最近の記事
9月1日~核ではなく「心の抑止力」を
夏休みが終わり、いよいよ二学期が始まりました。お寺では今年もサマーキャンプを行い、たくさんの子どもたちが楽しい時間を過ごすとともに、お寺に残る戦争の傷跡を見学し、平和の尊さについて学びを深めました。
さて、今月は秋の彼岸法要が勤まりますが、お彼岸は、普段仕事や家事で慌ただしい日々を送る私たちが、阿弥陀如来のお浄土の世界に心を寄せ、その教えを聞いて、日々の生活のあり方を省みる仏教行事です。
そのお浄土の世界は、争いがないということが大きな特徴です。
お経の中に、お浄土に咲く蓮の花は、「青色の花は青色の光を放ち、黄色の花は黄色の光を放ち、赤色の花は赤色の光を放ち、白色の花は白色の光を放っている」とありますが、これはそれぞれにいのちの花を精いっぱい咲かせ、対立したり争うことがない様子を示しています。
この姿に私たち人間の世界が学ぶとき、生活も、考え方も、価値観も異なるもの同士が、互いに相手の意見や主張をよく聞いて、争うことなく、どうにか歩み合いをすると受け止めることができます。
また、このお浄土に住む方々は、相手を殺めたり傷つけるような武器は一切持たないとも説かれています。
お浄土の世界は、煩悩が滅された真実の悟りの世界であり、人間の迷いや恨み憎しみを越えた世界ですから争いもなく、それ故に武器など必要のないのでしょうが、この姿に私たち人間が学ぶならば、平和への道をたゆまず歩みつづけると受け止めることができます。
核や武器の保持を進める国では、戦争を起こさないための抑止力という言葉が使われます。抑止力とはブレーキのことですが、仏さまの教えに生きるものは、究極の暴力である核や武器に頼るのではなく、常に自らの心に対する強い抑止力を持つよう努めているということです。
心の抑止力を持ちましょう。常に平和への道を歩み続けましょう。お浄土からお呼び声が聞こえてくるお彼岸がやってきます。
9月1日~核ではなく「心の抑止力」を | 2018年09月01日【318】
8月16日~施しの大切さ学んで…
暑い暑いお盆の最終日、とても喜ばしいニュースが飛び込んできました。
山口県のお母さんの実家に帰省し十二日の午後から行方がわからなくなっていた二歳の藤本理稀ちゃんが、山中で十五日の早朝無事に発見されました。
イノシシもマムシもよくでるという山中でなんと三夜を過ごしましたが、脱水症状はありますが、目立った外傷もなく、奇跡とも言うべき報道に、心からうれしく安堵の思いでした。
発見した方にも驚かされました。捜索のボランティアに来ていた尾畠春夫さん・七十八歳で、捜索ボランティアの経験と直感が今回の奇跡の発見につながったと言われます。
翌日のテレビで尾畠さんがインタビューを受けていましたが、ボランティアを始めたのは、「別府市で長年魚屋を営み、皆さんに支えられて子育てもできたので、六十五歳を機に、今度はこれまで支えてくださったことを社会にお返ししよう」と思ったことがきっかけだと話されました。
理稀ちゃんを発見できたのは、「以前、大分県の山中で行方不明になった二歳の女児の捜査のお手伝いをさせていただいた経験が生きた」と話され、まこと自然に、「お手伝いをさせていただいた」と言われた言葉遣いに感動を覚えました。
また、自らの強い信念を持ってボランティアに取り組んでおられるからでしょう。「日本という所は資源はないけれど、知恵がたくさんある」と言われ、これから定年を迎える方々に対し、「夢を持ち続けること。そして計画を立てて実践することが大切」と、偉ぶることなく、竹を割ったようなさっぱりとした姿が印象的でした。
お盆は、仏説盂蘭盆経に説かれる目連尊者とその母の故事を通して、自らの我欲を慎み、施しの大切さを勧める行事です。
そのお盆に、嬉しいニュースと共に、わが行いに計らいを見ない尾畠さんの姿勢とその言葉に、施しの大切さと学ばせていただきました。すばらしい施しをいただきました。
8月16日~施しの大切さ学んで… | 2018年08月19日【317】
8月1日~宝くじ買ってきて
八月は既に残暑、しかし焦げ付くような暑さが続いています。
さて、サマージャンボ宝くじの発表が今月中旬にあります。
寿司屋を営む奥さんがお寺に来られた時、少々怒って話された思い出話です。 その寿司屋の近くに住むおじさんがその奥さんに、「今度宝くじの発売があるから奥さん、すまんけど買ってきてくれないか」と言われたそうです。
奥さんが、近くに販売店があるから自分で買いに行けばいいのにと不思議に思って、「なんで私に言うの、自分で行けばいいじゃない」と答えたそうです。
それに対しおじさんは、「だって、奥さんとこの寿司屋、この前、車に当たられたやろ。そんなことあまりないことや。その当たられた奥さんに宝くじを買ってきてもらったら、今度こそ当たるような気がして」と返したそうです。
近所同士の気安さもあって半分冗談もあったのでしょうが、言われた方の奥さんはお寺に来て、「まあ、お店に車が突っ込んだ上に、人の不幸に縁起担いで宝くじを買ってこいですよ。ホント腹が立つ」とご立腹でした。
何とも、人は宝くじに当たるためにいろんな験担ぎをするものだと、少々笑いをこらえながら、奥さんのお話を聞くことでした。
宝くじの当選日まで、買った人はいろんな夢を見ることでしょう。立派な家を建てようとか、高級車を求めようとか、豪華な家族旅行をしょうとか、子どもたちの学費にしようとか、暑い夏の夜に、あれこれ思いにふけるのもいいでしょうし、家族で夢の会話をするのも楽しいでしょう。
でも、その夢や会話の中に、食べ物に困っているアフリカの子どもたちに少しでも寄附をしようとか、医療や教育が行き届かない国へ寄附しようとか、災害で困窮される地域へ寄附しようとか、そのようなことが少しでも含まれているでしょうか。
たとえ夢でもいいですから、その夢の中に、自分のことばかりでなく、他を思う夢が入っていれば、自ずと行動に示されるのかもしれません。
自分のことばかりでなく、他人様に心を寄せて喜んで差し出す、そのほどこしの行為を布施と言います。
8月1日~宝くじ買ってきて | 2018年08月01日【316】