12月16日~あぁ、ワクワクドキドキが…
報恩講も終わり、いよいよ今年も残りわずかとなりました。
この時期に、よく耳にするのが、「早いものでもう今年も終わりですね」、「一年が経つのはほんとに早いですね」という会話です。
月日の経過が、若い頃には遅く、年を重ねる毎に早く感じられるのは、決して曖昧な感覚ではなくて、ジャネーの法則といい心理学的に解明されています。
例えば、五歳の人にとって一年は、人生の五分の一の感覚でゆったりと経過しますが、五十歳の人にとって一年は、五十分の一の早さで過ぎ去っていきます。五十歳の人にとっての十年間は、五歳の人にとっては一年間となります。
実際の時間は変わらないのですが、年が若いほど感受性が豊かで、様々な経験が新鮮で驚きにあふれているため時間の経過が長く感じられ、年をとればとるほど、それまでの経験や思いが脳の中の多くを占めて、驚きや感動が少なくなり単調に時が過ぎるように感じるからだと言われています。つまり年を重ねる毎にワクワクドキドキという感覚が薄らいでいくことが原因のようです。
お釈迦さまは「人間の一生の長さは、どのくらいだろうか」と弟子たちに問われました。
三十年、五十年…。各々答える弟子たちに、お釈迦さまは「人の一生は、刹那、刹那、この一刹那の長さだけである」と答えられました。
また、お釈迦さまは、自らの臨終に場において弟子たちに、「すべては遷ろい行くもの。怠らず励みなさい」とも言われました。
一刹那とは一瞬一瞬のことで、それぞれの年齢によって月日が経つ感覚は違えども、すべてのものが遷ろい行くこの娑婆世界にあっては、それぞれが怠けることなく、焦ることなく、比べることなく、こつこつと励むことが大切であると、諭されています。
一番大切なことは、その生き方に仏さまの教えがあるかどうかです。
今年も覺照寺「こころの電話」をお聞きいただき有り難うございました。
次回は、二〇一四年元旦の朝に、お話が変わります。皆さまお念仏とともに、よき新年をお迎え下さい。
2013年12月17日【206】