最近の記事
7月16日~事あるごとに「有り難う」を
いよいよ本格的な夏がやってきました。
さて、先日テレビで、中年夫婦の家庭での関係性を良好に保つための、言葉かけテクニックなるものが放送されていました。
思想家の亀井勝一郎さんは、「恋愛は美しき騙し合いに始まり、結婚は惨憺たる理解に終わる」と言いましたが、お互いに一つ屋根の下で年数を重ね、すべてがお見通しの夫婦の関係性を保つことは難しいものかもしれません。
視聴者の質問に対し男性のコンサルタントが答えていましたが、そのコンサルタントの最後のアドバイスは、日常生活の中で一番大切なことは、お互いに事あるごとに、「有り難う」を言うことでした。
自分自身をふり返れば、家庭では食事を作ってもらうことも、洗濯してもらうことも、裁縫をしてもらうことも当たり前で、あまり言っていないかもしれません。
「有り難う」とは「有ることが難しい」ということで、「滅多にないこと」を意味し、元来、仏さまや神さまの功徳や恵みに対する賞賛や感謝の言葉として使われていました。
また、「おかげさま」という言葉も、仏さまや神さまの恵みやご加護に対する感謝の言葉で、「有り難う」と同様に時代と共に、人間に対しても使われるようになりました。
ある調査によると、人から言われて嬉しい言葉の一位が「有り難う」で、半数以上の人がそう答えたそうです。
もともと仏さまや神さまに対して使われていた言葉ですから、言葉自体に人と人の関係をよりよく保つ不思議な力があるのかもしれません。
たとえ夫婦生活が惨憺たる理解に終わろうとも、日々の生活の中で「有り難う」の感謝の気持ちは失いたくないもので、もしかしたらそれを繰り返すうちに、また新たな夫婦の理解が生まれてくるかもしれません。
7月16日~事あるごとに「有り難う」を | 2017年07月16日【289】
7月1日~繰り返し明けても暮れても…
長く降り続いた雨もようやく止みました。
さて先日、テレビで元水泳選手の松田丈志さんの現役時代をふり返る番組がありました。
松田さんといえば、宮崎県延岡市の出身で、ビニールハウスのプールで久世コーチの指導のもと、オリンピックで銅メダルを獲得したことで有名です。
番組の中で松田さんは、『現役時代、久世コーチは私に、「勝っておごらず 負けてくさらず」「自分に勝て そして他人に勝て」、この言葉をホントに念仏のように言っていました』と話をされていました。
その番組を見ながら、松田さんの栄光の影には、久世コーチの弛まない指導があったことをあらためて知ると共に、松田さんが「念仏のように」と言われたのは、繰り返し繰り返し、明けても暮れてもということで、あえてこのような表現をされたのは、若い松田さんの心の中に、念仏とは繰り返し繰り返しと言うものというイメージがあることを感じました。
そして、昔出会った宮崎のお医者様から、「私の病院にはお年寄りがたくさん来られますが、ロビーで待つそのお年寄り方を見ていると、ナマンダブ、ナマンダブと繰り返し称えておられます。意味もなく訳もなく称えるはずがない。どうしてでしょうか」と聞かれたことを思い出しました。
これがまさしく松田さんが言う「念仏のように」という姿でありましょう。
私はそのお医者様の問いに対して、「きっと人間が体のためにお薬を飲むのといっしょで、そのお年寄り方はお念仏という心のお薬を少しずつ少しずつ、繰り返し繰り返し、仏さまからいただいておられるのでしょう」とお答えしました。
そのことを本願寺のご門主様は、「私たちは阿弥陀如来のご本願を聞かせていただくことで、自分本位にしか生きられない無明の存在であることに気づかされ、できる限り身を慎み、言葉を慎んで、少しずつでも煩悩を克服する生き方へとつくり変えられていくのです」とご法話の中でお述べになっておられます。
7月1日~繰り返し明けても暮れても… | 2017年07月01日【288】
6月16日~後に残るものが大切にすべきは…
梅雨の季節ではありますが、なかなか雨が降りません。
さて先般、京都の大谷本廟の納骨・永代経法要でお話をさせていただくご縁をいただきました。
四日間執り行われるうちの二日間、四座でご法話をおつとめしましたが、一日中雨が降り続く天候にもかかわらずいずれも満堂の参拝者で、今は亡き方を偲ぶご遺族の強い思いを感じることでした。
以前読んだ本に、亡き方が残してくださるものが三つあると書いてありました。
一つは思い出です。ふり返れば懐かしく尊い思い出ばかりなりとの言葉がありますが、嬉しかったこと楽しかったこと、逆に辛かったこと悲しかったこと、親しき方との思い出はそれぞれにたくさんあります。
二つ目はご遺骨です。ご遺骨は、その方と縁ある方々がいのちのよすが・たよりとするもので、親しき方への思いを断つことが難しく、悩みや苦しみを抱えて生きる私が、ふっと心を寄せるところかもしれません。
三つ目が仏縁、仏さまである阿弥陀仏とのご縁です。
仏教を開かれたお釈迦さまはご自身が亡くなられるとき、それを悲しむお弟子方に、そう悲しむことではない。一人ひとり仏さまの教えを心のより所として生きていきなさいと述べられました。
親鸞さまも、ご自身が亡くなられるときに、この親鸞の身にこだわる必要はない。後に残るものは、本願念仏の教えをより所とすることを勧められました。
これは、亡き方との思い出も、ご遺骨も大切にすべきものではありますが、後に残るものが何よりも大切にすべきは、亡き方がそのいのちをかけて結んでくださった仏さまとのご縁、南無阿弥陀仏の教えをいただくことであります。
仏縁をいただく。仏さまに救われるとは生き方が変わることであります。
共々に、仏さまのみ教えを聞き、仏さまのお心をいただいて、こころ豊かな日暮らしをさせていただきましょう。
6月16日~後に残るものが大切にすべきは… | 2017年06月18日【287】