最近の記事
3月16日~あなたの左手の存在とは…
境内の岩ツツジのつぼみが開き、春の兆しが見え始めました。
さて先日、知人の結婚披露宴に参りました。
これから新たな人生を歩み始める若い二人の門出を皆でお祝いしましたが、いつもの通り、披露宴の最後に新郎のお父様が挨拶をされました。
長年クリーニング店を営んでおられるお父様は、出席者全員に謝意を述べた後、
「クリーニングの仕事は、右手でアイロンをかけますが、その右手の行く先には必ず左手があります。左手が右手の行く先の布を正しく伸ばし待たなければ、きれいに洋服のシワを伸ばすことは出来ません。私は夫婦の生活も同様のことが言えるのではないかと思います」と言葉少なに、しかし自信を持って述べられました。
クリーニングのお仕事は、お客さまから託された服を一つ一つ丁寧に仕上げていく、どちらかというとコツコツと、地道で寡黙なお仕事かもしれません。
しかしお父様にとって、長年続けてこられたお仕事の中で感じられた夫婦観が、その右手と左手の関係だったのでしょう。
あうんの呼吸と言いましょうか、多くは語らずとも必ず支え合う関係、自分の人生になくてはならない存在、あるいは一つの物事を達成するためになくてはならない存在。その存在の大切さと関係性を、日々のアイロンを持つ右手とその行く先で待つ左手の関係に見られたのです。
そのご挨拶を拝聴して、私はあらためて自分にとっての左手の存在を顧みることでした。
それは家庭における伴侶のことだけでなく、お仕事をはじめ様々な場面で左手となる人の存在があります。
その人は当たり前のようにいてはくださいますが、決して当たり前ではない存在です。
あなたにとって左手の存在とはどなたでしょう。あらためて顧みるときに感謝の思いもまた、生まれてまいります。
3月16日~あなたの左手の存在とは… | 2017年03月16日【281】
3月1日~忙しい時期だからこそ
朝夕はまだ冷たいのですが、日中は少しずつ春めいてきました。
さて、いよいよ年度末に入り、何かと忙しい時期になりました。
「忙しいという字は、心が亡びると書くので気をつけましょう」と、よく言われるのですが、人は心が失われていくと、それが様々な場面で表に出てしまう動物なのでそう言われるのでありましょう。
言葉、言動も、普段から周囲の人には正しい言葉づかいで、丁寧にやさしくと思いながらも、人は忙しい環境になると、つい荒々しく早口になってしまいますし、自分の思い通りにいかないことがあると、愚痴や不平不満が次々に出てきます。
行動も同じようなことが言えます。周囲の人にはやさしく笑顔で接することが大切なのはわかっているつもりなのですが、忙しくなるとつい怒りっぽくなり、眉間にしわを寄せて、丁寧に接することが出来なくなってしまいます。
心が亡びるとは、自分のことばかりにとらわれて、周囲の方々に対する自らの有り様を、顧みるはたらきが失われたことを言うのかもしれません。
そのような私たちのために、先人方は、朝夕のお仏壇へのお参りを勧めてくださいました。
朝起きて朝食の前に、お仏壇の前で合掌し、心を落ち着かせてお念仏をお称(とな)えしましょう。夕食前に、今日一日の自らの言動や行動をふり返るとともに、皆さまのお陰で一日を過ごさせていただいたことに感謝し、お念仏をお称えしましょう。
お念仏が口から出ている間は愚(ぐ)痴(ち)も悪口も出ることはありません。また仏前で合わさった心と手は、周囲の人に辛く当たったり傷つけることはありません。
忙しい一日の中で、少しの間ではありますが、とても貴重な時間を過ごさせていただくことができます。
普段からのお参りはもちろんのことですが、忙しい時期だからこそ、特に大切にしたい時間であります。
3月1日~忙しい時期だからこそ | 2017年03月03日【280】
2月1日~生まれ変わるなら…。
毎日、大変寒い日が続き、朝の鐘をたたく手も悴みます。
さて先日、あるお寺の掲示板で、面白い言葉を目にしました。
「生まれ変わるなら、どうぞ、生きているうちに」という言葉です。
生まれ変わると言うのなら、一度死ななければなりませんが、生きているうちに生まれ変わるべき、と問いかけているのです。一見すると変な言葉です。
もし「もう一度生まれ変わるなら」と問われたなら、「お金持ちの家に生まれたい」とか、「男性に、あるいは女性に生まれ変わりたい」とか、「かわいい動物ならいいけれど、虫はイヤだ」とか、人によって様々な答えが出てきます。
しかしここで言う「生まれ変わり」はそういう意味ではなく、宗教の世界の「救われる」ということと関係がありそうです。
「救い」の意味を辞書には、「力を貸して悪い環境・困難・危険・苦痛な状態から逃れさせる。また悪いもの、悪くなりそうなものを正しく良い方に向ける。さらには精神的な安定や悟りの境地に導く」とあります。
また一般に、仏さまや神さまから救われるというと、願ったり祈ったりすることによって、それに対するご褒美をもらったり、自分の思い通りの境遇にしていただくことと思われがちですが、それは引き換えや打算的な考えであって、まことの救いとは言えません。
仏さまのまことの救いとは、仏さまの真実の教えによって自分自身のまことの姿に気づかされ、悩みや苦しみ多き人生を乗り越えて心豊かに生きていく、生き方に目覚めさせていただくことであります。
「仏さまに救われるとは、生き方が変わること」と言われた方があります。
仏さまの教えを重ねて聞いていくうちに、それまでの自分の価値観とは違った物事の見方、考え方、受け止め方、そして新たな生き方に恵まれるということであります。まさに冒頭の言葉の「生まれ変わる」とは、この「生き方が変わる」ということでありましょう。
ですから、生きているうちでなければならないのです。
2月1日~生まれ変わるなら…。 | 2017年02月16日【279】