4月16日~六道を越える道
隣の熊本県では、鳥インフルエンザの感染が大変心配されています。やむを得ないことですが、拡大防止のための殺処分により、失われた多くのいのちに静かに手を合わすことです。
さて、四月八日はお釈迦さまの誕生日でしたが、伝説によると、お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩いたと伝えられます。
赤ちゃんが生まれてすぐに七歩歩くとは考えられませんが、お釈迦さまの偉大さとその教えの尊さを讃えて、後にそう伝えられるようになったのでしょう。
その七歩には六道を超えるという意味があります。六道とは仏教でいう迷いの世界。おごり高ぶり、怒りや腹立ち、貪りや嫉みなどの心の咎を表し、地獄や餓鬼の世界が代表的です。
お釈迦さまが七歩を歩まれたということは、これらの六つ迷いの世界を超えたことを象徴しているのですが、同時に、人間自らの心の中にそれら一つ一つの迷いが存在していることを、目を背けることなく直視されたことを示されています。
一見すると人間、苦しみや悩みが無いことはよいことのように思えますが、人生という広く長い視野から見ると、それが必ずしも幸せとは言えません。
社会的にすばらしい功績を残し、周囲から尊敬されるようになった人の中に、若き時、様々な苦労や困難、挫折を繰り返した経験がある人がいることはよく耳にすることです。
何不自由なく苦労なく育った子どもが、心の広い立派な大人になるとは限りません。
大切なのは、人がこの世に誕生したということは、だれしも常に六つの迷いの道に向かって生きざるを得ないということを、目を背けることなく、ごまかすことなく、自らの生き方に直視することです。
お釈迦さまは、人間の持つ悩みや苦しみ迷いの心すべてを受け止めて、その中からあらゆる迷いを超える道、どのような問題も解決できる道を開かれました。
それを仏道といいます。
2014年04月16日【214】