最近の記事
5月16日~地獄・極楽はどこに…
新型コロナウイルスの緊急事態宣言は、九州全域解除となりましたが、引き続き一人ひとりが衛生管理に努めることが大切です。
さて、昔から仏教のお話には、よく地獄と極楽という言葉が出てきますが、地獄と極楽はいったいどこにあるのでしょうか。
これは江戸時代中期のお話です。ある日、臨済宗の高僧・白隠禅師のところに、一人の武士が訪ねてきて、「地獄や極楽はどこにあるのか」とたずねたそうです。
その問に対し白隠禅師は、「おまえさんは武士であろう。武士というものは、常に生死を超えているものだ。その武士が地獄・極楽をわしに聞きに来たということは、さては死ぬことが怖くなったのだな。なんとも情けない武士だ」と、散々罵倒したそうです。
武士はじっと我慢して聞いていましたが、白隠禅師の侮辱の言葉があまりにも続くのでついに怒りが頂点まで達し、「いかに高名な白隠和尚といえども、わしに放ちたる侮辱の言葉は許すわけにはいかぬ。覚悟しろ」と、刀を抜いて禅師に斬りかかりました。
すると、白隠禅師はそれをするりと交わして、すかさず言ったそうです。
「それ、そこが地獄だぞ」
その言葉を聞いて、武士ははっとします。そして、刀を捨て禅師の前に伏して、「白隠和尚、申し訳ございません。有り難うございます」とお礼を言いました。 「おお、わしが伝えたいことがわかってくれたか。それ、そこが極楽じゃ」
白隠禅師は、微笑みながらそう言われたそうです。
仏教では、自らの行いによって死後に行く世界を地獄、極楽と説きますが、それと同時に、私たち一人ひとりの心の有り様を常に問うのも仏教です。
このお話は、怒りや腹立ち、妬みや嫉みが自分の心の中に起きたとき、それを抑えることはとても難しいことですが、その瞬間に、自分の足は地獄への道を進んでいることに気づくことの大切さを伝えています。
(仏教法話大辞典より)
5月16日~地獄・極楽はどこに… | 2020年05月18日【357】
5月1日~多くの人々の支えの中で…
新緑の間を渡ってくる風を薫風と言いますが、この香りは殺菌作用や人体を活性化するはたらきがあるそうで、新型コロナウイルスも吹き飛ばして欲しいものです。
さて、この度は、まず一つの言葉を紹介します。「靴の底 すり減って 傷だらけになって 私の歩みを 支えてくれている」.
これは、癌を抱えながら苦しみ、あらがい、悩み、そして往生なさる最後までお念仏とともに尊く立派に生き抜かれた本多昭人先生の『ふたたび出会う世界があるから』という本に紹介されていた言葉です。
本多先生は、この言葉を目にしたとき、「病んだ私を気遣い、激励し、そっと背中を押してくれている周囲の人々の存在に目が向きました。そして、私はその人々の支えの中で生きていることを再認識したのです」とおっしゃっています。
本多先生のおっしゃると通り、私たちは日々何事もアタリマエのように生活していますが、私の周囲にはその一日を支えてくれているたくさんの人々、いのちがあることに気づかされる言葉です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言のために、観光業、飲食店、宿泊施設、交通機関など、お仕事をしたくてもできない方々がたくさんおられます。また逆に、この困難な中にありながらも、日々医療に従事してくださっている方々、スーパーで荷下ろしや販売をしてくださっている方々、警察関係や福祉関係の方々など、多くおられます。
普段は皆忙しくて、なかなか思いが至りませんが、一度この度ののようなことがあると、私の一日を支えてくださり、汗水流してこの社会を支えてくださっている方々に、あらためて気づかされます。
そして特に、新型コロナウイルス感染者の治療のために、日夜努めてくださっている医療関係者には敬意と感謝を申し上げます。
「靴の底 すり減って 傷だらけになって 私の歩みを 支えてくれている」。ただ今、深く味わわれる言葉です。
5月1日~多くの人々の支えの中で… | 2020年05月01日【356】
4月16日~ただ今、大切な教え
桜の花もすっかり散ってしまいました。
さて、新型コロナウイルス感染が心配され、次第に身近に迫ってくるような報道があると、私たちの日常の人間関係が少しずつ変わってくるような気がします。
「どこどこの人が東京帰りだ」とか、「どこどこの人が発熱して検査中だ」とか、まるで犯人捜しのような会話が身近なところで起きてきます。
人間は、その環境が平穏であれば心も穏やかなのですが、ひとたび不安や恐怖に包まれると心まで縮こまってしまうようです。さらに、心が小さく縮こまると、その小さくなった自分を守ろうとして、排除とか、偏見とか、差別の心が強くなってしまう傾向があるようです。
十四世紀中ごろ、アジアからヨーロッパにかけて大流行し、西ヨーロッパでは人口の三分の一が亡くなったと言われるペストの大流行では、当初原因が分からず、ユダヤ人が井戸の中に毒を投げ入れたからだという全く根拠のない風評が広がり、多くのユダヤ人が殺されてしまったという痛ましい歴史があったと聞きます。
病気が人間の体だけでなく、心まで小さくし、人間と人間の関係を変えていく怖さを感じます。そして小さくなった心が、今まで仲のよかった隣人を自分とは違う者として見る。あるいは自分の敵として見てしまう怖さがあります。
仏さまの教えは、恐怖にとらわれたり、誤った方向へ行ってしまいがちな私たち人間に、冷静に物事を見ていく智慧を与えてくださいます。
私たちの心を縛り小さくするものは、自分だけは助かりたいという欲であり、なぜ自分の近くに来るのかという怒りや恐れであり、目にみえないから闇雲に人を疑う愚かさです。
仏さまは、その心の濁りを払い、澄み切った美しい心、穏やかな心、やわらかな心で物事を見て、考え、状況を判断することの大切さを説いておられます。ただ今、大切な教えだと思います。
4月16日~ただ今、大切な教え | 2020年04月17日【355】