最近の記事
6月1日~ありのまま見るということ。
本格的な雨の季節、あじさいの花が鮮やかな色を放っています。
さて、先月、本願寺鹿児島別院で、幼稚園・保育園の新任職員の研修会があり、スタッフとして参加しました。今年先生になった初々しい方々ばかり、仏さまの教えや幼児教育について、皆真剣に学ばれました。
研修会終了後、参加者のアンケートを拝見すると、「子どもをありのままに見る、子どもを明らかに見ることの大切さを学んだ」という感想が一番多く、幼児教育の現場にいると、そのことがいかに難しいかが伺えます。
このような話があります。
むかし、ある村に一本の曲がりくねった松の木がありました。ある日、そこにひとりのお坊さんがやってきて、その木をじっと見つめていましたが、近くを通りかかった村人が、その人があの有名な一休さんだということに気づき、驚いて村中にそのことを知らせました。
それを聞いた村人たちは、一休さんに一目会いたいと、その松の木の所へ集まったそうです。そして一休さんは、村人たちに言いました。
「みなさん、この曲がりくねった松をまっすぐに見る方法はないでしょうか」
普段見慣れた曲がりくねった松の木ですが、高名な一休さんの言われることです。村人たちは、どこから見ればその松の木がまっすぐに見えるか、いろいろと移動しながら見ましたが、どこから見てもまっすぐには見えません。
しばらくして、たまりかねたひとりの村人が言いました。
「どう見ても、どこから見ても、この松はまっすぐなんかしてねぇ」
その言葉を聞いた一休さんが、「その通りじゃ、そなたこそが、この松をまっすぐに見た」と、その村人をほめました。
曲がったものは曲がったまま、そのまんまでで「まっすぐ」なのです。木も人間も同じです。一休さんは、村人たちにそのことを伝えたかったのです。子どもたち一人ひとりもそのまんまが尊いのです。
6月1日~ありのまま見るということ。 | 2010年06月01日【121】
5月15日~私の嫌いな人と再び…。
今年の春は少し変で、未だに朝夕肌寒い日があります。
さて、お寺では、毎月第二土曜日に、子どもたちが集まって土曜学校が行われていますが、先般その場で阿弥陀如来のお浄土の世界について、お話をしました。
私は、お浄土の世界をいろいろと説明する中で、「私たち人間のいのちには限りがあって、たとえ大好きな人とこの世で別れることがあっても、必ず再び会わせていただくことが出来るのが、お浄土という世界です」と、阿弥陀経に説かれる教えを話しました。
すると、子どもの一人が言いました。「それじゃ、嫌いな人とはどうなるの、また会うことはないの」。
鋭い質問です。私は困りました。なぜならば、お浄土の世界は、自分の好きな人、嫌いな人、あらゆる人にわけへだてなく会う世界だからです。必ず顔を会わせなければなりません。
では、どうしたらいいのでしょうか。おおよそ嫌いな人がいない人などいませんし、長い人生では自分の意に沿わない人はたくさん出てきます。
私は、その子どもに、「そのために仏さまの教えはあるし、教えを聞くことが大切なのだよ」と、答えました。そして「お寺で仏さまの教えを何回も何回も聞いていくと、なぜ、自分に好きな人や嫌いな人ができてくるか、その原因が分かってくる」、そして、さらにたくさん教えを聞いていけば、嫌いな心や、会いたくないという心が、やがて少しずつ小さくなってくるのだと思うよ」と話しました。
私の拙い説明を、子どもたちはよく理解できなかったかもしれません。しかし、聴聞を重ねて、やがてお浄土に往生するということはそういうことかもしれません。
この世では憎み合うこともある人間ですが、やがてお浄土ではきっと手を取り合える仲間となるのだと、仏さまの教えを聞いて気づかされたとき、私たちはお浄土に間違いなく参れる身とさせていただくのです。
5月15日~私の嫌いな人と再び…。 | 2010年05月15日【120】
5月1日~地獄に堕ちる人・堕ちない人
五月晴れの空に、鯉のぼりが元気よく泳いでいます。
さて、今から約二五〇〇年前、お釈迦さまご存命のころのお話です。
「世の中には悪いことをした報いで、死後地獄に堕ちる人もいる。しかし中には、同じように悪いことをした人でも地獄に堕ちない人もいる。それはなぜだろうか」
ある日、お釈迦さまはお弟子方の前でこのような質問をされました。しかし、お弟子方は答えが分からず、皆うつむいてしまいました。その状況に気づいたお釈迦さまはヒントを出されました。
「私の手のひらに塩がある。これを小さな茶碗に入れたらどうなるだろう」
「もちろん塩水になります。きっと塩辛くて人は飲むことはできません」と、あるお弟子は答えました。
「ならば、この手のひらの塩を大きな川に投げ込むとどうだろう。小さな茶碗と同じように人は飲めなくなるだろうか」
「いえ、大きな川の水は、おおよそ変わることはないでしょう」と、あるお弟子は答えました。
しばらくして、そのお釈迦さまのヒントを得たお弟子の一人が答えました。
「きっと、悪事をしても地獄に堕ちなかった人は、日頃からよい行いをたくさんしていたので、手のひらの塩ほどの悪事をおかしてしまったのですが、さほど影響しなかったのではないでしょうか。逆に、地獄に堕ちた人は、普段からよいことをしていなかったので、少しの悪事でも、小さな茶碗のようにすぐに塩辛くなり地獄に堕ちたのだと思います」
「そのとおりです。よくわかりましたね」。お釈迦さまはそのお弟子をお褒めになりました。
お釈迦さまはこのお話を通して、私たちの日頃の生活の有り様を、積み重ねの大切さを諭されたのです。「人生は、一日一日の積み重ね」。今月も明るく前向きに、ご縁を大切にして生活しましょう。 (参考・仏教法話大辞典)
5月1日~地獄に堕ちる人・堕ちない人 | 2010年04月30日【119】