7月16日~京都は他力本願の町?
先日の豪雨では、熊本県を始め全国で災害が発生しました。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
さて今月初旬、お仕事で久しぶりに京都の西本願寺に出張しました。もちろんマスクを着用し、衛生面に細心の注意をしながらの出張でした。
京都駅からタクシーに乗りましたが、その中で「京都のタクシーも、このたびの新型コロナウイルスの感染拡大防止で、お仕事大変でしょう」と問いかけた私に、運転手さんから「はい、ホントに京都は他力本願の町やから、この新型コロナのお陰で商売ガタガタですわ」という答えが帰ってきました。
ちょうどタクシーが西本願寺に到着しようとする時でしたので、「西本願寺と言えば、その教えの要は他力本願」、この運転手さんは実にウィットの効いた返答をされたな…座布団一枚、と思ったのですが、それは少し違いました。
運転手さんは他力という言葉を観光客に例えて、京都の町は常々観光客に頼りながら成り立っている町という意味で、京都は他力本願の町と言われたようで、これは間違った使い方です。他力を他人の力に頼って事をなす意味で使うことは、本来的な意味からは間違っています。
他力とは、阿弥陀如来が一切のいのちあるものを平等に救わんとする本願の力のことで、他力本願とは阿弥陀如来の真実の願いのことです。
阿弥陀如来という仏さまは、その昔、法蔵菩薩の地位にある時に、いのちあるすべてのものを等しく救わんと誓われて、五劫というとてつもなく長い時をかけ修行をされて、その願いを成就されました。その願いは本願力という力となって、いつでも、どこでも、誰にでも今の今、はたらいてくださっています。それを他力本願というのです。
タクシーを降りる直前でしたので、運転手さんとはそのようなお話はできませんでしたが、またいつか本当の他力本願の意味を知っていただくご縁があればうれしく思います。
2020年07月22日【360】