6月16日~人間の基礎を養う幼児期から…。
毎日大雨続きで、大きな災害が起こらないことを心から願います。
さて、新聞やテレビで,中学生グループの暴行事件や、青年の車の暴走による痛ましい事故が報道されていますが、このような事件・事故を耳にする度に、幼い頃からの宗教情操教育の大切さを思います。
宗教情操教育とは、宗教を単に知識としてでなく、生きるための重要な心のより所なるような世界観、価値観として、人を教育することです。
このことを、元岐阜聖徳学園学長の口羽益夫先生は、宗教は「心の羅針盤」とおっしゃっています。
どれだけ科学が発達しようとも、どれだけ経済的に豊かになろうとも、人間は老いること、病で苦しむこと、死ぬことから逃れることはできません。
また日常も、常に自己中心的な思いにとらわれて、多くの不安や苦しみの中で生活をしているのが人間の姿であり、その長い人生には、どのような困難が起こるか分からないのが現実です。
情操とは、真実なる、善なる、あるいは聖なる、美しき価値あるものに出会い、心惹かれ、それらに少しでも近づいていこうとする高度な感情です。
怒りや憎しみ、またキレルというような一過性のものではなく、知的で持続的で高尚な感情です。
だからこそ、人間の基礎を養う幼児期からの宗教による情操教育が大切なのです。
難しいことをする必要はありません。朝夕、家族そろって仏さまに感謝のお参りをし、時には仏さまのお話を聞かせていただく。
食事のときは手を合わせ、「いただきます」と感謝の心でいただく。
よそ様から頂き物をしたら、まず仏さまにお供えをしてからいただく。
感謝の心が一つ一つ形に表れた日々の生活から、自然のうちに心豊かな人が育まれていくのです。
仏さまの教育は幼き頃から、それは先に、仏さまにご縁をいただいた者の責務であります。
2015年06月16日【242】