8月1日~葬儀はなんのために…。
毎日、うだるような暑さが続いています。
さて先日、関東でお身内を亡くされた方が、その方のお骨を抱えて、「法名をつけてください」とお寺に来られました。
事情を聞くと、葬儀を勤めず直接火葬をして故郷のお墓に納骨するために帰ってこられたとのことでした。
都会では、葬儀を行わず直接火葬場へ向かう直葬が増えつつあると聞きますが、その背景には不況や孤独、いのちの軽視、人間関係の希薄化、儀礼の省略化など、様々な問題があるようです。
葬儀は儀式ですから、元来それぞれの宗教によって、一定の形式に基づいて行われてきましたが、そこにはその宗教が説く大切な意味があります。
また人間の死は、生物的な厳然たる事実ですから、葬儀は、社会的にけじめをつけるという意味もあります。
人がこの世に誕生し、一生を全うすることは大変なことです。そこには様々な人とのご縁があり、その中で互いに支え支えられて人生を送ります。
その人間の一生最後にあって、たとえわずかでも、人が集まることもなく、ささやかでも、お別れの儀式が行われないことは、大変寂しい思いがします。
さらに、葬儀は亡くなられた方のためだけに行うものではありません。
葬儀は、亡くなられた方の生前のご苦労や遺徳を偲び、ご縁をいただいた方が別れを惜しむとともに、参列者自身がいのちのつながりや無常の理に気づかされ、人生の有り様を深く考える貴重な場です。
人間が人間そのものを深く見つめる場、人間が最も人間らしくなる場といっても過言ではありません。
ただ単に、仕事上のつきあいや、華美なセレモニーに立場上の人が集まるだけでは、葬儀の大切な意味が薄れていくことでしょう。
お寺に相談に来られたご遺族は、葬儀の意味をよく理解され、後日お寺の本堂で葬儀をお勤めになりました。
今年もお盆が参りました。あらためて葬儀の意味を確かめることも大切なことでありましょう。
2014年08月01日【221】