こころの電話

最近の記事

12月16日~「絆」そして「縁」

 早いもので、今年もいよいよ年の瀬となりました。

 今年も様々なことがありました。三月十一日に発生した東日本大震災は、東北地方に未曾有の災害をもたらしました。またそれに伴う福島第一原発事故は、未だに多くの方々が先が見えぬ避難生活を強いられています。その他にも野田佳彦首相の就任や沖縄の普天間基地の問題などもありました。

 先般、その今年の世相を表す漢字が、京都の清水寺で示されましたが、やはり「絆」という文字でした。相次いだ災害であらためて確認された家族や仲間、地域とのつながりとその大切さがその理由でありましょう。

 私自身が一文字あげるなら、「縁」という字です。

 縁とは、この世の一切のものは、直接的あるいは間接的に、何らかのかたちで互いに関係し合い、つながり合って存在しているということです。

震災直後、被災地の東北地方では、もののない大変な被災状況の中にありながらも、暴動や大きな混乱もなく、皆我慢強く冷静に対応されたと聞きます。これは常日頃からその地域の方々が互いに支え合いながら生活をされてきた結果でありましょう。

 またその被災地には、日本全国から、そして世界各国から支援物資や激励の声が寄せられました。私たちは回りの多くの方々から支えられていることに気づかされました。

 逆に、原発の問題は、私たちがこれまで簡単、便利、スピードよかれの生活を一方的に推し進めてきた結果でもあり、深く反省すべきことであります。これは子や孫たちの時代まで負の遺産を残すことでありましょう。

 また、サッカー女子ワールドカップで優勝した「なでしこジャパン」の最後まであきらめない姿勢やチームワークの良さは、サッカーなどできない私にまで大きな勇気を与えてくれました。

 二〇一一年、この世の一切のものは、つながり支え合って存在していることを再確認させられた年でありました。

12月16日~「絆」そして「縁」2011年12月13日【158】

12月1日~合掌のできない子どもたちに…

 あと一ヵ月でお正月というのに、それらしからぬ陽気です。

 さて先般、仏教界で最古の新聞の『本願寺新報』の編集長を二十年間お務めになった三上章道先生から、『合掌ができない子どもたち』(白馬社)という著書をお送りいただきました。

 「合掌ができない子ども」とはいささかショッキングなタイトルですが、長年新聞に携わってこられた先生が、合掌ができない子どもたちとの出会いを契機として、そのような子どもたちが生まれた戦後の、日本の社会的な背景を考察されたものです。

 三上先生は、現代の日本は、政治や経済、教育や文化、情報や芸能など、すべての中核がおかれてる東京首都圏に、「死について触れない生き方」あるいは「無宗教の生き方」、浄土真宗的に言えば「お浄土がない生き方」をしている人多いのではないか。

つまり、私はいついかなる時に、どうなるか分からないいのちを抱えながら生きているのであり、だからこそその大切ないのちを根本から支える教え、ひいては常に自らのいのちと心が帰るべき世界・お浄土を持たない人々が多いのではないか、ということを指摘されています。

 宗教を持たない日暮らし、お浄土のない生活には、合掌の姿を見受けにくいものです。そのような大人社会からは、合掌をする子どもたちは生まれません。

 「合掌がない生き方は、他者への思いやりが育てられず、まして生かされていることへの気づきも遠のく。かろうじて人間中心主義であってはいけないという反省はあっても、人間は、人間中心にしか生きられないことへの気付きを踏まえての反省までは至りにくい」。さらにそのことは、自分だけしか存在しない生き方、自分にとって都合のよい生き方しかできない人が育たざるを得ないと、本の中で先生はおっしゃっています。

 報恩講の季節です。あなたの心にお浄土はありますか。仏さまはいらっしゃいますか。合掌の日暮らしを忘れてはいませんか。共々に自らの日暮らしを省みたいと思います。

12月1日~合掌のできない子どもたちに…2011年12月01日【157】

11月16日~手を合わす生き方には…。

 落ち葉が舞う季節となりました。

 さて現在、ブータンのワンチュク国王夫妻が訪日していますが、私は国王の国会での演説を大変興味深く聞きました。

 三十一歳の国王は、日本の国会議員を前にしてまず、「私は偉大なる叡智、経験及び功績を持つ皆様の前に、ひとりの若者として立っております」と述べ、そのことに対して「感謝します」と謝意を述べました。

 そして、三月の大震災の折には、ブータンの至る所で大勢の人々がお寺や僧院で、日本国民に慰めと支えを与えようと供養のために灯を捧げ、お勤めをしたことを述べ、「私は愛する人々をなくした家族の傷みと苦しみ、生活基盤を失った人、人生が完全に変わってしまった若者たち、そして大震災から復興しなければならない日本国民に対する私の深い同情を、直接お伝えできる日を待ち望んで参りました」と、被災地へのお見舞いの言葉を述べました。
 
 続いて「我々の物質的支援はつましいものですが、我々の友情、連帯、思いやりは心からの真実みのあるものです。我々ブータンに暮らす者は、常に日本国民を親愛なる兄弟、姉妹であると考えてまいりました」と、日本に対するブータン人の姿勢、気持ちを伝えました。

 その演説は、うわべだけの美辞麗句、社交辞令ではない、言葉一つ一つに確かな響きがあるように感じました。

 最後に国王は、ブータンを人口約七十万人の小さなヒマラヤの国と紹介しながら、ブータンの人々は、人々の間に深い調和を持ち、質素で謙虚な生活を続けており、若者が優れた才能、勇気や品位を持ち先祖の価値観によって導かれるブータンの社会を私は誇りに思う」と述べ、演説を終わりました。

 ブータンの社会を支える根底には仏教の教えがあります。それは国王夫妻が合掌で挨拶をする姿で分かります。そこには感謝があり、懺悔があり、精進があり、敬いと慎みがあり、願いがあります。

 手を合わす生き方、生活には、すばらしいお育てがあることを、あらためて教えられました。

11月16日~手を合わす生き方には…。2011年11月19日【156】

[1]    «    106  |  107  |  108  |  109  |  110    »    [160]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事