こころの電話

最近の記事

12月16日~多くのいのちの犠牲の上に…

 今年もあと半月、あなたにとってこの一年早かったでしょうか、遅かったでしょうか。

 さて、十二月初旬、志布志市松山町にある鹿児島県曽於家畜保健衛生所の家畜追悼法要に出向きました。

 阿弥陀如来の尊形を設置し、お花やお蝋燭、お供え物を整えて読経とご法話を勤めました。

 私たちの日々の食事は、多くの動植物のいのちの犠牲の上に成り立っており、その多くの尊いいのちと、その勤めに関わる皆さまのおかげによって、私たちは日々のいのちをつないでいます。

 さらに昨今は、家畜を襲う伝染病も多くあって、ひとたびそれが広がると大量の家畜を早期に殺めるいわゆる殺処分も行われます。本当に私たちのいのちと生活は、それらの多くのいのちの犠牲の上に成り立っています。

 そのご恩を深く感じつつ、感謝と懺悔の思いをもって生活をさせていただくことを人間は忘れてはなりません。

 その法要の意義を阿弥陀さまの尊前で奉告してお勤めしましたが、十数名の職員方が皆、真剣にお参りをして聴聞くださいました。

 仏教では、お肉やお魚を食べることを否定はしませんが、必要以上に食べること、また食べ残しをすることを慎みなさいと教えます。それだけいのちを奪うことにつながるからです。

 また、私たちのいのちと生活が、多くのいのちに支えられているご恩を感じることができたなら、自分のいのちを大切にして、世のため人のために生かしなさいと教えます。 今年も多くのいのちに支えられて、過ごさせていただきました。年末に当たり、一人ひとりが静かにそのご恩に感謝いたしましょう。

 今年も、覺照寺「こころの電話」を聞いてくださって、有り難うございました。

 令和四年は、一月一日の朝、新たなお話が始まります。皆さま和やかな新年をお迎えください。 

12月16日~多くのいのちの犠牲の上に…2021年12月18日【394】

12月1日~殺スナカレ 殺サセルナカレ

 いよいよ今年も師走に入りましたが、師走はお坊さんが走る、忙しいという意味ではなく、「年果つ」が変化したという説が有力だそうです。

 さて、瀬戸内寂聴さんが先月九日に九十九歳で往生の素懐を遂げられました。

 作家で僧侶の寂聴さんは、波瀾万丈な人生の経験を通して多くの人々をその言葉で魅了し、また支え励ました方ですが、反戦平和を世の中に強く訴えた方でもありました。

 私が若かりし時、ご指導を頂いた管義仙先生が、ご著書の中で紹介されていますので一部を紹介します。

 「寂聴さんは文学者であると同時に天台宗の僧侶。仏教の戒律『殺スナカレ 殺サセルナカレ』を前面にかかげ、作家としても戦争反対の立場を貫いておられるのです。

 寂聴さんは九一年の湾岸戦争の時には戦争中止を呼びかけて八日間の断食を、アフガン攻撃の時も三日間抗議の断食をされました。八十歳の健康を周囲が心配して、抗議の断食の代わりに新聞の意見広告となったこともあります。

 戦争について、寂聴さんは以前にこう書かれています。『地球すべての国が焼け野原になり、万一、そこに自分ひとり命をたすけられ、生きのびたとしたら、人は幸福だろうか。助かった喜びを語り合い、喜び合える相手がいてこそしあわせなので、たったひとり残されて、孤独のなかで生きることはできない。女たちが戦さに反対して世界の牢獄にみつる時こそ、瀕死の地球がよみがえる奇跡のおこる時があらわれるのではないかと空想する』と。

 日本中、プロの宗教家を自称する人は十五万人を超えますが、反戦を訴え続けている人はごくごくわずかです」。

 『殺スナカレ 殺サセルナカレ』

 反戦を訴え続けた寂聴さんの姿勢に、学ばせていただきましょう。

12月1日~殺スナカレ 殺サセルナカレ2021年12月01日【393】

11月16日~そのカゴを水につけよ!

 初冬の穏やかな日差しを小春日和と言いますが、寒さの中の小さな春です。

 さて先日、本堂で法事をお勤めし、ご法話が終わった直後のことです。お参りに来られていた高齢の女性が私に質問されました。

 「私はご覧の通り高齢で、手も震えてメモを取ることができません。ですから、今お坊さんが話してくださった有り難いお話をしっかりと聞いて帰ろうと思うのですが、いつも、右の耳から左の耳へ通り抜けて、時間が少し経つと何も頭の中には残りません。どうしたらいいでしょうか」

 私の拙い話を有り難いと思い、そして聞きとどめたいと思ってくださるとは、これはまことに有り難いことです。

 その女性の質問に対して、私は蓮如上人のお言葉を紹介しました。

 「おばあちゃん、それはこの私も一緒ですよ。私もご法話を拝聴したしばらくの間は覚えているのですが、時間が経てば忘れてしまいます。でも、そんな私たちに蓮如様は、『そのカゴを水につけよ』とおっしゃいます。

 竹で編んだカゴに上から水をかけると、水はカゴの隙間を抜けて全部下にこぼれてしまいます。つまりこのカゴが私たちということです。仏様のお話を聞いて、有り難いな、よかったな、ちゃんと覚えておかなければと思っても、水がカゴをさっと通り抜けるように、時が経てばすぐにお話を忘れてしまう。

 蓮如様は、ならばいっそのこと、カゴを水につけておけば忘れることなく、仏さまのみ教えにずっと浸っていることができますよということです。つまり仏様のお話を聴聞する機会を重ねることの大切さをおっしゃっているのです」

 「そのカゴを水につけよ」

 日本全国、報恩講の季節です。そうぞ、近くのお寺に足を運びお聴聞を重ねて、仏さまのみ教えに心身を浸しましょう。

11月16日~そのカゴを水につけよ!2021年11月18日【392】

[1]    «    29  |  30  |  31  |  32  |  33    »    [161]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事