12月1日~聖人のご遺徳を偲んで
今月に入り、急激に寒さが増してきました。風邪をひかないように、気をつけたいものです。
さて、覺照寺におきましては、今月十二月十一日から十三日にかけての三日間、、「親鸞聖人七五〇回大遠忌法要」をお勤めいたします。
浄土真宗のみ教えを開かれた親鸞聖人は、一一七三(承安三)年に京都の日野の里でご誕生になり、幼くして両親と離別され、九歳で出家得度。比叡山で学問と厳しい修業に励まれ、その後生涯の師となる法然聖人に遇われ、本願を信じ念仏する身となられました。
当時の日本の仏教は、貴族や武家を中心に国の安寧を願い、呪術的な加持祈祷などによって現世利益を求めるものでありましたが、「地位身分に関係なくすべての人びとが、阿弥陀如来の本願力によって必ず救われる」という親鸞聖人のみ教えは、当時の封建社会のなかで苦難の日々を送る多くの人々の、心の糧として信仰され広まっていきました。
親鸞聖人は、いかなる立場にあり、いかなる人であろうとも、本願を信じ南無阿弥陀仏のお念仏を申す人は、わけへだてなく必ず阿弥陀如来の救いにあずかることを顕かにされ、その教えは、悩みや苦しみを抱えて生きる多くの人々の心の糧となり、力強く心豊かな人生へと導いていきました。
さらに、その仏の智慧と慈悲をいただく人は、「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれかし」との願いに生きることを聖人はお示しくださいました。
「仏さまに救われる」とは、わたしの人生の確かなより所が見つかることです。また、その教えによってわたしの生き方、物事の受け止め方が変わると表現してもよいかもしれません。
この度のご法要が、その聖人のご遺徳を深く偲び、お寺にご縁のある一人一人にとって、あらためてそのみ教えを聞き開く機縁となりますことを心から念じます。ぜひご法要にご参拝ください。
2015年12月01日【253】