こころの電話

最近の記事

12月16日~確かな安心覚えて…

 境内にあるイチョウの木、北風に吹かれていま落葉しきりです。

 さて、早いもので今年もあと半月となりました。毎年のことですが、今年も多くのご門徒方をお見送りしました。お浄土に参られた方は、ご年配の方、働き盛りの方、お若い方、様々でした。

 五百年前、蓮如上人が『御文章』で、「我やさき人やさき、今日とも知らず明日とも知らず、たとえあとに残る者でも、草の葉の先に宿る露がごとくのいのちと言えり」とおっしゃっていますが、人の命のはかなさは今も昔もかわりありません。

 先日お亡くなりになったOさんもそうでした。奥さまに先立たれ、ご本人も心臓の病気をお持ちでしたが、いつもお寺にお参りになって声高らかにお念仏をお称えになる方でした。

 しばらくお姿が見えないが…と思っていましたら、今年の夏頃から体調を壊し入院。術後の様態が思わしくなく、残念なことに、先般お亡くなりになりました。お葬式を勤めしましたが、お勤めの途中、生前のOさんの言葉が次々に思い起こされました。

 「わしには神様はいらん、阿弥陀さんだけおってくださったらええ」、「わしは親鸞さまが大好きや」、「お浄土に参って母ちゃんとまた会いたかな」。ご法座が終わったあと、本堂でお茶を飲みながら、いつもこう話されていました。

 本堂のお内陣の仏具を進納していただきましたが、「母ちゃんがおるお浄土がもっときれいになったらええな」と、手を合わせておっしゃっていました。

 Oさんが亡くなったことはまことに寂しいことですが、その言葉を思い起こすとき、きっと今、阿弥陀様のお浄土に往き生まれて、大好きだった親鸞さま、奥さまと共に如来様のお心をいただいておられるだろうと、確かな安心を覚えるのです。

 Oさんのおだやかなお念仏の声が、今でも私の耳の中で響いています。

 今年も覚照寺「心の電話」をお聞きくださって有り難うございました。

12月16日~確かな安心覚えて…2010年12月09日【134】

12月1日~この危機的状態にあって…

 早いもので、今年もあと一ヵ月となりました。

 さて、十一月二十三日、韓国の延坪島周辺に北朝鮮が砲撃し民家が炎上、韓国軍の兵士二人と民間人二人の計四人が死亡、十九人が重軽傷を負う痛ましい事態となりました。

 韓国軍の現場海域での軍事演習に対するものですが、民間人の居住地域と分かりながら砲撃する北朝鮮の行為に、強い憤りを覚えずにはおられません。

 また、「世のなか安穏なれ」と願われた親鸞聖人の大法要を来年に控えたこの年の暮れに、このような争いが起きたことを誠に残念に思います。

 韓国の李明博大統領はテレビ演説で、「北がさらに南を挑発すれば、必ず応分の対価を払わせる」と語り、米韓の合同軍事演習も始まって、さらに緊張が高まっています。

 北朝鮮の乱暴な行為は、国際社会から非難されて当然のことですが、この危機的状態にあって、韓国をはじめ近隣諸国には冷静な対応を心から願いたいと思います。

 そして、被った応分の対価を、その憤りを、武力を持って返すことだけは、人類のこれまでの歴史的経験とその英知を持って慎み控えてほしいと思いますし、私たちもそのような過激な思いに駆られぬよう心したいと思います。

 お釈迦さまは、「すべてのものは暴力におびえる。すべての生き物にとっていのちは愛おしい。おのが身にひきくらべて、殺してはならぬ、殺させてはならぬ」と人々を諭されました。

また、「もろもろの怨みは怨み返すことによっては、けっして鎮まらない。もろもろの怨みは怨み返さないことによって鎮まる。これは永遠の真理である」とも諭されました。
 
今この時に、この言葉を心深く刻みたいと思います。

12月1日~この危機的状態にあって…2010年11月30日【133】

11月16日~チリ作業員の方々の教え

 今年もインフルエンザが出始めました。予防接種はお済ませでしょうか。

 さて、十月十三日、チリにおいて、六十九日ぶりに地上への生還を果たした作業員三十三人の「奇跡の救出劇」から約一ヵ月がたちました。

 当初は救出には三ヵ月もかかると言われ、地下七百メートルに閉じ込められた方々の安否を、世界中の人が祈るような思いで心配しました。

 幸い救出作業が急ピッチで進み、いよいよ最初の人が救出されるときには、世界中の人が息をのみ、そして感動に包まれました。

 多くの情報が飛び交う今日、一ヵ月もたてばもう遠い懐かしき思い出のようです。

 あの事故で、なぜ三十三人全員が助かったのかということについて、先日、テレビで事故の専門家が分析していました。

 一番目に、あの深さで仕事をする作業員は、自分たちにいつ何が起きるかわからないという、心の準備ができていたということ。 

 二番目に、常に落盤の危険にさらされる仕事で、万一の時、自分たちはとっさにどういう行動を取ればよいか、普段より体の準備ができていたということ。

 三番目に、助ける側も助けられる側も、いざという時、寄る辺とするところ、シェルターの場所を確認していたということ。

 彼らが助かった原因を分析すると、この三つのポイントが挙げられるそうです。

 せっかくです。このポイントを自分の日常に当ててみてはいかがでしょう。

 仏教では、人生は無常、いつどうなるか分からないいのちを、今の今生きていると教えます。あなたは心の準備はできていますか。

また、そのような不確かないのちの現実を抱えて生きる私たちです。あなたにとって大切な一日一日、何が一番大切なことでしょう。

 そして、いざという時、あなたのいのちの帰る世界がありますか。あなたを待ってくださる方はいらっしゃいますか。

 チリの作業員の方々は、とても大切なことを教えてくださっています。

11月16日~チリ作業員の方々の教え2010年11月15日【132】

[1]    «    115  |  116  |  117  |  118  |  119    »    [161]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事