こころの電話

最近の記事

9月1日~宗教は違えども感謝の心を…

 朝夕は少しずつ涼しくなり、次第に秋めいて参ります。

 秋は野菜や果物、お魚がたくさん捕れる実りの季節ということから、食欲の秋とも言われますが、お寺のこども園や幼稚園には、「食事の言葉」があります。

 「多くのいのちとみなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます」。また食事の最後には、「尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。おかげでごちそうさまでした」。

 子どもたちや先生方は毎日、お食事を頂くときには合掌し、多くのいのちと、食事ができるまでにご苦労いただいた多くの方々へ感謝をしつつ、この言葉をお唱えしてから頂きます。

 ただ頭で思うだけでなく、感謝の気持ちを合掌という姿で表し、実際に口でお唱えするという習慣はとても大切なことです。

 数年前、お寺の仏教婦人会会員の娘さんが、短期間のホームステイでアメリカに行かれました。

 アメリカの一家庭に日本人三名ずつでお世話になったのですが、行ったその日に、そのお宅の家族全員で歓迎会をしてくださいました。

 テーブルに皆が座り、いよいよ食事をというときに、そのお宅のお母さんが神さまへの感謝の言葉を述べられたそうです。

 当然英語ですので何を言われているのかわかりませんでしたが、その仏教婦人会会員のお嬢さんは、わが家でも毎日「食事の言葉」を言っていましたので、宗教こそ違えども感謝の心には変わりないと、一緒に合掌して感謝したそうです。

 あとの二人のお嬢さんは、ご家庭でそういう習慣がなかったのでしょう。その神聖な場の意味がわからず、思わず吹き出してしまい、後からそのお宅のお母さんから注意を受けたそうです。

 宗教は違えども、今日私が頂くいのちに感謝し、そのために働いてくださった多くの方々のご苦労に真摯に感謝することは、一人の人間として忘れてはならないことでありましょう。

9月1日~宗教は違えども感謝の心を…2017年09月01日【292】

8月16日~人を弔うということは…

 今年もお盆の行事が終わりました。

 お寺には、初盆をお迎えになったご家族が、堂内に入りきれないほどお参りになり、ご法要を勤めました。また、自宅での初盆法要にも出向きました。

 いずれのご家庭も、今生でお別れをした方をあらためて偲び、お念仏を申しつつお参りをされました。そして、久しぶりに遠方からお帰りになった家族・親戚が集って和やかなひとときを過ごされたことでありましょう。

 元来、人間にとって、親しき方を弔うことは悲しいこと、淋しいこと、辛いことではありますが、一方で、その親しき方の死という一大事を通して、縁あるものが集い、そこに集う一人ひとりがいのちの結びつきを確認し、自分自身の人生やいのちを深く見つめる機会となれば、それは大変意義あることと言えます。

 ご門徒のTさんは、今年二月にお父さまを亡くされて七月に四十九日、そしてこの度初盆でした。

 お話を伺うと、自宅のお仏壇で「お正信偈」のお勤めを始められたそうです。「一生懸命お勤めするのですが、なかなかじょうずにできません。『お前、そんなことじゃ、ダメじゃないか』と、父から言われているような気がするんですよ」と、おっしゃっていました。

 先日は、もっと練習したいからと、お寺に模範のCDを求めに来られました。

 きっと、お父さまとのお別れがなかったら、また生前仏事を大切にされたお父さまの姿を見ていなかったら、このような行為に至らなかったことでありましょう。

 人を弔うという行為が単に儀礼儀式のみに終わるのではなく、亡き方を弔うことを通して、あらためて亡き方と向かい合い、その別れというものが自分の人生にどのような意味があるのか。そして人の死という悲しみを通して、自分自身のいのちを深く見つめ、仏さまのまことの教えに出会う機縁となるならば、人を弔うことはとても素晴らしいことと言えましょう。

8月16日~人を弔うということは…2017年08月16日【291】

8月1日~故郷にカエル、ご先祖がカエル

 「今年の夏の暑さは異常ですね」。人が会うたびに、このような言葉が飛び交います。

 さて先日、お寺の土曜学校があり、その場で子どもたちに、「もうすぐお盆が近づいてきますが、お盆とは何をする日ですか?」と問いかけました。

 すると子どもたちから、「遠いところに住んでいる親戚が故郷に帰ってくる日」、「ご先祖が帰ってくる日」、「お墓をお掃除に行く日」といった声が返ってきました。

 最近は、お盆には海外に旅行に行く人も多く外へ外へという時代ですので、幼い子どもたちから「故郷に帰る」、「ご先祖が帰る」、「お墓を掃除する」という声が聞けたときには、ほのぼのとしてほっとした気持ちになりました。

 この、人が故郷にカエル、ご先祖がカエルという場合は、帰宅する、帰郷するというときに使う「帰る」という字を使いますが、浄土真宗のみ教えで示されるカエルは、元に戻るという意味の還元、あるいは還暦の「還る」という字を使い、正式には還相回向といいます。

 そのことを、「浄土真宗の教章」の中で、お念仏をいただく者は、「この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する」と示されています。

 つまり、亡くなられたご先祖は必ずお浄土に生まれて仏さまとなり、そこで安住するのではなく、後に残る私たちを真実まことの世界に導くために、お浄土から常に還って、はたらいていてくださるということです。

 有り難いのはお盆だけでなく、仏さまはいつでも、どこでも、誰にでも、ご縁あるところに常に還ってきて、はたらいていてくださるということです。

 お盆は、お仏壇やお墓をきれいに掃除して、御恩報謝の思いでお念仏を申し、ご家族でそのことを再確認する場でありましょう。

8月1日~故郷にカエル、ご先祖がカエル2017年08月01日【290】

[1]    «    59  |  60  |  61  |  62  |  63    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事