おおよそこのようなご相談でした。

 私はまずその奥様に、「先に亡くなられた先妻様は、あの重い墓石の下、暗くて湿った場所にいらっしゃるのでしょうか」と聞きました。奥様は答えられませんでした。

 次に、「あなたは、その命が尽きたなら、あの重い墓石の下、暗くて湿った所に行かれますか」と聞きました。奥様は、ハッとしてうつむかれました。

 その奥様は、まるで亡くなった方が、お墓の下で、この世の思いを持ち続けながら生きているように思っておられたのです。

 親鸞さまは、「私が死んだなら、私の遺体は加茂川に投げ入れて魚の餌にでもしなさい」と遺言を遺されました。なぜなら、親鸞聖人にとって、死後、阿弥陀如来の極楽浄土に往生することは確実だからです。だから遺骨に執着することを厳しく戒められたのです。

 私たちは、この世の命が尽きたなら、必ず仏さまの国・お浄土に往き生まれるのです。お浄土は、この世の一切の悩み苦しみから解き放たれた世界。従ってこの世の因縁を引きずるような浅はかな世界ではありません。

 お彼岸の季節です。親鸞さまの真実のみ教えを聞きましょう。

3月16日~遺骨に執着してはならぬ2009年03月16日【92】

3月1日~明日の魚は明日海に行けば…。

 岩ツツジが濃い紫色の花を咲かせ始めました。日の光に輝いています。

 さて、仏教評論家のひろさちやさんが、以前、スリランカを旅行中、とある魚市場に行かれたときの出来事です。

 その魚屋さんには、小さな木の台があり、その上には三十センチほどの魚が一匹置かれていて、その台の横には三人の定員らしき男性が立っていました。

 ひろさんが、「あなたたちは何をしているのですか」と聞くと、その男たちは、「私たちは魚を売っています」と答えました。続いて、「この魚はどこから仕入れたのですか」と聞くと、「私たちが海から捕ってきます」と答え、「今日の収穫は何匹ですか」と聞くと、「一匹です」と答えたそうです。つまり、彼らは今日、台の上の魚一匹だけを捕ってきて、それだけを売っているということでした。

 ひろさんは、なにも三人で魚を売る必要はない。一人が売って、あとの二人は次の魚を捕りに行けばいいのに、あまりにものんびりとして、無駄なことをしていると思い、それを話しました。

 すると、その男たちは、「でも、今日はこの一匹だけを売れば十分だ。明日の魚はまた明日海に行って捕ればいい」、「海にはいつでも魚がいるから」と、答えたました。

 ひろさんは、その言葉を聞いて大切なことを教えられたといいます。仏教では、「小欲知足~欲を少なくし、足るを知る心を持ちなさい」と教えますが、まさしくその生き方がそこにありました。今日はこの一匹だけで十分、明日の魚は明日海に行けばいい、とつつましやかに生きる生き方です。

 このお話を聞いて、私はわが家の冷蔵庫を開いてみました。何時のものか分からないお菓子やおかずの食べ残し、一度は開いたものの食べてはいない佃煮のビンなどなど、たくさん詰まっていました。このままでは、きっと最後まで食べないでしょう。

 もし、冷蔵庫がなければこのような無駄なことはしていないはずです。食べ物を腐らせないはずの便利な冷蔵庫が、無駄を作る要因になっているようです。

 ひろさんは、日本人とスリランカ人、どちらがいのちの世界にやさしいか、考えてみましょうと、問いかけておられます。

3月1日~明日の魚は明日海に行けば…。2009年03月02日【91】

2月15日~法事のためならば、命までも…

 インフルエンザが猛威をふるっています。手洗いうがいを小まめにしましょう。

 さて、二月中旬、南さつま市坊津町にあるお寺の永代経法要に講師としてお招きをいただきました。法要の合間に、そのお寺のご住職から坊津町の歴史資料館や風光明媚な海岸などをご案内いただきました。

 ご承知の通り、坊津町は、日本に仏教の戒律を伝えた鑑真和上が日本到達の第一歩を記した場所です。

 鑑真和上が来日して戒律を授けた弟子は四万人にのぼりますが、それまでは日本には正式な僧侶は一人もいませんでした。

 七四二年、日本の僧・栄叡(ようえい)と普照が受戒の先生を求めて中国へ渡り、鑑真和上のもとへ行き、弟子の中から日本に来て戒律を授ける者を求めました。しかし、命をかけて海を渡ろうという者は一人もいませんでした。

 すると鑑真和上はこう言われました。
 「法事のためであります、どうして命を惜しむことがありましょうか。どなたも行く人がいなければ、私がただちに参りましょう」

 当時の海は大変な危険が伴いました。船が難破したり、ときには海南島に流されました。また密告によって出国が妨げられます。結果、三十六人の人が亡くなり、鑑真和上自らも失明しました。日本に来るまで五回も渡海に失敗、来日がかなったのは二十年後のことでした。

 鑑真和上は、「法事のためならば、どうして命を惜しむことがありましょうか」と、おっしゃいました。鑑真和上の仏法に対する厳しさと真剣味が伝わってくる言葉です。

 法事とは、お経を勤め、仏さまの教えをいただくことを言いますが、わたしたちが日々勤める年忌も法事と言います。いかがでしょう。ついつい慣れが生じて真剣味が失われていないでしょうか。仏さまの教えを聞くことが二の次になって、食事会や記念品のことなどが先立っていないでしょうか。

 「法事のためならば、命をも惜しまぬ」。鑑真和上の厳しいお言葉に、自らの日々を省みることであります。

2月15日~法事のためならば、命までも…2009年02月15日【90】

[1]    «    129  |  130  |  131  |  132  |  133    »    [161]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事