最近の記事
2月1日~罪の意識と後悔の思いを抱いて
立春を過ぎると、光の輝きは次第に春めいてきます。
さて、昨年の九月にラジオであるニュースを耳にしました。
熊本市の戸島神社で、日ごろから神社の管理をしている総代会の人たちが賽銭の回収に訪れたとき、箱の中に手紙と十万円が入った封筒があったそうです。
手紙には、「三十年以上になります。小さいころ家がまずしくてさいせんから、ぬすみました。本当にすいません。しっかりがんばってそれ以上のお金をお返しいたします。ずーっと考えてまして、今日、これて本当によかったです」。
それは、過去の過ちを謝罪する手紙と償いとしての現金十万円でした。
きっとこの人は幼い頃、貧しさの上から賽銭箱からお金を盗んでしまったことを三十年数年間、ずっと罪の意識と後悔の思いを抱いてきたのでありましょう。いつかいつかお返しなければとの思いを抱いてきたことが察せられる手紙です。
もちろんお金を盗むことは犯罪ですから、その行為は許されるものではありません。後からお金を返してその時の罪がすべて消えるわけでもありません。またこのニュースを美談とすることも慎まねばなりません。
しかしこのニュースを聞いてなぜか温かな気持ちになるのはどうしてでしょう。
人は皆、完全な人は誰もいません。長い人生の中で、お金やものを盗むまではなくとも、言動や行動で他人を傷つけたり、過ちを犯したりすることはだれしもあることで、その重い罪の意識と後悔の思いにさいなまれることはあることです。人ごとではありません。
しかしその思いを三十年以上消し去ることをせず、どうにか償いをしたいというその一人の人間の姿に感動を覚えるのです。
「昔のことを反省して立ち直る姿を想像し、温かい気持ちになった」、「お金は神社のために使いたい。本人にも感謝を伝えられたらいいのだが…」。それは神社総代さんのこのような言葉にも表れています。
2月1日~罪の意識と後悔の思いを抱いて | 2025年02月02日【468】
1月16日~病気を得てそのことを楽しむ
早いもので一月も半ばです。
さて私事で恐縮ですが、二日前からインフルエンザに感染し寝室に隔離されています。
高熱が続く中、布団に横になりながら頭に浮かんできたのは、「浄土を願う行人(ぎょうにん)は、病患 ( びょうげん ) をえて、ひとえにこれを楽しむ」という言葉です。
この言葉は、本願寺八代目の宗主・蓮如上人が往生される前年、八十四歳の時にお書きになった『御文章』にある言葉で、法然聖人のお言葉として紹介されています。
蓮如上人がお亡くなりになる前年ですので、きっと身体的にも精神的にも衰弱されていたと察しますが、その現代語訳は、法然聖人は「浄土を願う人は、病気を患ったとき、ひとえに浄土往生が近いとこれを楽しく思う」とおっしゃいましたが、私には病気を喜ぶような心境には到底なれません。浅ましい我が身であります。恥ずかしく悲しい思いでありますという意味です。
インフルエンザは数日も寝ていれば完治する病気ですが、これが重度の病、あるいは死を意識しなければならない病に罹患したときに、「病患をえて、ひとえにこれを楽しむ」という境地にはなかなかなれないのだろうと思います。
ただ、この度発病してから、幼稚園の職員方からは「幼稚園は大丈夫ですからゆっくりとお休みください」との言葉をいただきました。お葬儀・ご法事をお迎えのご門徒には、病気の理由を言ってご理解をいただき代わりの僧侶に出向いてもらいました。家にあっては、坊守がお仕事をしながら三度三度の食事を寝室まで運んでくれました。
アタリマエの日常がアタリマエでないことに、また気づかされた思いです。
煩悩をかかえた私には、病気を得てそのことを楽しむことはなかなか難しいことですが、病気によってあらためて日ごろのお陰さまに深く感謝し、お念仏を喜ばせていただくことはできます。
1月16日~病気を得てそのことを楽しむ | 2025年01月16日【467】
1月1日~ヘビを見かけたらやさしくね!
二〇二五年、令和七年、明けましておめでとうございます。本年も「覺照寺こころの電話」をよろしくお願いいたします。
さて、今年は巳年です。巳とはヘビのことですが、ヘビを好きな人もいるでしょうが、どちらかというと嫌いな人の方が多いのかもしれません。でも、今年はヘビさんの年なのです。
そのヘビさんは、仏教ではとても重要な役割を果たした生き物として今に伝えられています。
仏教を開かれたお釈迦さまは、シャカ族の王子の地位をすべて捨てて出家され、六年間の過酷な修行に取り組まれますが、悟りを得ることができずに心身が衰弱します。そして通りかかった村娘のスジャータから乳粥を施され、川で身を清めて何とか気力を取り戻し、菩提樹の下で瞑想に入り、強い意志を持ってついに悟りの境地を得ることができました。三十五歳の時です。
そのお釈迦さまが悟りを得る最後の時に、座禅をしたお釈迦さまの背後から覆いかぶさり頭を傘のように広げて屋根となり、熱い日差しや大雨からお釈迦さまを七日間お守りしたのがムチャリンダというヘビの王様です。そして七日後、仏教の教えを説くためにお釈迦さまに帰依したと伝えられます。
仏教ではこのムチャリンダは、ヘビの中の王さまとして、ナーガ王と讃えられています。
このナーガは、インドをはじめ東南アジアでは水をつかさどる神として信仰され、仏教と結びついて多くの像が造られています。
このように、ヘビはお釈迦さまを護り、仏さまの教えに帰依した生き物ですから、どうか嫌わないでください。
もし今年の夏、ヘビを見かけたらやさしく逃がしてあげてください。もしかしたらそのヘビは、お釈迦さまを助けて帰依したナーガ王・ムチャリンダの子孫かもしれませんから…。
今年もよろしくお願いいたします。
1月1日~ヘビを見かけたらやさしくね! | 2024年12月30日【466】