こころの電話

最近の記事

6月1日~欲の中身と求め方

 麦嵐が心地よく感じられる季節です。

 さて先般、お寺に関わるすべての職員がSDGsについてお勉強をしました。

 SDGsは「持続可能な開発目標」という意味で、国連加盟193か国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

 具体的には、17の大きな目標と169の課題で構成されており、貧困や飢餓対策、健康や教育、安全な水の確保や、クリーンエネルギー、働きがいと経済成長、気候変動や環境保全などの課題に、世界中のあらゆる人々が当事者となって取り組んでいきましょうという、これからの地球と人々を守るための世界的な運動です。

 裏を返せば、これまで私たちが便利、簡単、スピードの生活を求め続けてきたほころびが、地球上の至る所で見えてきた結果と言えるのかもしれません。

 仏教では、人間には貪欲の心があり、その欲が満たされればその時点では満足しますが、しばらくするとそれはアタリマエになって、さらに欲は次の段階を求め、逆に満たされなければ不満の状態に陥り、人間の欲には限りがなく、それ故貪欲と言われます。

 しかし、もうこの地球は、それが「わかっちゃいるけどやめられない」という冗談では済まされない状態にあり、皆一人ひとりがその当事者となって取り組まねばならない課題を SDGsは具体的に提唱しているのです。

 かといって欲をなくせば、様々な状況の中で多くの人々が生活をしている地球には、進歩も発展もありません。

 お釈迦さまは「少欲知足の心」、欲を少なくして足ることを知ることが大切だとおっしゃいます。これはただ単に、私たち一人ひとりの欲を押さえろということでなく、その欲の中身と求め方が問われています。

 少欲知足の心で、SDGsの学びと実践に取り組んで参りたいと思います。

6月1日~欲の中身と求め方2021年06月01日【381】

5月16日~人間の一方的な思い

 鹿児島は、観測史上二番目に早い梅雨入りとなりました。

 さて、若葉青葉が美しい季節ですが、春を告げる鳥の異名を持つ鶯は、春しか鳴かない鳥だと思われがちです。

 しかし、鶯は一年中日本にいる鳥で、春を過ぎると山へ移動して、変わらず美しい声でさえずっているそうです。

 ところが、昔の人々は夏に鳴く鶯を、年老いた鶯と書いて「老鶯」と呼び、その他にも、残った鶯と書いて「残鶯」、晩れる鶯と書いて「晩鶯」、なんと狂った鶯と書いて「狂鶯」、さらに乱れた鶯と書いて「乱鶯」など呼び、人間の都合や一方的な価値観からすると、鶯にとってはとても心外な呼び方です。

 また春になると様々な虫たちが顔を出してきますが、バッタやカメムシ、カやハエ、ムカデやゴキブリ、アリやクモなど、これらも皆、人間からは害虫として敬遠されがちです。

 農作物や穀物に害を与え、不衛生で食品にも害を与えることがあるので、人間は一方的に害虫と呼ぶのですが、虫たちは人間に害を与えようとして生まれた来たわけでもなく、生活しているわけでもありません。きっと彼らは彼らなりの言い分があるはずです。

 虫たちが発生した田畑では農薬がまかれ駆除されます。家ではゴキブリやムカデを発見すると殺虫剤で駆除します。

 人間の生活を清潔に、安全に保つためにやむを得ないのかもしれませんが、殺して、駆除してそれで終わりでいいのでしょうか。

 日本のお寺では、昔より虫供養が勤められていました。これは、農業や日々の生活の中で、人間の都合で多くの虫たちのいのちを殺めることについて、謝罪の心をもってお勤めすることです。

 多くのいのちがそれぞれに春を謳歌する季節です。人間の一方的な思いに対する慚愧と、虫たちへのごめんなさいの心を忘れたくないものです。

5月16日~人間の一方的な思い2021年05月17日【380】

5月1日~日本の美しい姿いつもでも

 さわやかな風が香る季節です。

 さて、先般テレビ番組で、ブラジルのレストランで、日系の若い方々が食事を前にして、皆で手を合わせていただく様子が放映されており、遠く離れたブラジルの地で、日系の若い方々が日本のお食事の作法を守っていてくださることを誠に有り難く思いました。

 日本人の「食」の文化は、禅宗の開祖・道元禅師が示された『赴粥飯法・ふしょくはんぽう』によるいわれています。

 この書物で大切にされていることは、食べものを作ることも、食べることも修行であるということ。そして「食」全般に対する感謝であると言われます。

 日本の料理、茶道を含めた食事文化の根底に、単に「味」の追究だけでなく心があるのは、この『赴粥飯法』によるといわれ、その中で現代にまで及んでいる作法の一つが、目の前の食べ物に対し合掌することです。

 本願寺第八代の蓮如上人は、「お食事を召し上がるときは、まず合掌されて、阿弥陀如来と親鷺聖人のおはたらきにより、着物を着させていただき、食事をさせていただきます」と、感謝のうちに食事をされたことが記録に残されています。

 明治時代になって、社会の変化に伴なって、日本の家庭から少しずつお膳が姿を消していき、ちゃぶ台が使われるようになり、その一家団欒の場が食事の作法を伝える場となったと言われます。

 その後、家庭で行われてきた食事の作法が、学校教育の場で修身の一環として、教えられてきたようです。

 私たちは、料理を作ってくださった人、食材を用意してくださった多くの人々、動物や植物などあらゆるいのち。その恵みによって、今日一日を生かされています。

 その大いなる働きとご恩に感謝の思いで手を合わす、日本の美しい姿をいつまでも大切にしたいものです。

5月1日~日本の美しい姿いつもでも2021年05月01日【379】

[1]    «    30  |  31  |  32  |  33  |  34    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事