9月16日~誓いを信じお念仏称えれば
九月も半ば、今年も秋の彼岸がやってきます。
本願寺第八代の蓮如上人は、春と秋のお彼岸の季節は、一年中で一番季候のいいときであるから、皆進んでお寺に参拝して、仏法を聞き信心をいただくべきですよとおっしゃっています。
さて、お寺には幼稚園と保育園がありますが、そこでの幼児教育で大切なことは発達段階に応じた教育ということです。
子どもたちは自らのさまざまな経験、人や物など周囲の環境などと日々関係し合いながら、心や体が育まれ成長していきます。
しかも子どもたち一人ひとり性格や特性も異なり、成長には個人差もあります。発達段階に応じた教育とは、幼稚園・保育園の先生方は、子どもたちの発達段階をよく学び、一人ひとりの成長をよく見極めながら教育に携わることが大切ですということです。
仏法の世界も同じことが言えるかもしれません。
いつもお寺に参られご法話を聞いておられる方は当然、その分仏さまの教えをよく理解されています。たまにしか来られない方は少ししかご存じでないかもしれません。またお寺に来られたことのない方の中には、仏教やお寺は先祖供養だけのことと誤解されている方もいるかもしれません。
仏教やお寺との関わり方、理解の度合い、信仰のあり方にもそれぞれ段階があるようです。
しかし、どのような段階の方にも、受け止めていただける仏法があります。それは「南無阿弥陀仏」のお念仏です。
親鸞さまは、幼い子どもからご年配の方までどのような方でも、素直に阿弥陀さまの誓いを信じ、ナモアミダブツとお念仏を称えるだけで、皆必ず救われることをお示しくださいました。
「南無阿弥陀仏」は仏さまの名前であり、必ずあなたを救うという呼び声でもあります。
その誓いを信じお念仏を称えれば、誰しも必ず念仏一つで救われる教えが浄土真宗です。その訳はお彼岸法要の座にてお聞きください。
2014年09月15日【224】