12月16日~ご信心をいただくために
今月の十一日から十三日の三日間、お寺では「親鸞聖人七五〇回大遠忌法要」をお勤めしました。
毎日の昼の法要では、親鸞聖人を敬いそのお徳を讃える音楽法要を勤め、仏教婦人会のコーラスグループ・コール・シャンティが五ヵ月間の練習の成果を発揮し、多くの僧侶方ご出勤のもと、厳粛かつ賑々しくお勤めくださいました。
お参りくださった方から「感動した」「涙が溢れた」「いいご縁に遇いました」とのお声をたくさんいただきました。
中日の夜は、幼い子どもからお年寄りまで一緒にお参りする「家族参拝の夕べ」を行い、三百名を越える方々が家族そろってお参りくださいました。
家族で一緒にお参りしたあとは、コーラスや鹿児島大学の奇術同好会の奇術の披露、また歌いながら風船で動物やキャラクターを作るピッピさんの楽しいパフォーマンスがあり、本堂内は割れんばかりの拍手と歓声が上がり、とても楽しく有意義なひとときでした。
昔から「お寺は仏さまの教えを聞く道場である」と言われますので、お寺では、お勤めと仏さまのお話を真剣に聞くご法話さえあれば十分というお声もあるかもしれません。
しかし、コーラスも音楽法要も、様々なパフォーマンスや演出も皆、仏さまのみ教えに出会っていただくご縁づくりなのです。
浄土真宗では、信心をいただくことが大切です。信心とは、阿弥陀如来が完成された、私をまことの幸せに導く力・本願力をそのまま受け取ることです。阿弥陀如来が私のためにご用意くださった信心をそのまま素直にいただく、そのお謂われを聞かせていただくところがお寺です。
この度のお寺の行事一つ一つ、催し物一つ一つが、幼い子どもからお年寄りまで、この信心をいただいてもらうためのきっかけ作りなのです。
今年も覺照寺「こころの電話」をお聞きくださり、有り難うございました。
新年は、元旦の朝、お話が変わります。皆さま、よいお年をお迎えください。
2015年12月17日【254】