こころの電話

最近の記事

4月1日~感謝とともに「庶民栄誉笑」を…

 毎日、新型コロナウイルス感染の情報が伝えられますが、三月二十九日の夜、タレントの志村けんさんが感染によって亡くなられたとの報道がありました。

 体の不調を訴えられてからわずか半月で急逝されるという報道に大変驚くとともに、このウイルスの怖さが未だ実感として受け止められない私たちに、緊張をもたらします。

 志村さんと言えば、私の世代は皆「八時だよ、全員集合」です。親から見るなと言われても、見ずにはおれない楽しい番組でした。生放送で、大がかりな舞台仕掛けのコントを、ハラハラドキドキしながら食い入るように見ていたことを思い出します。

 また、「アイーン」とか、「イッチョメ、イッチョメ、ワオ」とか、「カラスの勝手でしょ」などのギャグ。「変なおじさん」とか、「バカ殿様」などのキャラクター。「ヒゲダンス」の踊りなど、ギャグからコミカルな動きにいたるまで幅広い芸は、日本のみならず世界まで多くの人々に笑いを届けてくれました。

 志村さんの笑いの特徴は、世代を超えたわけへだてのない庶民性にあるような気がします。

 幼い子どもから大人まで、誰でもがついついまねをしてしまうギャグ。街角のどこかにいそうな酔っ払いやちょっと変わったおじさんおばさん。誰もが心の中でアタリマエと思っている事柄を、リズミカルにひっくり返す巧みな芸。

 それは、志村さんの庶民感覚と、たぐいまれなる鋭い人間観察力と研究から生まれたものであり、だからこそ、その笑いはどんな世代にも、どのような人にも通じたのだと思います。 

 まことの教えを説くお釈迦さまも、親鸞さまも、志村さんの芸を見ればきっとお笑いになったことでありましょう。

 志村さんのご逝去を心から残念に思うとともに、私たちに和やかなひとときを届けてくださったことに感謝いたします。

 そして、心の中で「庶民栄誉笑」をそっとお届けしたいと思います。そのしょうはほうびの「賞」ではなく、やはりお笑いの「笑」でありましょう。

4月1日~感謝とともに「庶民栄誉笑」を…2020年04月01日【354】

3月16日~超がつくような能力持っていようが…

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、大学などの卒業式が中止となって誠に残念な年度末です。

 さて、毎日幼稚園で子どもたちと接していると、人間は一人ひとり、様々な能力を持っていることに気づかされます。

 記憶力のいい子、絵が上手な子、字が上手な子、音感がいい子、リズム感のある子、走るのが速い子、運動能力のある子など、また自分のセールスの上手な子やリーダーシップのある子などもいます。

 子どもの持つ能力はそれぞれで、逆に、これらすべてを兼ね備えた子どもはいません。

 大人も同様で、それぞれに得手不得手、長所欠点はあり。それが人間の魅力でもあり、自他ともにそれを認め合いつつ、互いに広い心でお付き合いしていくことが大事でありましょう。

 しかし時折、新しい宗教の教祖に、自分の生まれのすごさを語ったり、超がつくような能力を持っていることを語る人がいます。

 例えば、「私はお釈迦さまの生まれ変わりだ」とか、「私は空中に浮かぶことができる」とかいった類いのモノです。

 それはそれですごいことですが、へそ曲がりの私には、その教組様が、「私はあなたたちとは元来、生まれも、持っている能力も違うのだ」と言っているようにしか聞こえません。

 もし、その人がお釈迦さまの生まれ変わりであれば、真実の仏法を説いてください。体が中を浮くのであれば、オリンピックの選手になって金メダルを取つてみんなを喜ばせてください。それだけのことです。

 人間、生まれがどれだけすばらしかろうが、どれだけ超のつくような能力を持っていようが、正しい心を持ち、正しい言動、行動をしなければ、なんの意味もありません。

 お釈迦さまは、人間の生まれの善し悪しになんの意味も無い。超能力を語らなければ真実を伝えられないようでは、なんの意味も無いと諭されました。

3月16日~超がつくような能力持っていようが…2020年03月19日【353】

3月1日~扇動に惑わされることなく…

 雲雀は春の空を楽しむ鳥。「楽天」や「スカイラーク」という異称も頷けます。

 さて、突然学校が長期休校となるなど、新型コロナウイルスの感染拡大が全国的に心配されていますが、一方で先般、自分の身を危険にさらしながらも新型コロナウイルスに対応した医師や看護師らが、ばい菌扱いをするいじめを受けたり、職場の上司から医療活動に参加したことに対する謝罪を求められたりして、悲鳴に近い悲しい思いをしているとの報道がありました。

 また身近なところでも、クルーズ船に乗船していた人がどこどこに住んでいるとか、どこどこで感染者が見つかったとか、様々な噂を耳にします。

 このような話に触れる度に、昔、水俣市でお会いした水俣病の語り部の故杉本栄子さんのお話を思い出します。  

 杉本さんは水俣の漁師の娘として生まれ育ちましたが、中学生になったある日、杉本さんのお母さんの体が突然震えはじめ病院に運ばれますが、そこは既に神経を冒された人々が狂騒する地獄の光景だったそうです。

 当初、風土病と思われた水俣病は、多くの差別と偏見を生み、村には造言飛語が広がり、杉本さんは筆舌し難い差別の過酷な日々を送ります。

 杉本さんは、水俣病の厳しく辛い体験を通して、「人間、知ったかぶりをすることはいかん」。「人間、嘘を言うことはいかん」とおっしゃいました。

 当時、水俣病の原因も実態もよく知らないのに、知ったかぶりのいい加減で曖昧な知識をひけらかしたり、町中に広がった造言や嘘は、当時病で苦しむ人だけでなく、水俣の町中を混乱に陥れ、多くの人々を苦しめ辛い思いをさせたそうです。

 ワイドショーなどでは、いかにも得体の知れないモノが背後から襲ってくるようなおどろおどろしい音楽を流し、人々の不安を煽ります。

 一人ひとりが不確定な情報や扇動に惑わされることのなく、言動や行動を慎み、冷静な対応をすることを、杉本さんが私たちに諭しておられます。

3月1日~扇動に惑わされることなく…2020年03月03日【352】

[1]    «    39  |  40  |  41  |  42  |  43    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事