こころの電話

最近の記事

7月16日~真の自己の姿に目覚める

 今年の梅雨はなかなか明けません。大きな被害が出ないことを願うことです。

 さて、先日ラジオで、儒教の開祖である孔子と、その弟子・子貢との会話が紹介されていました。

 ある日、子貢が、「わずか一つの言葉で、一生それを守っていれば確かな人生を送れる言葉があるでしょうか」と孔子に問いました。

 それに対し孔子は、「それは恕という言葉じゃないかな」と、答えたそうです。 恕とは「思いやり」という意味です。

 孔子は、一度きりの人生で大切なことは、周囲のものに対する思いやりであり、自分のことと同じように相手のことも考えることが最も大切なことだと弟子の子貢に教えたのです。

 その話を聞きながら私は、お釈迦さまのこの言葉を思い出しました。

 「どの方向に心で探し求めてみても、自分よりもさらに愛おしいものをどこにも見いだせなかった。そのように、他の人々にとっても、それぞれ自己が愛おしいのである。それ故に、自己を愛する人は、他人を害してはならない」

 仏教では、真の自己の姿に目覚めることを教えます。まことの自己の姿に目覚め、自らのいのちの尊さや存在の重さ、愛おしさが自覚されると同時に、それはそのまま周囲の人のいのちの尊さ、存在の重さ、愛おしさにつながっていくのです。

 自分が、こういうことをされたら不快な思いをする。ならばきっと他の人も不快な思いをするだろから、決して私は他の人に同じことをすることはやめよう。

 自分が、こういうことをされたらとても嬉しかった。ならばきっとと他の人も嬉しいだろうから、進んで私は他の人にも同じことをしてあげよう。

 自己を見つめ、自己に目覚める人は、そのまま他の人への目覚めへとつながっていくのです。

孔子もお釈迦さまも、周囲から敬われ慕われる方々は、きっとそれを日々実践されていたのでありましょう。

7月16日~真の自己の姿に目覚める2016年07月16日【265】

7月1日~まだ足りないまだ足りない!

 「今年はよく雨が降りましたね」。これが最近のあいさつ言葉です。

 さて、先日読んだ本の中に餓鬼のことが書いてありました。餓鬼とは仏教で説かれる迷いの世界にいる存在です。

 地獄よりも少し上にあって、生前に貪りの心にとらわれ施すことを知らなかった者が堕ちる世界と言われます。

 この餓鬼には三つのタイプがあるそうです。

 一つ目は「無財餓鬼」といって、字の通りまったく財産を持たない餓鬼です。

 着る服もなく食べ物も持ちません。ひもじくて道に落ちている馬糞まで食べようとするのですが、口に持っていくとたちまち炎となって燃えてしまい食べることができず、飢えの苦しみを負わなくてはなりません。

 二つ目は「少財餓鬼」といって、文字通り少しの財産を持った餓鬼です。とは言っても、糞尿や残飯などしか食べることができません。

 最後は「多財餓鬼」で、これは多くの財産をもった餓鬼で、今風に言えばセレブな餓鬼です。

 豪華な家に住み、別荘まで持って、運転手付きの車で思うがままに送り迎え、ご飯も日本料理、中華、フランス、イタリア、何でもござれです。

 またこの多財餓鬼は、餓鬼の世界だけでなくいろんな世界に行くこともできるそうで、もしかしたら私たちの人間の世界にもいるかもしれません。

 こんなセレブな餓鬼が何の苦しみを負うのかが問題です。それは、足ることを知ることのない苦しみです。

 いくら豪華な生活をしても、どれほどおいしいものを食べてもまだ足りないまだ足りないと満足できず、ついには人の物までも手を出してしまいます。

 自分でもっているもの、与えられたもので満足できないとき、人は餓鬼になってしまうのです。

 先日、退職された東京都のお偉いさんにも聞いていただきたいお話です。いえいえそういう私も聞かせていただきます。

7月1日~まだ足りないまだ足りない!2016年07月02日【264】

6月16日~しなやかな人生のすすめ

 梅雨の最中、素晴らしいニュースが飛び込んできました。

 大リーグに挑戦し十六年、四十二歳になるイチロー選手が、日米通算でピートローズが持つ最多安打を抜く記録、四二五七本を成し遂げたのです。

 テレビではイチロー選手のインタビューが放送されていましたが、「ここにゴールを設定したことがないので、実はそんなに大きなことという感じはまったくしない」、「チームメートやファンの祝福がうれしい。それがなかったら何もたいしたことはない」と、この記録を一つの通過点でしかないと述べ、「常に笑われてきた歴史、悔しい歴史が僕の中にある。これからもそれをクリヤしていきたい」と、野球界での多くの金字塔をうち立てた原動力を述べましたが、淡々と、しかし言葉を選びながら真剣に語る姿を見ながら、私はお釈迦様のお言葉を思い出しました。

 「犀の角のようにただ独り歩め」

 この言葉を、仏教学者の中村元先生は、「犀の角が一つしかないように、道を求める者は、他の人々からの毀誉褒貶にわずさわされることなく、ただひとりでも、自分の確信にしたがって暮しなさい」と解説されています。

 「独りで歩め」とは、周囲のことはかまわず一人で脇目もふらずとか、一人ぼっちでとか、自分さえよければいいというような意味ではありません。

 お釈迦様は、慈しみと平静とあわれみと解脱と喜びとを時に応じて修め、世間すべてに背くことなく」と言葉を添えられます。

 周囲に対し慈しみと穏やかさの心を寄せること、そして目的を達成する喜びを時に応じて味わい、世間から様々な声があろうともそれに表だって背くことなく、目標に向かって真っ直ぐ静かに歩みなさいということでありましょう。

 イチロー選手の記録達成の裏には、弛まぬ努力はもとより、心と体のしなやかさがありますが、お釈迦さまの「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉にも、仏法によるしなやかな人生の勧めが表されています。

6月16日~しなやかな人生のすすめ2016年06月17日【263】

[1]    «    68  |  69  |  70  |  71  |  72    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事