12月1日~後味のいいお店
北風の冷たさが、日々はっきりと感じられるようになりました。
さて先日、京都在住のお坊さんと一緒に会食をしました。
そのお坊さんが、京都の行きつけの料理屋のご主人と、最近話題になるのが、「この頃は後味のいいお店が少なくなった」ということだそうです。
「後味」というと、「後味が悪い」とか、「後味のよくない夢」とかいって、何かが終わった後に残るあまりよくない感じとして使われることが多いのですが、「後味のいいお店」とはどういうことでしょうか。
本来、飲食店には欠かせない三つの味があるそうです。まず「前味」。これはお客さんがお店に来て食事を口にするまでの間のことで、お店の内外が飲食店としてきれいに清掃されているか、また時期に合った雰囲気を醸し出すための工夫がされているか、ということです。
次に「中味」です。出されるお料理が季節の旬を捉えた内容で、器などもお料理や季節とマッチングしているかどうか。食材の偽装などもってのほかです。
最後に「後味」です。出されたお料理をはじめとするおもてなしが、満足できる価格であったかどうか。お帰りになるお客様を心地よくお見送りし、お客様が「また来たい」と思うような心持ちになって下さったかどうか、ということです。
若い従業員が、お客様の顔も見ることもなく手作業をしながら、「いらっしゃいませ」、「またどうぞ」と機械的に、声高らかに言う店が時折ありますが、まさしく後味悪い風景でありましょう。
でも、これは決して飲食店だけのことでなく、私たちそれぞれの日常につながることでありましょう。
報恩講の季節となりました。お寺にとって阿弥陀如来さまのお目当てはご門徒一人ひとりであります。お寺では、ご門徒一人ひとりが、お聴聞に来てよかったな。また足を運ばなくては…と思って下さるよう努めたいと思います。
覺照寺の法要は十二月十一日、十二日、十三日の三日間。どうぞ、お寺にお参り下さい。お待ちしております。
2013年12月01日【205】