2月1日~大事大事は多けれど…
早いもので、一年の十二分の一の歳月が既に過ぎていきました。
さて、お正月に今年一年の計画や目標を立てられた方も多いことでしょう。
私事ですが、自分自身の人生を振り返ると、人生の計画をこの世に生まれる前に立てて、生まれてくることができたなら、もっとしっかりとした人生を送ることが出たのではないかと思うことがあります。
人がこの世に生まれくる瞬間は誰しも意識はありません。幼児の頃も自分の人生という意識はありません。両親をはじめとする様々な人的環境や、家庭や幼稚園・保育園などの物的環境を通して知らず知らずのうちの成長していくものです。
人は皆、このような状態ですから生まれる前に人生の計画を立てることは実際難しいことでしょう。
では、自分の後生の計画はどうでしょうか。後生とはこの娑婆世界での自らの終焉の時のことです。
毎日忙しくてそんなことを考えたことがない方のおられるかもしれません。まだまだ若いので自分が死ぬことなど考えられないという方もおられるでしょう。
自分の死ぬことなど不吉で考えるのがいやだという方もおられるでしょう。死んだらおしまい、死後の世界などあるものかと考える方もおられるでしょう。
しかし、この世に生を受けたものには必ず死がやってきます。誰も交われず、避けられず、逃げられず、後先順番もないのがいのちの法則です。
であれば今、自分の死後の有り様をしっかりと考えておく必要があるのではないでしょうか。
後生の一大事とは、自分の後生のあり方をしっかりと見つめ、その姿を仏法に説い訪ねていくことです。そうすれば今生の生き方が明らかになります。今年一年、今月、今日一日、今の今一瞬一瞬の確かな生き方が見えてきます。
そのことを、「世の中に、大事大事は多けれど、この大事にまさる大事はなし」と、念仏者の先輩はおっしゃいました。
2016年02月15日【257】