最近の記事
12月1日~し続けることの大切さ
早いもので、今年も残すところあと一ヵ月となりました。
さて、お寺といってイメージされるものの一つにお布施というものがあるかもしれませんが、このお布施の本来の意味は、他人にほどこし与えるという意味で、それもお金やものに限らず、人が幸せになるための教えや、安心を与えることも含みます。
先日、深夜のラジオに初代仮面ライダーのヒーロー役で有名な藤岡弘さんが出演されていました。
藤岡さんはこれまで、一〇〇カ国以上の紛争地や被災地に出向き難民の、特に子どもたちへの支援活動をされてこられたそうです。紛争地では、地位やお金や物は一切通用しない。皆が生きるために必死で、日本から送る物資も思うように届かないので、藤岡さんをはじめとする有志で現地まで届ける活動をして、三〇年以上になるとのことでした。
そのような活動をする原因となったのが、一つは仮面ライダーのヒーローを演じた若いとき、様々な福祉施設を訪問して、子どもたちがヒーローを前にしてとても喜こび、生きる希望を持ってくれたことでした。
そして原点とも言うべきものは、藤岡さんのご両親、特にお母様でした。
藤岡さんは四国・愛媛県の駐在所で生を受け、お母さんはいつも道行くお遍路さんやお坊さんに、ふかし芋やトウモロコシやお茶を用意してほどこしをし、藤岡さんはいつも、そのお母さんの姿を見て育ったそうです。
果物の柿は、木の上に成る実は鳥や動物が食べる。落ちた柿は虫たちが食べる。人間は木の中間に成ったものを取り、その中でも大きい実をお遍路さん方に差し上げるものと聞かされたそうです。
幼い藤岡さんが時に過ちを犯すと、お仏壇の前に座らされて、お母さんは真剣に涙を流しながら、仏さまにお詫びをしなさいと叱られたそうです。
藤岡さんのいたわり、思いやり、慈しみ、感謝の心を育てたのは、まさにこのお母様の日々の姿でした。
布施とはほどこしの心、いつでもどこでも、し続けることの大切さを学ばせていただきました。
12月1日~し続けることの大切さ | 2017年11月29日【298】
11月16日~いつでもどこでも一緒なら…
「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、夕暮れがとても早くなりました。 さて先般、幼稚園である園児がこのような質問をしてきました。
「先生はいつも、『阿弥陀さまはいつでもどこでも、皆さんと一緒にいてくださいますよ』と言ってるけど、なぜ、幼稚園から帰るとき阿弥陀さまにさようならとご挨拶するの。いつでもどこでも一緒ならごあいさつはいらないのじゃないの」
何とも鋭い質問です。その園児が言うように、阿弥陀さまが私と、いつでもどこでも一緒にいてくださるなら、ご挨拶の必要はありません。
しかしそのことをみ教えに尋ねると、「阿弥陀さまがいつでもどこでも私と一緒に」というのは、阿弥陀さまのさとりの立場から皆一人ひとりを救おうと、人間の思いを超えた智慧の心をもって示してくださったものであります。
阿弥陀さまのさとりの立場は誰にも平等で、時間も空間も超えていますから、私たちにとっては、誰にでも、いつでもどこでも阿弥陀さまは一緒にいてくださいます。
「なぜ、幼稚園でご挨拶をするのか」というのは、阿弥陀さまが皆を救おうとするお慈悲の立場から、あえて私たちの目に見える形で、その姿を表しておられるからです。
だから幼稚園にも家庭にもお仏壇があり、幼稚園でも阿弥陀さまのお姿にご挨拶をし、家庭でも朝夕お参りをするのです。
「皆さんは、朝お家を出てくるときにお母さんに『行ってきます』とご挨拶をするでしょう。帰ったときはまたお母さんに『ただいま』とご挨拶をしますね。でも、皆さんが幼稚園でお勉強しているときも、運動をしているときも、ご飯を食べているときも、いつでもどこにいるときでも、お母さんは皆さんを心配し、励まし、寄り添ってくださってます。幼稚園に来ているときも、お母さんの心は皆さんと一緒にあります。阿弥陀さまのお心はそのお母さんの心と一緒ですよ」
私は子どもたちに、そのようにお話を致しました。
11月16日~いつでもどこでも一緒なら… | 2017年11月13日【297】
11月1日~自然に刃向かうよりも…
先月は一週間おきに台風が到来し、それによる被害が心配されました。
また、稲刈り前の農家の方、秋の祭りを予定された方なども同様であったことでしょう。
私も最初の台風到来は幼稚園の運動会、その次の到来にはバス遠足が予定されていたので、実施できるかどうか大変心配しました。
台風が自分と関係のない地域や人々のところに向かってもあまり気にしませんが、自分の地域や行事の定まった日に向かってくるととても気になりますし、いよいよとなれば自分の所をそれて他の方向へ向かうことを願ったりします。たとえかわいい子どもたちのためとは言え、人間は身勝手な生き物です。
当たり前のことですが、台風や地震などの自然現象は、人間の力ではどうしようもありません。
もし台風が来るなら、庭の物が飛ばないように、家が痛まぬように前もって備えるしかありません。
地震には、いつおきてもよいように、家具が倒れぬよう火事が起きぬよう、また逃げ場も常に考えておかねばなりません。
自然に刃向かうよりも、人間が自然に寄り添うしか、その猛威から避ける手立てはありません。
人間の体も同様のことが言えるかもしれません。
年を取るにつれて目が悪くなり、体は硬くなり、体が思うように動かなくなってきます。年とともにあちらこちらが痛み、自分の思うように行かなくなるのも、これまた自然なことです。
病院に行ったり薬を飲んで、その自然なことを少し防いだり、遅らせたりすることもできるでしょうが、やはり自然にそれは進みます。
台風や地震に人間が寄り添うしかできないように、その自然の中で、人間がどのように生きるのかが問われるところです。
11月1日~自然に刃向かうよりも… | 2017年10月31日【296】