最近の記事
10月16日~言葉が必要な世界には…
菊の花開く季節です。今年も私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
さて、アメリカではいよいよ大統領選が終盤を迎えます。
民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補の激しい戦いが続いていますが、先般開催されたテレビ討論会では、トランプ氏は、クリントン氏の夫ビル・クリントン元大統領の過去のセクハラ問題や、クリントン氏自身の私用メールアドレス問題を取り上げ批判。
一方、クリントン氏は、トランプ氏の女性蔑視のわいせつ発言や、中南米系やイスラム教徒、障がい者への差別発言を取り上げての批判と、アメリカの未来に向けての政策を語る場が、「史上最も醜い討論会」と言われるようにお互いの批判合戦に終始しました。
アメリカほどではありませんが、日本においても先の都知事選において、過去に大病を患った候補者に対し「病み上がり」と称したり、「大年増の厚化粧」などと候補者を誹謗中傷する光景がありました。
一挙手一投足が票に影響する選挙戦ですので、ついこのような過激な発言が出てしまうのでしょうが、本人の資質とは関係のない外見を誹謗したり、あまりにも政策とかけ離れた対戦相手の批判はいただけません。
また現在、選挙権も十八歳からですので、次代を担う若い方々には聞いてほしくはない内容です。
言葉は時によっては、身体での暴力よりも相手の心を傷つける武器になります。また、それらの言葉をメディアを通して聞いている人々の心も、知らず知らずのうちに荒んでいくことでしょう。
多くの民族がそれぞれの思いを持ちながら、生きていかねばならない私たち人間の世界には、その思いを伝えるために必ず言葉が必要です。
ならば相手に対し思いやりのある優しい言葉を語るように心がけましょう。
そして、どのような立場にあろうとも、いつ何時誰から聞かれても、恥ずかしくない言葉を使いたいものです。
10月16日~言葉が必要な世界には… | 2016年10月16日【271】
10月1日~独りよがりの親切に
お彼岸は既に終わりましたが、道ばたでは彼岸花が鮮やかな赤を放っています。
さて先日、大阪に出張し電車に乗っていたときのことです。
途中の駅で、高齢の女性が乗って来て座っている私の目の前に立たれました。
普段より、「お年寄りに若輩が座席を譲るのは当然のこと」と思っている私は、すぐさま座席より立って、「どうぞ、おかけください」と座席を譲りました。
するとその女性は、「いえ、大丈夫です。次で降りますので…」と言い、立ったまま座ろうとはされませんでした。
「そうか、次の駅で降りられるのか」と思った私も、そのまま立って電車に乗っていましたが、なんとその女性は次の駅ではなく、四つ先の駅で降りていかれ、席を譲りそれを素直に受けてもらえなかった私の心には、少々不快なものが残りました。
お年寄りに席を譲るのは当然のこと、当たり前のことと言いながら、心のどこかでは、その行為が自らの善意であるという意識がはたらいているのでしょう。恥ずかしいことです。
他人に親切のつもりでしたことが必ずしも素直に受け入れられたり、感謝されたりするとは限りません。
それは受け取る側の問題があるからです。人は一人ひとり、性格も違えば育った環境も異なります。
社会的な立場も違えば、その日その日の心や体の状態も違います。また、目の前に現れた人によっても対応が異なるかもしれません。
ですから、自分が相手に対して当然のこと、当たり前のこと、親切なこと思ってしたことが、独善の行為の押しつけになってしまうことも多くあり、時には相手を傷つけてしまうことさえあります。
相手を思う心を常に持つことは大切なことですが、相手の心を無視した独りよがりの思いやりや親切にならぬよう、心がけたいものです。
10月1日~独りよがりの親切に | 2016年09月28日【270】
9月16日~幼い子どもは伸び伸びと
お彼岸が近づき、朝夕は次第に涼しくなりました。
さて、この度、西本願寺の第二十五代目のご門主である大谷光淳様が、初めて著書を出版されました。
『ありのままに、ひたむきに ~不安な今を生きる~』という本で、PHP研究所から発行されています。
日常生活の中で、心の不安や社会の矛盾に振り回され、様々な悩みをかかえて生きていかねばならない私たち一人ひとりが、ひたむきに精いっぱい生きていくことのできるヒントが、お釈迦さまや親鸞聖人の教えを拠り所に、とてもわかりやすくやさしく説かれています。
その中で、弁護士で元大阪市助役の大平光代さんとの対談があり、現代の親子の関係についてお話しされており、大平さんは、今の時代の親は、「子どもを静かにさせよう、静かにさせよう」という意識がはたらいて、子どもを抑圧している現状があるのではとおっしゃいます。
その原因には、日本の狭い住宅事情や社会自体にゆとりがなくなってきている点が考えられますが、そのような環境の中で、どうしても「静かにさせなければ」、「教育しなければ」という、「子どもを上から押さえつけないといけない」という意識が強くはたらいてしまうのではないかとお二人は話しておられます。
この対談を読ませていただき、なるほど幼稚園やこども園でたくさんの子どもたちをお預かりする私自身も、知らず知らずのうちに同じような姿になっているのではないかと反省させられました。
元来幼い子どもは自由奔放、泣きたいときは泣き、暴れたいときは思いきり暴れるものです。
ともすると静かにしている子がよい子、大人の言うことをすぐに聞くがよい子という、大人の一方的な価値観にとらわれているのではないかと。
幼い子どもが伸び伸びと精いっぱい動くことのできる環境を大切にしましょう。幼い子どもが自分の思いを存分に表現し発散できる環境を、社会に、家庭にたくさん作りましょう。
9月16日~幼い子どもは伸び伸びと | 2016年09月16日【269】