6月16日~時を超えて感謝の思いを…
梅雨入り宣言とともに、あじさいの花がいっせいに咲き出しました。
さて数年前、覺照寺の本堂の大修復をしたときのことです。
その工事をするために山口県から来た宮大工の棟梁が私に言いました。
「住職さん、この本堂を建てた宮大工はすばらしい仕事をしてますよ。約八十年経つのに建物に全く狂いがない。またいい部材を選んで作ってますね」。
私は、自分のお預かりするお寺が専門の宮大工に誉められたので素直に嬉しく、お寺を建ててくださった、直接会ったこともない宮大工の技術に感心するとともに、お寺を建立するために浄財を進納くださった当時のご門徒方に感謝の思いがわいてきました。そして、その宮大工に対して、
「でも不思議ですね。このお寺を建てた宮大工さんたちは皆、今はこの世にはもうおられません。おられないのに今、同業者の宮大工さんに認められ誉められているんですね」と言いました。
すると、「そうなんです。私たちが評価されるのは、私たちが死んでから何十年何百年も経ってからです。だからいい加減な仕事はできないんです。ええものを残さねばならんのです」と、おっしゃいました。
この度、国宝に認定された京都の本願寺の御影堂は、さらにすばらしい建物です。平成二十三年に大修復を行いましたが、その建物を専門家が調べたら、なんと震度七クラスの地震にも耐えうる建物だということが分かったそうです。
これは卓越した技術と経験の賜物ということができましょうが、それに加えて多くの方々の願いが形に表されたものということが言えると思います。
ここは尊い仏さまをご安置するところであり、多くの方々が敬いと感謝の思いを寄せるところ、そして末代まで残さねばならない大切な建物であるということに対する重大な責任が、すばらしい建物を生み出したのでありましょう。
直接会ったことはない方々ばかりでありますが、時を超えて、多くの方々の願いが結集した御堂の中で、手を合わすことのできる幸せを感じながら、お参りしたいと思います。
2014年06月15日【218】