最近の記事
2005年12月1日
朝夕の寒さの厳しさに、山々も紅く染まってきました。
さて、十一月三十日は、覚照寺仏教婦人会の研修旅行で、知覧の特攻平和館、そして同じく知覧の立山のかくれ念仏洞に参りました。
ちょうどその日は、広島市の小学一年生女児殺害の容疑者・ペルー国籍の男性が捕まった日でもあり、道中バスの中は早速その話題になりました。
参加のご婦人方は、孫達に、「知らない人から声をかけられたら、近寄ってはダメよ」「道路で道を聞かれても、すぐにその場を立ち去りなさい」と、注意しなければ…と、口々におっしゃっていました。私も幼稚園・保育園でたくさんの子ども達をお預かりする者として、同様のことを考えました。
その後バスは、知覧の特攻平和館に着き、特攻隊員のお話を聞きました。
特攻隊員の生き残りの方々の証言から、昭和二十年、爆弾もろともに敵艦に体当たりをした特攻隊員のお気持ちは、敗戦の色濃い日本において、この身をもってしても、どうにかわが両親を守りたい。兄弟を守りたい。家族を守りたいの一念だったそうです。自らの家族をはじめ、日本の安らかなる平和を願う一念だったそうです。
そのお話や、しっかりとした文字でつづられた遺書を拝見しながら、私は自分の生活する今の社会を恥じました。大変残念に思いました。
それは、子ども達に「大人を信じてはいけない」「近寄ってはいけない」と警告しなければならない社会とは何なのでしょうか。子ども達が、一般の道を安心して歩くことが出来ない、遊ぶことの出来ない社会とは何なのでしょうか。
今は亡き特攻隊員の方々がこの社会を見られるならば、さぞかし深く悲しまれることでしょう。
大きなことは出来ませんが、子ども達が安心して楽しく過ごせる社会づくりに精進せねばと、深く反省することでした。
なお、いよいよ覚照寺の報恩講法要が近づいて参りました。十二月十一日と十二日は、昼一時と夜七時三十分から、十三日は午後一時のみとなっています。お斎接待もあります。新しくなった本堂にご家族でお参り下さい。
2005年12月1日 | 2005年12月01日【4】
2005年11月15日
「一つ思われ、二つ憎まれ、三つ風邪ひき」という諺があります。くしゃみ一つは誰かに思われ、二つは悪く言われ、三つは風邪ひきですよということですが、あなたのくしゃみはいくつでしょうか。
さて、先日、ある結納式に出席をしました。男性が鹿児島のお寺のご子息で、女性が熊本の一般のお宅の方で、その仲人を依頼されたためです。若輩で不慣れですから…とお断りをしたのですが、たっての願いということでお受けしました。
鹿児島のお寺から結納のお品を車に積み、熊本の女性宅に着いて、誠になれない手つきで準備をしました。そして、まず最初に、女性宅のお仏壇の前に両家親族皆座り、いっしょににお勤めをしてお参りをしました。
結納式で、新たな人生を送ろうとする若い二人は、とても輝いて見えました。そして、二人をはじめ皆一同に仏さまに手を合わす姿は、とても和やかで美しく見えました。
私たち一つの家に住む家族に、三つの姿があるといわれます。
一つは、互いに背を向け合って暮らすということで、互いに顔を向け合うことも言葉を交わすこともなければ、意思の疎通もはかれない家族の姿です。
二つには、互いに向き合って暮らすということで、顔を向け合い言葉を交わし、意思の疎通もはかれますが、時には意見がぶつかり合い、ひどいときには背を向け合うことにもなりかねません。
三つには、同じ方向を向く。つまり、手を合わせ、仰ぐものをともに持ちながら暮らすということです。一つ屋根の下に暮らすそこには、喜びもあり、悲しみもあり、苦しみもあります。老若男女ともに過ごすわけですから、時には意思の疎通がはかりにくかったり、いがみ合うことさえあります。が、そのような一人一人が一つの方向を向き、手を合わせ、ともに仰ぐ指標を持つことは家族にとってとても大切なことです。
ご両家がともに手を合わす姿に、その大切さをあらためて感じることでした。
なお、冒頭で申しましたが、寒さが厳しくなります。くしゃみ三つの時は、すぐに風邪薬をおのみ下さい。
2005年11月15日 | 2005年11月15日【5】
2005年11月1日
晩秋から初冬へと、寒さが日に日に増してまいります。
さて、先日テレビのニュース番組で、四文字熟語を知らない若者がますます増えつつあるという放送がありました。
以前、「弱肉強食」を「焼肉定食」と書いた若者がいて、驚きと笑いを誘ったことがありましたが、それがますます進んでいるというのです。
四文字熟語の中にも、仏教の経典から出たものがたくさんあるのですが、その中に、「一水四見」というのがあります。「いっすい」とは数字の一に水、「しけん」は数字の四に見ると書いて「一水四見」です。
これは、私たち人間が水と見るものでも、人間以外の生き物が見ると異なったものに見える、という考え方を示しています。たとえば、人間が水と見るものを、天人は宝石でできた大地、地獄の住人は泥であふれた池、魚は自分の住処や道路と見るというのです。
これは人間同士でも同じです。私が美人と見る女性でも、私の友人は不美人と見ることもあります。逆に友人がいい人と見る人でも、私はそうではないと思うこともあります。人それぞれ、その人のモノサシによって見方が変わってくるのです。
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」といいます。大きな甲羅の蟹は大きな穴を、小さな甲羅の蟹は小さな穴を掘る。つまり、人は分相応の思いや行いをすることのたとえです。
ということは、私たちは、自分の器量で人や物事を見て判断しているわけです。器量の大きな人、心の広い人は、温かい目で、大きな視野で人を見ますから、相手をよく見ることができます。もっと言うと誰でも受け入れることができます。
したがって、もし私が相手を嫌いな人、悪い人と見るならば、それは自分の見る目が狭く、心が小さく、冷たいからだと反省する必要があるようです。
「一水四見」。人それぞれ見方、感じ方は異なりますが、自分の周りの人を、だれでも受け入れられるような、広い心の持ち方を、仏さまの教えに学びたいものです。
2005年11月1日 | 2005年11月01日【6】