こころの電話

最近の記事

11月1日~再び繁栄と平和の象徴を…

 晩秋の夜、か細く聞こえる季節外れの虫の声を「忘れ音」と言います。心に染み入る声です。

 さて、十月三十一日の未明、沖縄のシンボルである首里城が火災に遭い主要な建物が全焼するという残念な出来事が発生しました。

 テレビで、焼け落ちた城跡を呆然と見上げて、「ウチナーの心が消えてしまった」と涙を流すご老人の姿を拝見し、なんとも寂しい思いでありました。

 私自身も以前、お仕事で年に数回沖縄には出向き、また覺照寺の本堂修復の折の木材は、この度火災に遭った首里城再建の木材と、同じ台湾の業者から求めた物でしたので、誠に残念でなりません。

 あらためて、現在沖縄県立博物館に保管されている、元来、首里城正殿にかけられたと伝えられる「万国(ばんこく)律(しん)梁(りよう)の鐘」の銘文を思い起こします。   

 それは、「琉球国は南の海のすばらしいところにあり、中国と日本の間にある最上理想の島で、船で多くの国の架け橋となって貿易を行い、宝物が国中に満ちている」と、広く海外へ発展し繁栄する当時の琉球を表す有名な文ですが、その訳があとの箇所に記されていることを、以前沖縄を訪れたときに知りました。

 その内容は、当時の首里城の王様である尚(しよう)泰久(たいきゆう)王は、仏さまの教えを信仰し、その仏さまの恵みに報いるために正殿前にこの鐘をかけた。尚泰久王は仏さまの教えによって民衆を救い、平和な世の中の構築に力を注いだということが書かれているということです。

 当時の沖縄の繁栄と平和は、尚泰久王が仏さまの教えを信仰し、仏さまの教えを礎として築かれた。つまり首里城は琉球国の仏法興隆の象徴でもあったのです。

 この度、首里城が火災で失われたことは誠に残念なことでありますが、今この時に、あらためて琉球の歴史を顧みたいと思います。

 そして再び、繁栄と平和の象徴である首里城の再建されますことを、心から願います。

11月1日~再び繁栄と平和の象徴を…2019年11月01日【345】

10月16日~ともに手を携えて大切に…

 先日の台風19号は猛烈な雨を降らせ、東日本を中心に21河川の24カ所で堤防が決壊し、多くの死傷者、行方不明者、建物被害など、広範囲にわたり大規模な被害をもたらしました。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 さて先日、市内の葬儀社の若い社員二人が突然お寺に来られました。

 仏事について質問があるとのことで、私が知る範囲であればと応対しました。

 葬儀社の方は、「かけつけ」について聞かれました。「かけつけ」とは鹿児島独自かもしれないのですが、人がお亡くなりになったときに、そのお宅がある地域の方やご親戚が、そのことをお寺の仏さまのもとへ直ちにご報告に来られることで、大事にお役なので必ず二人で来られるのがしきたりとなっていることを話しました。

 次に葬儀社の方は、葬儀後の七日七日の中陰の法事はなぜするのかを聞かれました。昨今、遺族には若い方もあって中陰の法事を知らず、また時には必要性を感じない人もいるそうです。

 浄土真宗の教えでは、私たちは臨終とともに阿弥陀如来の本願力によって西方浄土に往き生まれる身となるのですから、葬儀後の七日七日のご法事は亡き方のためにあれこれ心配する必要はありません。

 ただ、私たちは親をはじめとして、時には心配をかけ苦労をかけながら、育てられ生かされてきました。亡くなられてから四十九日までの期間、そのご恩を偲びながら感謝の思いで手を合わせていくことは人として大切なことです。

 さらに、お経に耳を傾け、そこに説いてある教えを聞き仏縁を深めていくことこそが仏事で最も大切なこともお話ししました。

 葬儀社の方は、「するとご法事は亡き方のためだけでなくて、後に残る方々のためでもあるのですね」と話され、ご理解いただいたことを大変嬉しく思いました。

 葬儀社もお寺もともに手を携えて、大切な方を亡くされたご遺族の悲しみに寄り添い、仏さまの教えをより所に一度きりの葬儀を大切にお勤めしましょうと、話し合ってお別れしました。有り難いひとときでした。

10月16日~ともに手を携えて大切に…2019年10月15日【344】

10月1日~すべて最高、すばらしい!

 「雨冷え」とは雨が降って冷え込むこと。ひんやり秋冷へと導く雨です。

 さて、いよいよ十月から消費税が十パーセントになりました。お買い物の仕方も少し変わるでしょうか。

 昔、中国・唐の時代に、盤山宝積(ばんざんほうしゃくい)というお坊さんがいたそうです。

ある日、この盤山宝積さんがお肉屋の前を通りかかったとき、そこの主人とお客さんの話が耳に飛び込んできました。

 「おやじさん、ここの店で最高のいいお肉をわけてくれ」

 ここのお肉屋さんの主人は少し変わり者でした。

 「お客さん、うちの店にはいい肉、悪い肉なんてありませんよ」

 お肉屋の主人はお客に突っかかりました。うちのお店においてあるお肉は、すべていい商品だということを言いたかったのです。

 しかし、この話を聞いていた盤山宝積さんは、とても大切なことを悟ったそうです。

 その悟りとは、「すべてのものはすばらしい」ということです。

 この世に存在する一切のものは、すべて最高のすばらしい価値を持っているということです。

 もちろんお肉は牛肉、豚肉、鶏肉など様々です。またそれにはランクがあって、お店ではそれぞれに価格がつけられています。

しかしそれらは、人間の世界で、人間が勝手な価値観でつけた価格であって、その価値観の中でみんなが安いの高いのうまいのうまくないのと、言ってるだけのことです。

 盤山宝積さんは、そのような人間の価値観で図るのではなく、これら一つ一つのお肉が、仏さまの目を通してみると、それぞれに最高にすばらしいお肉だということを悟ったのです。

 日常生活の中で、ともすると自分だけの価値観にとらわれて視野が狭くなりがちな私たちです。

 少しでも参考にさせていただきたいお話です。

10月1日~すべて最高、すばらしい!2019年10月01日【343】

[1]    «    42  |  43  |  44  |  45  |  46    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事