こころの電話

最近の記事

3月1日~その身かけた真剣な供養

 一雨毎に春が近づいてきます。

 さて、一月から二月にかけて参りましたインドの仏跡参拝旅行では、あらためて多くのことをお釈迦さまに学びました。

 八十歳になられたお釈迦さまは、ヴァイシャリーから生まれ故郷に向かって、最後の旅に出られました。

 来る日も来る日も、至る所で村人に説法をされながらの旅でしたが、パーヴァー村に立ち寄られたときに、お釈迦さまを心から慕う鍛冶職人のチュンダが供養を申し出て、それを受けられました。

 チュンダは最下層の貧しい生活の人でしたが、それでもお釈迦さまに精いっぱいの供養をしたいと思い、きのこ料理を差し出しました。が、残念なことにそれが腐っていて、ご高齢のお釈迦さまはそれが原因で激しい下痢を伴う腹痛に苦しまれ、そして死が決定的になります。

 仏伝によると、実は、お釈迦さまはチュンダの料理が腐っているのを分かった上で食べたと言われます。つまり、最下層の貧しいチュンダの精いっぱいの供養である料理を、有り難く召し上がったというのです。

 また、「チュンダを非難してはならない。チュンダには責任はない。チュンダはすば
らしい食事の供養をしただけだ」と、チュンダをかばい、気配りをされてもいます。

 私は、この供養という言葉に厳しさを感じます。供養とは、仏さまを心から敬いお香や灯、食べ物などを奉ることですが、それは、供養によって代償を求めるのでなく、あくまで仏さまへの尊敬の思いをあらわすものです。

 とても貧しい家庭のチュンダは、自分にできる精いっぱいもの供養をしました。お釈迦さまもそのチュンダの心をうけて、たとえ腐っていようとも有り難く食されました。互いにその身をかけた真剣な行為です。

 そこには、仏さまをお敬いする心以外、何ものも存在しません。
 仏事を勤めるときに、この供養の心を大切にしたいものです。

3月1日~その身かけた真剣な供養2007年03月03日【43】

2月15日~今ここに、その人いまさずは…

 氷の柱と書いてつららと読みます。寒さに弱い私は、テレビで見るだけで充分です。

 さて、一月二十九日から二月九日までの十二日間、仏教の開祖・お釈迦さまの聖地を訪ねて、鹿児島より三十五名の方々をご案内してインドに参りました。

 その内、覚照寺からの参加者が十二名、お寺の勤めにかかわる者として、自分のお寺のご門徒をお釈迦さまのみもとにお連れできることを、大変幸せに思いました。

 旅先では、お釈迦さま誕生の地・ネパールのルンビニー、悟りを開かれた地・ブダガヤなど、各地で皆そろってお勤めをして、参加の僧侶が担当でご法話をしました。私も涅槃の地・クシナガラでさせていただきました。

 その中、一人の僧侶が、「私はお釈迦さまの聖地へ自分で来たのではありません。お釈迦さまから喚ばれて、その声によって参ったのです」とおっしゃいました。

 私は「なるほど」と思いました。お釈迦さまの聖地へ行こうと思い足を運んだのは私だけれども、私がそう思う前に、お釈迦さまが「私のところへ来い」と喚んでいてくださったというのです。

 ふり返れば、この度インドに行ったことだけでなく、普段お仏壇に手を合わすことも、ご先祖の命日に法事を勤めることも、お寺に参詣することも、すべて私がする前に、遠き昔から私に働きかけがあるしるしなのであり、それは私だけでなく、すべての人に等しくかけられた悟りし方の願いなのです。

 一月三十一日、ネパールのホテルで、明け方四時に私が詠んだ拙い詩を紹介します。
 今ここに、その人いまさずは、私の参る寺はない。
 今ここに、その人いまさずは、手を合わす私はない。
 今ここに、その人いまさずは、経を唱える私はない。
 今ここに、その人いまさずは、教えを聞く私はない。
 今ここに、その人いまさずは、私に後生の道はない。
 ああその人よ、偉大なるその人よ。南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。

2月15日~今ここに、その人いまさずは…2007年02月13日【42】

2月1日~今、輝き放つ仏陀の教えを…

 植木の梅の木に紅色の花が咲き始めました。

 さて、このテレホン法話を聞いてくださっている二月初旬、私はインドのお釈迦さまの聖地をお参りしています。鹿児島県内から三十五名、その内覚照寺から十名のご門徒をご案内しての旅です。

 お釈迦さまは、およそ二,五〇〇年前、ヒマラヤのふもと、ネパールのルンビニー園で釈迦族の王子としてお生まれになり、後の世に仏陀となられました。仏陀とは「目覚めしもの」という意味です。

 仏陀となられたお釈迦さまは、出家以来、八十歳のご生涯を閉じるまで、多くの慈悲と涵養にあふれる教えを説かれ、その教えは、二,五〇〇年の時を経て、不滅の真理として輝きを放ち、私たちに生きる教えを説き続けています。

 「人は、生まれによって賤しい人となるのではない。生まれによって高貴な人となるのでもない。行いによって賤しい人ともなり、行いによって高貴な人ともなる」

 「自らの欲を押さえ、周りの者に施せ、慈しみの心を実践することが真実の行いであり、現世と来世に果報をもたらすであろう」
 と述べられ、人を差別することなく、いつも慈悲の心を持って生活をすることが大切だと諭されました。

 「怨みに報いるに、怨みを以てしたならば、ついに怨みの止むことはない。怨みを捨ててこそ、怨みは止む。これは永遠の真理である」
 と述べられ、怨みを捨て、争いのない平和な世界を築くことを諭されました。

 「まじないによって幸せが得られると思うな。外的なことによって幸せが得られると思う人は、実はその心によって幸せを得ることが出来ない」

 「信仰によって激流を渡り、勤勉によって海を越える。努力によって苦難を克服し、智慧によって清らかとなる」
と述べられ、すべての占いや呪いを否定され、正しい信仰と精進によってまことの幸せが得られることを諭されました。

 そのお釈迦さまの聖地を今の今、参拝させていただいております。有り難いことです。

2月1日~今、輝き放つ仏陀の教えを…2007年01月27日【41】

[1]    «    142  |  143  |  144  |  145  |  146    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事