6月1日~自分の生き方を見てくれ!
あじさいの花が美しい季節になりました。
さて、「道」という漢字がありますが、この字は様々な所に使われます。
一般には国道、公道、軌道など、芸術やスポーツでは華道や茶道、剣道、柔道など、仏教では仏道や六道などです。
これについて、先日、NHKの番組「あの人に会いたい」で出演されていた貴ノ花利彰さんが大切なことを述べておられました。
各界のプリンスと呼ばれた大関・貴ノ花さんは、関取としては大きな体格ではありませんでしたが、いつも真っ向勝負。最後まで勝負をあきらめない直向きな姿が、ファンを熱狂させました。
北海道出身で、土俵の鬼といわれた、二十二歳年上の初代若乃花を長男に持つ、十人兄弟の末っ子で、兄弟の縁を切って入門した二子山部屋で、厳しい練習に一言も弱音を吐くことなく耐え忍びました。
貴ノ花が残した多くの名勝負は、ひとえにその鍛え上げられた柔軟な足腰と独特な粘り腰の賜物でした。
番組の中で、生前の貴ノ花さんは、私は「ただ相撲を取っているのではなく、何かを訴える。自分の生き方を見てくれという気力、きれいな気力を持ってほしい」と述べていましたが、まさしくこれが相撲道であると思いました。
つまり相撲というスポーツを通して、人としての生き方を学び、人としての生き方が現れるのが相撲道ということです。
仏教では、仏さまの教えに学び、仏さまとなる道を仏道といいます。
人として生まれたものが、仏教の縁起の教えによって、人のまことの姿に目覚め、縦のつながりや横のつながりのご縁に気づかされ、家庭や地域、職場、社会で、深く関わり合い支え合いながら生きていく、それを仏道といい、そこには仏さまの教えに支え導かれた生き方が現れることでしょう。
「おかげさまと生かされて、ありがとうと生きていく」という言葉があります。
「道」とは生き方です。貴ノ花さんに大切なことを教えていただきました。
2015年06月02日【241】