4月16日~お育ていただいたお礼に…。
今年の春は雨と曇りの日が多く、清々しい春の風に吹かれることが少ないようです。
さて、学校や会社では三月に別れがあり、そして今月には新たな年度がスタートしましたが、数年前、お寺の幼稚園でこのようなことがありました。
卒園式が終わり、幼稚園の先生方が新入生を迎える準備をしていたら、ある卒園児が家族で幼稚園を再び訪れました。
その卒園児は、卒園を機に、お父さんのお仕事の都合で、別の町の小学校に進学する子どもでした。
なぜ、卒園後、再び幼稚園を訪れたのか。その理由を一緒に来られたおばあちゃんが言いました。
「先生、お陰さまでこの子はこの幼稚園で三年間、お育てを受けました。そして卒園を機にこの町ともお別れです。ですから、幼稚園のホールの仏さまに家族皆でお育てをいただいた感謝とお別れのお参りに参りました」
そして、家族全員で幼稚園のホールの中心にいらっしゃる阿弥陀さまにお参りをされたのです。
元本願寺新報編集長の三上章道先生は、著書『合掌ができる社会へ』(本願寺出版社)で、「合掌することは宗教行為の基本であるとともに、自己を見つめて他人に思いを至らす行為であります。また、感謝の気持ちを表すときにも合掌します」と述べておられますが、まさしくその大切さを教えられた出来事でした。
人間が成長し生活していく社会では、法律や道徳は必要です。しかし、さらに大切なのは宗教であり信仰です。なぜなら、法律や道徳は外側から人を縛るものですが、宗教は信仰によって内側から人を育てるものだからです。
もちろんその宗教がまこと真実の教えでなければなりませんが、その基本は先ほどの三上先生の言葉の中にありましょう。
きっと、この園児の心には、その日のことが一生、尊く素晴らしい思い出として残ることでありましょう。
2015年04月16日【238】