こころの電話

最近の記事

8月1日~宝くじ買ってきて

 八月は既に残暑、しかし焦げ付くような暑さが続いています。

 さて、サマージャンボ宝くじの発表が今月中旬にあります。

 寿司屋を営む奥さんがお寺に来られた時、少々怒って話された思い出話です。 その寿司屋の近くに住むおじさんがその奥さんに、「今度宝くじの発売があるから奥さん、すまんけど買ってきてくれないか」と言われたそうです。

 奥さんが、近くに販売店があるから自分で買いに行けばいいのにと不思議に思って、「なんで私に言うの、自分で行けばいいじゃない」と答えたそうです。

 それに対しおじさんは、「だって、奥さんとこの寿司屋、この前、車に当たられたやろ。そんなことあまりないことや。その当たられた奥さんに宝くじを買ってきてもらったら、今度こそ当たるような気がして」と返したそうです。

 近所同士の気安さもあって半分冗談もあったのでしょうが、言われた方の奥さんはお寺に来て、「まあ、お店に車が突っ込んだ上に、人の不幸に縁起担いで宝くじを買ってこいですよ。ホント腹が立つ」とご立腹でした。

 何とも、人は宝くじに当たるためにいろんな験担ぎをするものだと、少々笑いをこらえながら、奥さんのお話を聞くことでした。

 宝くじの当選日まで、買った人はいろんな夢を見ることでしょう。立派な家を建てようとか、高級車を求めようとか、豪華な家族旅行をしょうとか、子どもたちの学費にしようとか、暑い夏の夜に、あれこれ思いにふけるのもいいでしょうし、家族で夢の会話をするのも楽しいでしょう。

 でも、その夢や会話の中に、食べ物に困っているアフリカの子どもたちに少しでも寄附をしようとか、医療や教育が行き届かない国へ寄附しようとか、災害で困窮される地域へ寄附しようとか、そのようなことが少しでも含まれているでしょうか。

 たとえ夢でもいいですから、その夢の中に、自分のことばかりでなく、他を思う夢が入っていれば、自ずと行動に示されるのかもしれません。

 自分のことばかりでなく、他人様に心を寄せて喜んで差し出す、そのほどこしの行為を布施と言います。

8月1日~宝くじ買ってきて2018年08月01日【316】

7月16日~善き人、正しき人と出会う。

 西日本を中心とした豪雨災害は、甚大な被害をもたらしました。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げるとともに、支援の輪を広げていきたいと思います。

 さて先日、友人の僧侶が送ってくれた一枚の葉書に、善き人、正しい人との出会い、そして正しい教えを聞くことの大切を説いた、お経の一節が記されていました。ご紹介します。

 善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。
 正しき教えを聞いて、善き道に進み、悪しき道に入ることがありません。

 善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。
 正しき教えを聞いて、善き人から智慧をいただくことができます。

 善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。  
 正しき教えを聞いて、悲しい世にも哀しみに沈むことがありません。

善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。
正しき教えを聞いて、きらきらと輝く、明るい存在に変わります。

善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。
正しき教えを聞いて、み仏のみ国に生まれさせていただきます。

善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。
正しき教えを聞いて、よろこびが尽きることがありません。

善き人と生活し、正しき人に近づきましょう。
 正しき教えを聞いてこそ、一切の苦悩から解放されるのです。

人はこの世に生まれて多くの出会いを繰り返し一生を終えていきますが、このお経の一節は、善き人との生活、正しき人と出会うことの大切さを説いています。

 善き人、正しき人とは、法律を犯さないという意味でなく、仏さまの真実の教えに生きる人のことです。

 私にとって、この葉書を送ってくれた友人の僧侶も、日々右往左往する私を、正しい道への導いてくださる善き人の一人であります。有り難いことです。

7月16日~善き人、正しき人と出会う。2018年07月16日【314】

6月16日~心づくしによって…

 突然の雨に見舞われることを雨接待を受けるといいますが、草花にとっては恵みの雨です。

 さて、六月初旬、ご門徒のKさんのお宅にご法事で出向きました。今年四月に亡くなられたご主人の四十九日の法要です。

 読経、ご法話と法事は続き、参集された全員が、私の話に熱心に耳を傾けてくださいましたが、特にその中いらしたお孫さんらしき若い女性三人が、頷きながらお聴聞くださった姿がとても印象的でした。

 会食の時間となったとき、その女性三人の中の一人が、皆の前に大きなテレビを持ってきて、ご法事の主役であるお祖父さんが亡くなられてから葬儀が終わるまでの様々なシーンが、約十分ほどにまとめられたビデオを映してくださいました。

 納棺で、亡くなられたお祖父さんの手足をやさしく持って服を着せる家族の姿や、涙に濡れながらもあたたかな眼差しでその様子を見つめるご親戚。

 美しい花が咲く春のお庭から、霊柩車が葬儀場へと出発し、それを寂しそうに見つめる家族の姿。

 通夜、葬儀に参列された多くの方々や、悲しみの中にも和やかに集うご親戚。そして最後のお別れ出棺、火葬場へと映像は続き、そこに集う縁ある一人ひとりが、ひと月半前の今生でのお別れの場面を、一つ一つ懐かしく思い返しながら見ることでした。

 私も拝見しながら、亡くなられたお祖父さんのために、そして後に残るお祖母さんのために、お孫さんが心をこめて作られたことをとても有り難く、心が温まる思いでした。

 心づくしという言葉があります。もとの意味は心がすり減るほど思い悩むことですが、現代では相手のことを思いできる限りのことを行う意味で使われます。お孫さんのその心づくしによって、その場に集う縁ある皆が、感謝の心満ちる思いになったようです。とても有り難いご縁をいただきました。

6月16日~心づくしによって…2018年06月23日【313】

[1]    «    54  |  55  |  56  |  57  |  58    »    [160]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事