こころの電話

最近の記事

4月16日~悪は人から出て…

 桜の花もすべて散って、山々はあざやかな緑一色です。

 さて、昨今のマスメディアが伝えるニュースは、誠に悲しく暗いものばかりです。

 大阪の小学校建築にからんだ国有地売却問題では、百万円を渡したとか、受け取っていないとか。方や一国の首相夫婦、方や国を信奉する教育者だそうで、もともと関係のあった双方が、今やどちらかが嘘をついているわけで、目も当てられません。

 東京の築地市場の豊洲移転問題も解決がつきません。盛土をしなかったのがいけないのか。地下のピットを作ったのは本当に悪かったのか。責任者もわからず移転も延期になって日々膨大な費用がかかり続けています。

 千葉県では、ベトナム国籍の小学校三年生の女児が殺害され、容疑者が何と同じ小学校のPTA会長という耳を疑うような事件が発生しました。何とも悲しく痛ましく憤りを覚えます。

 国際的には、核開発とロケット発射を繰り返す北朝鮮と、それを許さないアメリカとの緊張が高まっています。子どものケンカなら少々元気があっていいのでしょうが、殺戮兵器を持った大人の争いです。偶発的な摩擦が起きないようにと切に願います。

 視聴率獲得のために、人々の好奇心をそそり、野次馬根性をかき立てるマスメディアにも振り回されたくありませんが、これらのニュースのどれをとっても、日本の将来を担う子どもたちに見せたくはないものばかり。これが大人社会の現実だというにはあまりにもお粗末で、悲しく恥ずかしいものばかりです。

 しかし確かなことは、現実社会の一つ一つの出来事が、私や私の家族、私の住む地域や日本、そしてすべての人々に無関係ではないことを肝に命じておきたいと思います。 

 「悪は人から出て、人を滅ぼす」という言葉がありますが、人に向けるは安きこと。自分自身の生き方にこそ問いかけてまいりたいものです。

4月16日~悪は人から出て…2017年04月24日【283】

4月1日~大切なお育てをいただく

 お彼岸はとっくに過ぎたというのに、今年はなかなか暖かくなりません。

 さて、浄土真宗のご法事は追善供養ではないと言われます。

 追善供養とは、私が亡くなった方の冥福を祈ったり、亡くなった方のために修行や功徳を積んだりすることで、浄土真宗のご法事にその必要がないのは、ご本尊である阿弥陀如来が一切の生きとし生けるものをもらさず必ず救うという、まこと真実の願いにすべてをお任せするからです。

 また、阿弥陀如来のまことの光に照らされた私たち人間の姿は、常に愚痴や不平不満に満ちていて、怒りや腹立ち、妬みや嫉みの心が絶え間なく湧き出ていて、そのような自分さえも全うにコントロールできない私が、実は、亡くなられた方のために役立つことなど到底出来ないことを知らされるからです。

 浄土真宗は、阿弥陀如来の願いに照らされた自らの姿を、誰よりも厳しく見つめられた親鸞さまの導きによりますので、その信仰の有り様には寸分の人間の思い上がりも甘えもありません。

 しかし、亡くなられた方への思いも決して忘れてはなりませんし、生前にご縁をいただいた方へ感謝の思いで何かしてあげたい、何かしなければと思う心も、人間として自然なことでありましょう。

 そこには、手を合わせて亡き方を心から偲ぶ姿があります。故人が好きだった食べ物や飲み物を求めて供える姿もあります。お花やお香を求めてお供えする姿もあります。その一つ一つの思いや行為も、亡き方を偲び感謝する人としての尊き姿であります。

 ただ一つここで大切ことは、その感謝の思いと行為一つ一つまでもが、実は亡き方のはたらきによるもので、その仏さまのはたらきによって、私が人として忘れてはならない大切なお育てを、既に今いただいていることです。

 亡き方を偲ぶ心、感謝の思いを通して、私たち一人ひとりにはたらいている阿弥陀如来の願いを聞かせていただくご縁につながれば、ご法事はさらにすばらしいものとなりましょう。

4月1日~大切なお育てをいただく2017年04月01日【282】

3月16日~あなたの左手の存在とは…

 境内の岩ツツジのつぼみが開き、春の兆しが見え始めました。

 さて先日、知人の結婚披露宴に参りました。

 これから新たな人生を歩み始める若い二人の門出を皆でお祝いしましたが、いつもの通り、披露宴の最後に新郎のお父様が挨拶をされました。

 長年クリーニング店を営んでおられるお父様は、出席者全員に謝意を述べた後、
「クリーニングの仕事は、右手でアイロンをかけますが、その右手の行く先には必ず左手があります。左手が右手の行く先の布を正しく伸ばし待たなければ、きれいに洋服のシワを伸ばすことは出来ません。私は夫婦の生活も同様のことが言えるのではないかと思います」と言葉少なに、しかし自信を持って述べられました。

 クリーニングのお仕事は、お客さまから託された服を一つ一つ丁寧に仕上げていく、どちらかというとコツコツと、地道で寡黙なお仕事かもしれません。

 しかしお父様にとって、長年続けてこられたお仕事の中で感じられた夫婦観が、その右手と左手の関係だったのでしょう。

 あうんの呼吸と言いましょうか、多くは語らずとも必ず支え合う関係、自分の人生になくてはならない存在、あるいは一つの物事を達成するためになくてはならない存在。その存在の大切さと関係性を、日々のアイロンを持つ右手とその行く先で待つ左手の関係に見られたのです。

 そのご挨拶を拝聴して、私はあらためて自分にとっての左手の存在を顧みることでした。

 それは家庭における伴侶のことだけでなく、お仕事をはじめ様々な場面で左手となる人の存在があります。

 その人は当たり前のようにいてはくださいますが、決して当たり前ではない存在です。

 あなたにとって左手の存在とはどなたでしょう。あらためて顧みるときに感謝の思いもまた、生まれてまいります。

3月16日~あなたの左手の存在とは…2017年03月16日【281】

[1]    «    62  |  63  |  64  |  65  |  66    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事