最近の記事
2006年1月15日
二〇〇六年が明けて半月、東北地方の大雪や仙台市の赤ちゃんの誘拐事件、大阪堺市では母子の強盗殺傷事件など、今年は大変な幕開けとなりましたが、そういう中にあって、安否が心配された柊羽ちゃんが助かったのには、胸をなで下ろす思いでした。
さて昨年末、教育関係の研修会である先生の講演をお聞きしました。その先生によると、日本では年々子どもの虐待が増加し、大変危惧される事態になっているとのことでした。
虐待にもいろいろあって、ける、つねる、なぐる、かむ、しばる、火を押しつける、水につけるなどの暴力。性的ないたづらをするもの。ごはんを食べさせない、衣服をかえない、医者にみせない、家に入れない、家に閉じ込める。また子どもの存在を無視したり、おびえさせたり、ば声をあびせたりすることなど、様々です。
注意したいのは、虐待をする親の約八割が、実は本人も親からそのような虐待を受けた経験があるということで、それが心と体に深い傷跡を残し、やがて無意識のうちに、自分の子どもにも同じようなことをしてしまうということです。
講演をお聞きしながら、幼稚園や保育園で子どもをお預かりする立場の者として、そのような家庭がないように努力しなければと深く思いました。
と同時に思ったのは、先ほどのご講師のお話を、自分自身に置き換えるとどうかということです。つまり今、私自身が子どもに虐待をしない。逆に、子どもの成長を喜び、子育てを有り難く感じることが出来るのは、決して自分の力だけではないということです。
虐待をしてしまう多くの親の原因が、自分も同じ事をされて育ったということは、言い換えれば、自分が虐待をしない。それどころか、子育てに喜びや感謝の思いを持ち、子どもとともに手を合わす生活ができるということは、私の力だけでなく、親をはじめ多くの方々からのお育ての賜ではないかということです。
自分自身をお育て頂いた多くの方々に深い感謝を思うと同時に、だからこそ、虐待のない社会にしなければ…と強い責任を感じることでした。
2006年1月15日 | 2006年01月15日【2】
2006年1月1日
明けましておめでとうございます。今年も「覚照寺 心の電話」をよろしくお願い申し上げます。
さて、二〇〇六年、新たなる年のスタートですが、お経には人の尊い生き方について「施し」をあげ、金品を伴わない七つの布施を勧められています。
「眼の施しと書いて眼施」、これはいつもあたたかな眼差しを相手にそそぐことです。
「平和の和という字に、顔の施しと書いて和顔施」、これはどんな人にあっても和やかな顔で接することです。
「言うという字に広辞苑の辞、その下に施しと書いて言辞施」、これは周りのものにいつも優しい言葉をかけることです。
「身体の身という字に施しと書いて身施」、これは自分の身体を動かして他のために奉仕することです。
もう一つ心施。これは「心の施し」と書きますが、周りの人にいつも真心で接すること。
「床という字に座席の座、そして施しと書いて床座施」、これは相手にいつも喜んで座席を譲ること。
最後は、「房という字に家という意味の舎、そして施しと書いて房舎施」、これはいつも自分の家をきれいに整えて、喜んで誰にも提供することです。
お経には、この七つの布施を実践する人は、大果報を得ることが出来ると示されています。
一見すると、誰にでも出来そうな布施なのですが、難しいのは「どのような心理状態にあっても喜んで」ということです。
人はだれしも、自分の意に添うことであれば素直に喜ぶことが出来ますが、意に添わないことがあるとなかなかそうはいきません。また普段思いもしないことが突然起こると動揺したり、迷走したり、他人への施しどころではありません。
そこで大切なのがお念仏を称えることです。念仏の念とは今の心と書きます。つまり念仏を称えるとは、称える今の心に仏が届くのです。喜びの中にあっても、悲しみの中にあっても、苦しみの中にあっても「南無阿弥陀仏」と称える今の今、いつでもどこでも仏さまは宿ってくださいます。今年もお念仏をお称えしながら七つの尊い施しを実践して参りましょう。
2006年1月1日 | 2006年01月01日【1】
2005年12月15日
今年もあと半月になりました。
さて先日、お寺にお参りに来られた男性が、「私は、いよいよ来年が本厄で何もかも気をつけなきゃ。お寺でも厄払いをしてもらえるのですか?」と、聞かれました。
私は、「お寺よりもまず病院に行って、普段できない精密検査をしてもらった方がいいですよ」と答えました。私自身、四十過ぎに初めて行った人間ドックで大腸ガンの早期発見があり、その経験に基づくものです。
厄年は平安時代からあったようで、後世になって男性は二十五,四十二,六十十歳,女性は十九,三十三歳となりました。その前年を前厄、その年を本厄、翌年を後厄といい、特に男性四十二歳、女性三十三歳を大厄というようになりました。それは、四十二歳は数字の四と二で死に(シニ)、三十三歳は数字の三と三で散々(サンザン)、ということで忌み嫌われたといわれます。根拠もなく他愛のない語呂合わせですから、あまり気にする必要はありません。
ただ、三十過ぎ、四十過ぎ、六十過ぎは身体的にひとつの節目、家庭や仕事、社会的にも大きな負担がのしかかる時ですから、普段よりもいっそう気をつけて身を慎むよう、昔の方の戒めかもしれません。
数年前、ご門徒のMさんが、「六十歳になったので…」とお寺にお参りに来られました。「厄払いかな?」と思い応対しましたが、Mさんはこうおっしゃいました。「私は今年で定年です。これまで長い間会社に勤めましたが、中には仕事が厳しくて続かず辞めた同僚もいます。病気や事故で亡くなった同僚もいます。そういう中で、私がこの年まで仕事ができ生きてこれたのも、この同僚を初め皆さんのおかげです。だから感謝の思いで仏さまにお参りに来たのです」。
私はこの言葉に頭が下がる思いでした。そしてMさんと一緒に感謝のお勤めをしました。根拠のないものを恐れて払うより、「おかげさま」と感謝の心で力強く生きる。とてもすばらしいことではないでしょうか。一年の暮れ、感謝の思いで過ごしたいと思います。皆さま良いお年をお迎えください。
なお、次回は二〇〇六年元旦にお話が変わります。また、覚照寺では元旦の朝八時から新年最初のお勤め・修正会を勤めます。ぜひお参りください。
2005年12月15日 | 2005年12月15日【3】