6月1日~自信教人信の心確かに。
六月に入り、急に気温が上がり、全国的に熱中症が心配されています。
さて、今月六日、京都・西本願寺では、いよいよ法統継承式が行われます。
法統継承式とは、浄土真宗本願寺派の第二十四代即如御門主よりご子息である専如新門様へお代替わりをされる儀式のことで、同時に本願寺のご住職も譲られることになります。
現在の即如御門主が就任されたのが昭和五十二年ですから、私たちの宗門にそれより三十七年ぶり、お念仏のみ教えを開かれた宗祖・親鸞聖人より数えて第二十五代目の御門主が誕生されることになります。
浄土のみ教えをいただく者が大切にすることばの一つに、「自信教人信」があります。
自は自ら、信は信じる、教は教える、人は人、信は信じると書いて「自信教人信」です。
これは、親鸞聖人がお敬いになった中国の僧・善導大師のことばで、「阿弥陀仏のみ教えをまず自ら信じ、その教えの尊さを未だ信じていない人々に伝え信ぜしめること」で、お念仏をいただく者が忘れてはならない勤めといえましょう。
私たちの宗門は、親鸞聖人以来、歴代の御門主を中心に多くの僧侶・門徒方によってお念仏のみ教えが受け継がれてきました。
その長い歴史の間には、人が僅かしか参らない衰退の時期もあり、あるいはご門徒が溢れ巨大な力を持ち時の政権と対立しなければならないときもあり、教団といわれる形を取ってからは、様々な社会の変動に巻き込まれたときもありました。
しかし、どのようなときにあろうとも、宗門のそこにいた方々の願いは自信教人信~阿弥陀仏のみ教えをまず自ら信じ、その教えの尊さを未だ信じていない人々に伝え信ぜしめることでありました。
六月六日、西本願寺に第二十五代専如新門主が誕生されます。
新御門主の誕生をお祝いしつつ、縁ある一人ひとりが自信教人信の心を、確かにしたいと思います。
2014年06月01日【217】