
11月16日~しあわせと言える生き方を
日増しに肌寒くなり、冬がすぐそこまで来ているように感じます。
さて、先日友人の結婚式に参列しました。新郎新婦ともにサーフィンが趣味ということで、海が一望できる披露宴会場でした。二人の幸せそうな姿を見て、微笑ましい気持ちになりました。
「幸せ」という言葉は、結婚式の時に、特に用いられる言葉です。この度の式でも「お幸せに」「幸せな家庭を築いて下さい」といった言葉を度々耳にしました。私は「幸せ」という言葉には、二つの書き方があることを教わったことがあります。
よく用いられる字は、「幸福」の「幸」の字です。そして、もう一つが「仕(つか)え合(あ)う」と書いて「仕合せ」です。現代で用いられる字の語源とも言われます。
「仕える」とは、相手のために尽くすという意味があります。「仕え合う」とは、お互いを尊重し、助け合いながら生活する、自分の心から離れた生き方のことです。
「幸せ」とは、互いを思いやり、支え合うことができればこその生き方であることを、語源をもとに知らされました。
この考え方は、浄土真宗のみ教えにも通ずるように思います。
どこまでも自己中心的な物事の考え方から離れることができないのが私の姿です。都合の良いものは受け入れて、そうでないものは遠ざけていく。自分の都合の良いように相手を操ろうとすることもあります。
自分の基準でしか物事を測れない私だからこそ、自分中心の解釈ではなく、仏様のお心を鏡として、わが身を振り返ることが何よりも大切であることを知らしめて下さるのが、浄土真宗のみ教えです。
夫婦生活のみならず、社会におけるあらゆる人間関係において、互いを思いやり、助け合うことができれば、幸せと言える生き方に近づくのではないでしょうか。
仏様の教えに耳を傾け、自らの姿を見つめた先に、まことの幸せが築かれていきます。共々にお聴聞を重ねていきましょう。
2025年11月20日【486】