最近の記事
2005年10月15日
食欲の秋です。
さて、宗教評論家のひろさちやさんが、スリランカに旅をしたときの出来事です。
魚市場のある小さな魚屋で、木の台の上に、三十センチほどの魚が一匹乗せられて、その横に三人の男が立っていました。
「あななたちは何をしているのですか」と、ひろさんが尋ねると、「私たちは魚を売っています」と男たちは答えました。
続いて、「これは、今日最後の魚ですか。この魚はどこから仕入れたものですか」と聞くと、男たちは、「いえ、今日は最初からこの魚一匹だけです。これは私たちが海から捕ってきました」と答えました。
それを聞いて、ひろさんは唖然としたそうです。そして、「大の男三人して一匹の魚を売りに来る必要はないのではないですか。一人が売って、あとの二人は魚捕りに行けばいいじゃないですか。もっと儲かるように考えなければ。あまりにものんびりしすぎだと思うんですが…」と、男たちに問いかけました。
すると、三人のうちの一人が、「でも、今日はこの一匹だけを売れば充分だ。あしたの魚は、あしたまた海に行って捕ってくる。それで充分だ」と答え、もう一人の男が、「海にはいつでも魚がいるから…」と付け加えたそうです。
この言葉を聞いて、ひろさんは、私たち日本人が忘れ去った大切なことに気付かされたといいます。
つまり、「欲少なくして、足るを知る心を持ちなさい」ということです。つまり、今日はこの一匹の魚で充分だ。あしたの魚は、あしたまた海で捕って、あしたを過ごせばよいという、つつましやかな生活です。一匹だけであれば、もし売れなかったら、彼らの家で食べればよいのです。冷蔵庫が普及していないスリランカでは、二匹も三匹もあれば腐らせてしまうのです。
冷蔵庫に入れればいいじゃないかと思いますが、あしたの魚はあした捕れば、海の魚は一日だけ長生きができます。
文明の進んだ人類だけが、もののいのちを必要以上に奪い、保存しながら生活をしているということを、食欲の秋、心のどこかにとどめていたいものです。
2005年10月15日 | 2005年10月15日【7】
2005年10月1日
コスモスが風に揺れる季節となりました。
さて、覚照寺の本堂は、ご門徒の皆さまの志によって、昨年から今年にかけて大修復を行い、内外ともに立派な本堂になりました。
ご法事で来られたご門徒方が、まるで自分の家がきれいになったように喜んでくださり、本当に嬉しく思います。
この工事は、主に山口県の宮大工によるものですが、この棟梁が工事中にいつも言われたことは、覚照寺の本堂は、シロアリや戦争の機銃掃射で被害を受けた屋根以外は、70数年を経た今でも、不思議なくらいしっかりとして、ほとんど狂いがないということでした。
その訳は、新築当時、とても質のよい材木を使用していることと、地固めの基礎がとてもよくできているということです。
現本堂は昭和4年から6年にかけてできたのですが、総工費が41,386円で、当時としては相当な金額で、これによって質のよい材木を調達できたのです。
また、ご高齢のご門徒方から、現本堂が新築されるときは、集落ごとに出向いて、地固めのための地付きを皆人力で行ったり、木材のろう磨きを手で行ったと聞きました。
つまり現本堂は、先輩ご門徒方が手かけ隙かけしてそろえて頂いたすばらしい材料と、しっかりとした基礎によるものであり、言い換えると、先輩ご門徒方の仏さまを敬う心が凝縮された建物であるということです。
私はこのことを大変有り難くお聞きしました。と同時に、これは人間も同様のことが言えると思いました。
つまり、人間としての基礎がしっかりできているか。子どもを育てる親の身でありながら、手をかけ隙をかけて、子どもの、人間としての基礎をしっかりと築いてあげることができているかどうか、ということです。
本堂のように、心身共に基礎が整っていなければ、長い人生の中で、強い風や、大雨に絶えることはできません。
一人の人間として、自分自身の基礎ができているか、これから人生を生きぬいていかなくてはならない子や孫たちの基礎は果たしてどうか、あらために考えてみたいものです。
2005年10月1日 | 2005年10月01日【8】
2005年9月15日
朝夕の涼しさと共に、秋のお彼岸が近づいてきました。
さて、先日、友人といっしょにベトナムに行き、ホーチミン市の戦争証跡博物館を拝観しました。
ベトナム戦争とは、1960年代初頭から1975年4月まで繰り広げられた、南ベトナムと北ベトナムとの武力衝突をいいます。しかし、戦争の実体は南ベトナムを支援したアメリカと、北ベトナムを支援したソ連、中国との政治戦略的な戦争でした。
アメリカは、ピーク時には年間54万人の軍人を派遣し、国の威信をかけてこの戦争に挑みました。
戦争の犠牲は大きく、アメリカ軍は5万8千人以上の戦死者を出しました。南北ベトナム人民に至っては、200万近い人が犠牲になったといわれます。そして、大量に空中散布された枯葉剤の後遺症が、四半世紀近くたった今でも残っています。
博物館では、アメリカ兵によるソンミ村・504人の虐殺をはじめ、ベトナム兵士の首を切り落としたり、飛行機の上から生きたまま突き落としたり、戦車で引きずり回したりと、アメリカ兵のさまざまな残虐行為の写真が所狭しと展示されていました。中には目を覆いたくなるようなものまでありました。
結果はといえば、北ベトナム側の勝利に終わり、アメリカ軍はベトナムの地から撤退を余儀なくさせられたのですが、当時のアメリカ国防長官・マクナマラ氏が、「私たちは過ちを犯してしまった。重大な過ちを。私たちは、将来の各世代に対して負債を追い続けなければならないだろう」と省みるには、あまりにも遅すぎる終戦でした。
親鸞聖人が、「人間は縁がもよおせば何をしでかすかわからない、不可解で恐ろしい存在である」と諭されましたが、まさしく戦争は人を鬼畜に変える恐ろしいものだと改めて感ずることでした。
「重大な過ち」と覚ったならば、その過ちを二度と繰り返さない智慧が人間にはあるはずです。その智慧をお念仏の教えに問いたずねていきたいと、あらためて思う旅となりました。
2005年9月15日 | 2005年09月15日【9】