こころの電話

最近の記事

10月16日~たゆまない歩みが認められて…

 秋風は古くからせつなさや寂しさの象徴とされ、どこか哀愁を帯びた邦楽の律音階に似て、「律の風」とも呼ばれてきました。

 さて、菩薩さまの修行の一つに「精進」がありますが、これはひたすら仏道修行に励むことを意味します。仏さまの願いにかなった善き行に励むことで、この姿を日常生活を営む私たちが学ぶと、今いのちを生きる私自身にとって、今できること、正しい行いにひたすら励むことと受け止めることができます。

 今月十一日、ノルウェーのノーベル委員会は、2024年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会・(日本被団協)に授与すると発表しました。

 ノーベル委員会は被団協の方々に対し、「肉体的苦痛やつらい記憶にもかかわらず、平和への希望、関与をはぐくむために役立てることを選んだすべての被爆者をたたえたい」といたわり、そして「いつの日か、被爆者は歴史の証人ではなくなるだろう。ただ、日本の若い世代は被爆者の経験とメッセージを受け継いでいる。彼らは世界中の人々を鼓舞、教育している。人類の平和な未来の前提条件である、『核兵器のタブー』を維持する一助になっている」と、その活動を讃えました。

 日本被団協の結成宣言には、「私たちの胸につもったかなしみと怒り、悩みと苦しみについてのつきることもない語り合いは、決してひとときのなぐさめや、きやすめのためではありませんでした。手をつないで決然と立ち上がるためにほかなりませんでした。世界に訴うべきは訴え、国家に求むべきは求め、自ら立ち上がり、たがいに相救う道を講ずるためでありました」と、その固い決意が述べられており、これまでのさまざまな国際会議への出席、原爆展の開催、署名活動などのたゆまない歩みが認められ、そしてその決然とした歩みが日本の新しい若い世代にまで受け継がれていることが、極めて重要だと委員会は評価しています。

 ノーベル平和賞の受賞を心からお祝いすると共に、日本被団協の活動に、精進の心得を学ぶ思いでありました。

10月16日~たゆまない歩みが認められて…2024年10月15日【462】

10月1日~すまない心が ぐいぐいと…

 稔りの秋、食欲の秋となりました。

 さて、先日のニュースで、今年はお米不足が心配されていましたが、食卓にはおいしい新米が届くでしょうか。

 僧侶で、教育者として高名な故・東井義雄先生が著書の中で、「おべんとう」について、生徒の輝雄君の詩を紹介されています。

 けさ 学校に来がけに ちょっとしたことから母と言いあいをした

 ぼくは どうにでもなれと思って 母をぼろくそに言い負かしてやった

 母が困っていた

 そしたら 学校で 昼になって 母の入れてくれた弁当の蓋をあけたら

 ぼくのすきなかつおぶしが パラパラと ふってあった

 おいしそうに におっていた

 それを見たら ぼくは けさのことが思い出されて 後悔した

 母は いまごろ さびしい心で 昼ご飯を食べているだろうかと思うと

 すまない心が ぐいぐい こみあげてきた

 今はすべての学校が給食なので、きっと学校給食が整ってない時代のことでありましょう。

 東井先生は、学校で、弁当の蓋をあけるときの、何とも言えない楽しそうな子どもの顔、蓋の横から何が入っているかのぞきこむようにして、やおら蓋をあける子どもの様子、好きなおかずが入っていたときの輝くような子どもの顔を見ながら、お弁当の時というのは、お母さんとの出会いの時だと思うようになったとおっしゃっています。

 お母さんをぼろくそに言い負かして得意になっている輝雄君のために、さみしい気持ちになりながらも、輝雄君のために大好きなかつお節を振りかけてやらずにはおれないお母さん。

 輝雄君はそのお弁当を通して、その場にはいないお母さんと出会っています。 稔りの秋、手作りのお弁当をいただきたくなりました。

10月1日~すまない心が ぐいぐいと…2024年10月03日【461】

9月16日~まことにありがたく素晴らしいこと

 彼岸花が燃え立つように咲く季節です。

 さて先日、美容室に散髪に行きましたら、髪を切って下さる女性が私に、「『正信偈』ってすべての仏教に共通するお経なんですか」と聞かれました。

 私は、「『お正信偈』は、浄土真宗の教えを開かれた親鸞聖人が書かれたものだから、仏教の宗派すべてではなくて、浄土真宗で拝読するものですよ」と答えました。

 するとまたその女性は、「『正信偈』の一行一行には意味があるのですか」と聞かれたので私は、「そうですよ。一行一行に阿弥陀如来の本願と、その教えを受け継ぎ伝えてくださったお坊さん方のお徳と、私たちが救われる教えがまとめてあるのですよ」と答えました。

 今度は私が、「あなたはなぜ突然に『お正信偈』のことを聞くの」と質問しました。

 すると、その美容室に来るお客の女性が、ご主人が亡くなられたのを機に自宅で『お正信偈』を家族で毎日お勤めされるようになったことを話されたそうで、その女性は「お勤めをするとお供えしている百合の花が揺れて頷いてくれているように見える」とお話しになっていたそうです。

 百合の花の名前は、わずかな風にも揺れるので「揺る」から来ていると言われますが、その女性や家族には、お仏壇の前で『お正信偈』をお勤めするたびに、亡くなられたご主人が頷いているように感じられるのでありましょう。

 しかし、ご家族で毎日『お正信偈』をお勤めされるとはまことにありがたく素晴らしいことであります。

 そしてそのお話が、美容室の女性の心にも響いて、『お正信偈』に少しでも興味を持って下さったこともありがたいことであります。

 美容室で『お正信偈』のお話をしながら、お浄土にお参りになったご主人が仏さまとなって、奥さまやご家族にも、美容室の女性にも、この私にもはたらいてくださっていることを、ありがたく思うことでした。

9月16日~まことにありがたく素晴らしいこと2024年09月14日【460】

[1]    «    4  |  5  |  6  |  7  |  8    »    [159]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事