11月1日~見方、関わり方によっては…
季節は晩秋、銀杏の木もいよいよ黄色に染まり初めました。
さて、少し昔のことですが、言うことを聞かない幼児に親が、「そんなにいうことを聞かないなら病院に行って、大きい注射をしてもらいますよ」ということがありました。
この言葉に、渋々親の言うことをきいたという人もいるのではないでしょうか。
しかし大人になった今、思い返すと、この言葉は病院にとっては大変迷惑なことです。
なぜなら、病院は大変恐ろしい所だからです。病院には怖いお医者さんや看護師さんがウヨウヨいて、大きな注射器やメスを持って言うことを聞かない子をいつでも待っていて…。これでは怖い妖怪屋敷と一緒です。
本来、病院は人々の病気や怪我を治して下さる所であり、お医者さんや看護師さんは生涯をかけた仕事として人のため社会のために尽力下さるところですが、そんな有り難い病院も一面だけ見たり、また見方、関わり方によっては怖い所になってしまいます。
浄土真宗の教えに、お念仏を申す人は「この世の縁がつきるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する」とありますが、お浄土も、死んでから参るところだとばかり考えている人が多いのではないでしょうか。
お浄土は覚りの世界。つまりこの世のすべての悩みや苦しみから解放されたまことの幸せを得る世界で、そこで真実に目覚めた仏さまに成らせていただくのです。
そして、仏さまという存在は、この人間の世界に還ってきて、後に残る人々がまことの幸せを得る身となるように、心豊かな人生が送れるように、常にはたらき導く方であります。
つまりお浄土も仏さまも止まってじっとしている存在ではありません。、私たちのために今の今、動き通し、働き通し、尽力し通しの存在なのです。
子どもにとっての病院と同じで、見方、関わり方によっては、まことの姿が見えなくなってしまいます。
2014年10月30日【227】