こころの電話

最近の記事

10月15日~ 答えは明快で簡単なのに…

 「天高く馬肥ゆる秋」です。青く澄み渡った大空が広がり、天が高く見えます。お米や梨、柿など果物がたくさん穫れます。食欲の秋ですので、おいしければ食も進み、馬に限らず人間も肥えてしまいます。

 よくお寺に来られるAさんもそうです。若坊守と話をよくされますが、「最近太り気味で困るのよ。痩せようと努力するんだけど、しょっちゅうお菓子を下さるから…」、「痩せるお茶を買ったんだけど、値段が高い割になかなか効かなくて…」、「毎日毎日忙しくて身体を動かす時間がないのよ」など、ダイエットに努力されていますが、効果がなかなか出ないようです。

 私の友人のNさんは、禁煙に幾度となく挑戦しますが、これもなかなか難しいようです。「たばこを止めるとイライラして仕事が手につかない」とか、「たばこを止めると太ってくるからまずいな」とか、「車を運転しているときは、息抜きにたばこが必要だ」とか、いつもこのようなことを言っています。

 落語家の露の新治さんは、落語でこう言われます。「ダイエットのこつを教えます。それは食べんことです」。何と明快な答えでしょうか。食べずに身体を動かせば痩せるのに、私たちは「お菓子を貰っちゃったから」とか、「忙しくて時間がないから」と、言い訳をします。

 露のさんは、「禁煙のこつを教えます。それは吸わんことです」とおっしゃいます。これも明快です。吸えば喫煙、吸わなきゃ禁煙、これだけのことです。なのに私たちは、イライラして仕事が出来ない、たばこを吸わなきゃ太るなどと、言い訳をします。

 ダイエットは食べないこと、禁煙は吸わないこと。答えはとても明快で簡単なのに、あれこれ言い訳をして真剣になれない自分をごまかしたり、つまらない持論を称えているのが私たちの姿かもしれません。

 親鸞聖人も、「本願を信じ念仏申さば仏となる」と、往生成仏の道を実に明快におっしゃいました。阿弥陀如来の本願を信じて、聴聞を重ね、南無阿弥陀仏のお念仏を申すだけで、いかなる人も往生し仏とならせていただく。煩悩をかかえた私たちが往生し、仏となる道はこれより外にないと、親鸞さまは、わが身を通して明快に諭されたのです。

10月15日~ 答えは明快で簡単なのに…2006年10月15日【34】

10月1日~思いやりと力添えによって…

 食欲の秋、「お茶は七分、食事は八分、お酒は一杯」という諺があります。暴飲暴食に気をつけましょう。

 さて、九月末、幼稚園の職員のお父さまがお亡くなりになったので、若坊守とともにお葬儀に参りました。

 急なご逝去ではなく、お倒れになって長い間、ご家族皆によるあたたかな看病の末だったことを存じていました。また、長年住み慣れたご自宅での葬儀でしたので、愁傷の中にも、何となく安堵の雰囲気漂うお葬儀でした。

 私たちは夫婦は、庭の特設テントの最後列に座りましたが、困ったことに、その最後列だけ強い日の光が差し込んでいました。しかしどうすることも出来ません。私たちは、頭から背にかけてさんさんと日が降り注ぐ、とても暑いお参りとなりました。

 お葬儀の途中で、急に涼しくなりました。それは、「暑くて大変でしょう」と、二人の女性が日傘を持って私たち夫婦の後ろに立ち、日射しを遮ってくださったからでした。

 「有り難うございます。でも、無理をなさらないでください」と言ったのですが、最後まで日射しをしのいでくださり、お蔭で私たちは、何とも有難い思いでお参りをさせていただきました。しかし、お二人は、背中から足下にかけてとても暑い思いをされたはずです。感謝とともに大変申し訳なく思いました。

 昨今、お葬儀の多くは、葬儀社の会館で行われるようになりました。駐車場も会場も万全。イス席で冷暖房完備、ほとんどの手配は葬儀社の方々が行い、とても便利で、大変な思いをすることもなくなりました。

 それはそれでよいことですが、昔ながらの自宅での葬儀にもすばらしいところがたくさんあることに気づかされます。地域の人たちが朝から集まって炊き出しや案内誘導をしたり、亡くなられた人にご縁があった方々が、皆で手を携えてお送りをするすばらしさがあります。不便な中にも、お互いの思いやりや力添えにによって、あたたかで有意義なお葬儀になることを知らされます。

 何よりもお喜びなのは、長年住み慣れたご自宅、そして地域から、ご縁のあった皆さんによって見送られるお父さまでありましょう。

10月1日~思いやりと力添えによって…2006年10月02日【33】

9月15日~この姿こそ仏さまの姿

 九月十八日は敬老の日ですが、毎年連休のためにころころ変わる祝日は、どうも意味がはっきりしません。

 さて、敬老の日で、昔よく聞いた話に「姥捨て山」がありますが、このお話は浄土真宗にご縁の深い話なのです。

 それは、あの有名な物理学者・アインシュタイン博士が来日した時、普段より仏教に大変関心を持っていた博士は、仏教の話が聞きたいと言われ、浄土真宗の僧侶である近角常観先生が対応しました。そして、「仏さまとはどういうお方ですか?」という博士の問いに対して、近角先生は、「姥捨て山」の話をされました。

 その昔、貧しい時代には、親が一定の年齢に来ると山に捨てに行かなければならない掟がありました。やむなく息子は母親を背負って山の奥へ奥へと登っていきます。すると、後の方で、「パキッ、パキッ」と音がします。息子が後をうかがうと、母親が途中途中で木の枝を折り、道に落としています。「生きることへの執着か、母は、村へ帰る目印を落としている。しかし、村の掟には逆らえぬ。母さん無駄なことだ。許してくれ」と思いながら、息子はさらに山の奥へと進みます。

 いよいよ、母親を置く場所まで来て、「母さん、勘弁してくれよ、勘弁してくれよ」と泣く泣く別れようとします。すると母親は、「もうすぐ日が暮れる、村まで無事帰ってくれよ、お前が迷わないように、目印に木の枝を落としておいたから、気をつけて帰れよ」と、わが子に手を合わせました。

 近角先生は、この話をして、「博士、この母親の姿こそ、仏さまの姿であります」と話されました。

 自分の身を捨ててまでも子を案じる姿、いや、自分を殺そうとするものまでも見捨てず救わんとする姿、これが真実の慈悲の心を持った仏さまの姿と、近角先生は言われたのです。

 アインシュタイン博士は、日本を去るとき、「この国には、仏教というとてもすばらしい教えがある」と、言われたそうです。

9月15日~この姿こそ仏さまの姿2006年09月16日【32】

[1]    «    145  |  146  |  147  |  148  |  149    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事