3月16日~「人々よ、武器を置くのだ」
お彼岸が近づき、ようやく暖かくなってきました。
さて、先月はソチオリンピックでは、世界から参集した選手のすばらしい競技に魅了されました。今月はパラリンピックで、様々な障害を乗り越えて力強く競技する選手に勇気づけられる思いです。
一方、ウクライナでは反政権勢力と治安部隊の衝突が続き、その動向が大変心配されています。
そのような中、ロシアのオリンピック委員会の会長を務めるセルゲイ・ブブカさんは二月十九日、「対話は力であり、暴力は弱さだ」「ウクライナの選手はソチで平和に、そして敬意をもって戦っている。暴力の居場所は世界にない」「すべての当事者に呼びかける。五輪の伝統を思い出してほしい。武器を置くのだ」と、ネットで「五輪停戦」を呼びかけました。
オリンピックは、エケテイリア=聖なる停戦とも言われます。
つまりオリンピックが開催されている期間中は、いかなる戦争も紛争も停止するという国際間のルールです。またこれは、観客も無事帰国できるように各国が最善を尽くすという約束事でもあります。
古代オリンピックはギリシアを中心にした宗教行事で、多くの神々を崇めるための、神域における体育や芸術の競技祭だったといわれています。
そして、そのオリンピックには、ギリシア全土から競技者や観客が参加したそうです。
しかし、当時の古代ギリシアでも、紛争が絶えませんでした。そこで、宗教的行事に選手も観客も皆が無事参加できるように、たとえ紛争の途中にあっても皆武器を置いた、これをエケテイリア=聖なる停戦と言い、オリンピックが平和の祭典と言われる所以です。
悲しいことに地球上では、様々な紛争や戦争が起こってしまいますが、一方では人類が長い歴史の中で見出してきた叡智があります。
「対話は力であり、暴力は弱さだ」「人々よ、武器を置くのだ」。
五輪の選手たちのすばらしい競技と共に、心にとどめておきたい言葉です。
(参考:公益財団法人 日本オリンピック委員会HP)
2014年03月15日【212】