7月16日~もののあはれ感じる中に…
猛暑で、一回のお勤めで衣の下は汗だくになってしまいます。
さて、前回のテレホン法話で、宮崎の椎葉村に残る民謡・稗搗節を紹介し、生活の中にある道具からもお念仏のみ教えを味わうことのできる心の豊かさをお伝えしましたが、聞いてくださった女性より、お電話をいただきました。
その方は、「私たちは毎日、忙しすぎますね。朝から晩まで動き通し。またその元気で忙しいことが美徳のように思うような所もあって…」とおっしゃって、私も同調することでありました。
季節は夏。少し足を止めて周りを見わたせば、夏を感じるものはたくさんあります。
アサガオが咲く季節です。セミが勢いよく鳴き、昆虫のかげろうも姿を見せるでしょう。
アサガオは、早朝に咲いて昼頃にはしおれてしまいます。セミもカゲロウも短命で有名な虫たちです。
そして、アサガオやセミ、カゲロウたちの命短な姿は、私たちに人生のはかなさを教えてくれます。
しかし短命だから、はかないからと言って、それらが人間に嫌われ避けられてきたかと言えばそうではありません。
アサガオが鮮やかな色を放って精いっぱい咲く姿の中に、ことばでは表すことのできない美しさ、すばらしさを人は感じます。
セミの寿命は実際には一ヵ月ほどと言われますが、それでも限りある命を精いっぱい鳴き続ける姿に、もののあはれを感じ、多くの俳人がそれを詩に詠みました。カゲロウも同様です。
大切なことは、一輪の花を、あるいは小さな虫たちの姿を見て、美しさやすばらしさ、あるいは愛でる心や潤いを得ることのできる豊かな心を養うことです。
そして、そのことを通して、自分のいのちや人生を顧みて、同じ限られた命をどのように生きるのか、自分の人生はどうあるべきなのか、考えるよすがとすることがさらに大切なことであります。
忙しい中にも、僅かな時間を取って、夏を味わう時間を持ちましょう。
2014年07月16日【220】