最近の記事
11月1日~尊いいのちの領域
収穫、そして食欲の秋です。幼稚園では先日、庭でたき火をして、子どもたちが掘った芋を焼き芋にしました。
子どもたちは晴れ渡った秋空の下で、「お芋さん、ほくほくして美味しい」「お芋さん、あったかい」と口々に言いながら美味しく楽しく頂きました。
そこで気づいたのが、子どもたちが芋に敬いや丁寧、親しみを表す接頭語である「お」と、接尾語の「さん」をつけて「お芋さん」と呼んでいることです。
ふり返ると、お魚、お肉、お米、お野菜、お茶、お豆さんなど、私たちは多くの食べ物に「お」をつけ、あるいは「さん」をつけて呼んできました。
これは、お金では測ることのできない存在、尊いいのちに対して深い敬いと感謝、親しみの表れでありましょう。
以前、学校の給食費の問題で、ある保護者が「給食費を払っているのだから頂きますはいらないと思う」「給食費を払っているのだからなぜ感謝する必要があるの」という意見がありました。
確かに給食費には、農業、漁業の生産者への代金、運送費や仲介業者への代金、調理をしてくださる方々への代金などがすべて含まれていることでしょう。
しかしその中には、私たちが毎日口にする魚や肉、米や野菜などのいのちそのものにはお金は一円も支払っていませんし、彼らは大切ないのちを差し出しても一円たりとも請求はしていません。
さらに、生産者や運送・仲介をしてくださる方や調理をしてくださる方にも、私たちは一度も直接頼んだことはありません。大きなはたらきの中で、多くのいのちと、多くの方々が関わり合って、私たちは日々食事を頂いているのではないでしょうか。
これは給食費という経済論理で考える、あるいは人間の頭でははかることのできない大きなはたらきと尊いいのちの領域です。
秋の恵みに感謝しましょう。手を合わせ「お陰さまで」「頂きます」と、心から敬いと感謝の心で食事を頂きましょう。
11月1日~尊いいのちの領域 | 2018年11月03日【322】
10月16日~一番最高のお供え物を…
秋風を律の風とも言います。邦楽で律の調べは哀愁を帯びているところからそう言われるそうです。
さて先日、ご主人を亡くされ四七日の法要でお寺に来られた奥さまが、「お仏壇には何をお供えするのがよいのでしょうか」とお尋ねになりました。
ご主人の中陰の法要期間です。奥さまとしては一番それに相応しいものをと心配されていることがその表情から分かりました。
一般にお仏壇のお供えというと、お花やお菓子、果物などをされますが、中には故人が好まれた食べ物やお酒、タバコなどを供える方もおられるようです。正しいお供えとは言えませんが、亡くなられた方を偲びそうされる気持ちも分からなくもありません。
私は、「奥さん、お花やお菓子、果物などをお供えになったらよろしいかと思いますが、それ以上に最高のもの、大切なものをお供えになったらどうでしょう」と言いました。すると奥さまはしばらく唖然としたあと、「最高のもの、大切なものとは何ですか」と聞き返されました。
それに対し私は、「それは奥さま、あなた自身ですよ」と答えました。
私たちは、お仏壇に供える花は花屋から買ってきたばかりの一番美しいお花を供えます。お菓子でも果物でも、お店から買ってきたばかりの新鮮でおいしそうなものを供え、決して腐ったものや傷んだものを供えることはありません。
それは仏さまへの感謝と敬いの心をお供えという形でさせていただくからです。
すると、仏さまにお参りする私自身はでしょうか。愚痴や不平・不満を抱えたままの私でよいのでしょうか。怒り腹立ちや妬みを抱えたままの私でよいのでしょうか。
せめて、仏さまの前に座りお参りする時は、心は報恩感謝の思いで、口にナモアミダブツのお念仏を申してお参りすることが、最高のお供えとなるのではないでしょうか。
今日も仏さまの願いにかなう、最高の自分をお供えしたいものです。
10月16日~一番最高のお供え物を… | 2018年10月16日【321】
10月1日~強ければ強いほど…
台風二十四号が過ぎ去っていきました。久しぶりに大きな台風で、お寺の本堂も強い風にミシミシと音を立てながら必死に踏ん張っているようでした。
台風と言えば気になるのがその進路です。太平洋で発生し次第に大きくなりながら日本に近づいてきますが、近づくほどにあの扇状の進行方向が気になり出します。
運動会や身内の結婚式や法事など、大切な行事を予定している人は、どうかその日に台風が来ないでほしいと願うことでしょう。
農作物を育てている方は、どうか悪い影響が及ばないようにと、台風がそれることを願うことでありましょう。農業を生業とされている方は当然のことです。
家族や会社で旅行を計画されている方も、どうかその日に来ないように、あるいは台風の進路がその旅行先を避けるように願うことでありましょう。
台風が強ければ強いほど、進路が自分の所に向かうほどに、その気持ちは強くなります。
しかし顧みると、その自分の都合によって、台風が自分の所へ来ないように、あるいは他の地域にそれるようにと思う時、人は、その自分以外の人々や地域に心を寄せてはいません。
運動会や結婚式や法事など、自分が大切な行事を抱えているように、他の地域でも同様の方がおられます。
自分と同様に農作物を大切に育て、それを生業とされている方が他の地域にもおられます。
きっと他の地域でも、家族旅行や社員旅行を楽しみにしている方がおられるでしょう。
自分の都合だけでなく、自分以外の人々や地域に思いを寄せる時、あの扇状の進行方向の見方も考え方も変わってきます。
そのことをお釈迦さまは、「すべてのことを我が身に引き当てて生活をすることが大切です」と諭されています。
10月1日~強ければ強いほど… | 2018年09月30日【320】